地域科学研究会セミナー
12月19日(木)は、
剛堂会館会議室(東京都千代田区)において開催された、地域科学研究会主催の「ゴミ屋敷の解消
手法と福祉的支援策」セミナーを受講してきました。その講義概要と講師は下記の通りです。

1、ごみ屋敷条例の現状と課題 講師:関東学院大学副学長 出石稔氏
2、精神医学的視点からのごみ屋敷対策 講師:東京都立中部総合精神保健福祉センター副所長 菅原誠氏
3、{神戸市}ごみ屋敷対策の取り組み 講師:神戸市環境局環境政策課地域環境政策担当課長 佐々木昇一氏
4、{横須賀市}ごみ屋敷条例に基づく行政代執行の実施と福祉的支援 講師:横須賀市福祉部福祉総務課長 古谷久乃氏
5、{東京・文京区}地域と連携したごみ屋敷への支援と仕組みづくり 文京区社会福祉協議会地域福祉推進係
地域連携ステーション係長 浦田愛氏

セミナーは5部構成で進められた。
第1部 ごみ屋敷問題の所在として①確信犯的発生②個人の生活感に起因する発生③高齢者世帯等
での発生があり、中でも③が一番の課題である。
また2部〜5部では、京都市・郡山市・神戸市・横須賀市・豊田市・東京都文京区のそれぞれの自治
体での先進的な取り組みや解決実績等について具体的な事例を交えながらの説明を受け、最後に質疑
応答という流れでした。
全国各地では年々空き家が増加しており、それに伴って危険家屋やごみ屋敷問題などが社会問題化して大きな問
題となっています。小山市においても平成30年に空家対策計画が策定されたものの、それに連動するごみ屋敷問
題は積極的に取り組まなければならない課題であると考えます。
今回のセミナーは、私も議会の一員として、本市の空き家対策とともにごみ屋敷問題についてしっかり取り組んでい
くためのきっかけになるような有意義なセミナーでありました。
剛堂会館会議室(東京都千代田区)において開催された、地域科学研究会主催の「ゴミ屋敷の解消
手法と福祉的支援策」セミナーを受講してきました。その講義概要と講師は下記の通りです。

1、ごみ屋敷条例の現状と課題 講師:関東学院大学副学長 出石稔氏
2、精神医学的視点からのごみ屋敷対策 講師:東京都立中部総合精神保健福祉センター副所長 菅原誠氏
3、{神戸市}ごみ屋敷対策の取り組み 講師:神戸市環境局環境政策課地域環境政策担当課長 佐々木昇一氏
4、{横須賀市}ごみ屋敷条例に基づく行政代執行の実施と福祉的支援 講師:横須賀市福祉部福祉総務課長 古谷久乃氏
5、{東京・文京区}地域と連携したごみ屋敷への支援と仕組みづくり 文京区社会福祉協議会地域福祉推進係
地域連携ステーション係長 浦田愛氏


セミナーは5部構成で進められた。
第1部 ごみ屋敷問題の所在として①確信犯的発生②個人の生活感に起因する発生③高齢者世帯等
での発生があり、中でも③が一番の課題である。
また2部〜5部では、京都市・郡山市・神戸市・横須賀市・豊田市・東京都文京区のそれぞれの自治
体での先進的な取り組みや解決実績等について具体的な事例を交えながらの説明を受け、最後に質疑
応答という流れでした。
全国各地では年々空き家が増加しており、それに伴って危険家屋やごみ屋敷問題などが社会問題化して大きな問
題となっています。小山市においても平成30年に空家対策計画が策定されたものの、それに連動するごみ屋敷問
題は積極的に取り組まなければならない課題であると考えます。
今回のセミナーは、私も議会の一員として、本市の空き家対策とともにごみ屋敷問題についてしっかり取り組んでい
くためのきっかけになるような有意義なセミナーでありました。