足利まちなか散策

日本最古の学校 足利學校!
5月31日(木)は、
上町喜楽会(60歳以上の方々の会)主催の「足利まちなか散策」に参加してまいりました。
参加者は20名。ちなみに、私は55歳ですが… 特別参加です。
午前9時に上町会館に集合し、小山駅からJR両毛線の電車に乗って足利駅へ。

足利駅に到着後、足利市内のまちなか散策開始です。
散策のメインは、日本遺産に認定されている足利學校です。


足利學校は、下野国足利荘にあった、平安時代初期に創設されたと伝えられる中世の高
等教育機関で、室町時代から戦国時代にかけて、関東における事実上の最高学府であっ
たとのことです。また、兵学、医学なども教え、戦国時代には、足利學校の出身者が易学
等の実践的な学問を身に付け、戦国武将に仕えるということもしばしばあったとのことです。

足利學校内を観光協会のガイドの方に案内していていただきました。
今回のまちなか散策では、足利學校の歴史を学ばせていただき、足利市のまちの歴史や
文化もたいへん貴重なものに思えてきました。
このようなまちなか散策が、小山市の魅力的な観光コンテンツとして、さらに発展していけ
るように、私も、前向きに取り組んで行きたいと思います!