小山市生涯学習推進協議会
12月19日(水)は午後2時より、
中央公民館試写室で開催された、「第2回 小山市生涯学習推進協議会」に委員として参加
してきました。

この協議会は、本市の生涯学習に関する施策について、広く市民の意見を求め、生涯学習
の普及奨励を図るために設置されたものです。
この日の会議は、本市の生涯学習における課題と対策について協議しました。
本市では、公民館や生涯学習センター、その他生涯学習支援施設を中心として各種の市民
活動が活発的に行なわれていますが、地域コミュニティの活性化と支援する生涯学習行政の
在り方が課題であるようです。
私の考えとしては、地域力を生かした地域間交流や子どもたちから高齢者の方々まで年齢を
問わない世代間交流の必要性、それらの周知、例えば「おーラジ」を活用した周知活動の推
進などについて、意見を述べさせていただきました。
生涯学習は、一人一人の人生を生きがいのある充実したものにするばかりでなく、私たちにと
って住みよい豊かな地域社会の構築に大きな役割を果たすものです。
今後も本市の生涯学習推進のために頑張ります。
中央公民館試写室で開催された、「第2回 小山市生涯学習推進協議会」に委員として参加
してきました。


この協議会は、本市の生涯学習に関する施策について、広く市民の意見を求め、生涯学習
の普及奨励を図るために設置されたものです。
この日の会議は、本市の生涯学習における課題と対策について協議しました。
本市では、公民館や生涯学習センター、その他生涯学習支援施設を中心として各種の市民
活動が活発的に行なわれていますが、地域コミュニティの活性化と支援する生涯学習行政の
在り方が課題であるようです。
私の考えとしては、地域力を生かした地域間交流や子どもたちから高齢者の方々まで年齢を
問わない世代間交流の必要性、それらの周知、例えば「おーラジ」を活用した周知活動の推
進などについて、意見を述べさせていただきました。
生涯学習は、一人一人の人生を生きがいのある充実したものにするばかりでなく、私たちにと
って住みよい豊かな地域社会の構築に大きな役割を果たすものです。
今後も本市の生涯学習推進のために頑張ります。