思水ヶ丘自治会自主防災訓練
6月16日(日)は午前9時30分より、
思水ヶ丘公民館で開催された、思水ヶ丘自治会自主防災会主催による防災訓練開会式に出席して
まいりました。
開会式では、地元市議としてあいさつさせていただく機会をいただき、3年9ヶ月前に発生した関東・
東北豪雨災害を踏まえて進捗している排水強化対策事業の豊穂川拡幅整備計画と公共下水道事
業大行寺排水区事業について、説明させていただきました。

この日は、市内で初めて組織された自治会独自の「防災サポーター」による実践的な訓練が午前8時
30分より実施され、サポーターの皆さんがグループを組んでスピーカーを手に、近隣住民の方々への
避難の呼びかけなどを行ないました。

開会式終了後の防災訓練の内容は、小山警察署若木交番の署員による出前講座や、市消防桑分署
職員の指導による消火器使用の実習訓練などが実施され、約35名の参加された方々は、災害時に備
えた日頃の心構えの大切さなどを学んでいたようです。
思水ヶ丘自治会の皆さまをはじめ多くの行政関係者の協力を得て、たいへん有意義な防災訓練であっ
たと思います!
思水ヶ丘公民館で開催された、思水ヶ丘自治会自主防災会主催による防災訓練開会式に出席して
まいりました。
開会式では、地元市議としてあいさつさせていただく機会をいただき、3年9ヶ月前に発生した関東・
東北豪雨災害を踏まえて進捗している排水強化対策事業の豊穂川拡幅整備計画と公共下水道事
業大行寺排水区事業について、説明させていただきました。

この日は、市内で初めて組織された自治会独自の「防災サポーター」による実践的な訓練が午前8時
30分より実施され、サポーターの皆さんがグループを組んでスピーカーを手に、近隣住民の方々への
避難の呼びかけなどを行ないました。

開会式終了後の防災訓練の内容は、小山警察署若木交番の署員による出前講座や、市消防桑分署
職員の指導による消火器使用の実習訓練などが実施され、約35名の参加された方々は、災害時に備
えた日頃の心構えの大切さなどを学んでいたようです。
思水ヶ丘自治会の皆さまをはじめ多くの行政関係者の協力を得て、たいへん有意義な防災訓練であっ
たと思います!