思水ヶ丘自主防災会「防災サポーター」
6月18日(日)は、思水ヶ丘公民館において開催された、
思水ヶ丘自主防災会主催による防災訓練に参加してまいりました。

午前9時45分からの開会式では、自治会長のあいさつに続き、地元市議として挨拶させて
いただきました。
今回の防災訓練の目玉は、昨年、組織された「防災サポーター」による実践的な訓練で、サ
ポーターがスピーカーを手に、近隣住民の方々への避難の呼びかけなどを行ないました。
この組織は、関東東北豪雨で大きな被害を受けた思水ヶ丘地域の皆さまから、災害時の避
難勧告・情報伝達等が円滑にに行なえるような組織を立ち上げたいとの相談があったため、
私から市にお願いしたところ、保健福祉部と消防本部が連携し地元説明会開催などの対応
をしていただき、地域の皆さまのご理解とご協力を得て発足したものであります。
他の防災訓練の内容は、市建設政策課職員による出前講座や、市消防豊田分署職員の
指導による実習訓練などが実施され、約70名の参加された方々は、災害時に備えた日頃
の心構えの大切さなどを学んでいたようです。
思水ヶ丘自治会の皆さまをはじめ多くの行政関係者の協力を得て、たいへん有意義な防
災訓練を体験することができましたことに感謝します!
思水ヶ丘自主防災会主催による防災訓練に参加してまいりました。


午前9時45分からの開会式では、自治会長のあいさつに続き、地元市議として挨拶させて
いただきました。
今回の防災訓練の目玉は、昨年、組織された「防災サポーター」による実践的な訓練で、サ
ポーターがスピーカーを手に、近隣住民の方々への避難の呼びかけなどを行ないました。
この組織は、関東東北豪雨で大きな被害を受けた思水ヶ丘地域の皆さまから、災害時の避
難勧告・情報伝達等が円滑にに行なえるような組織を立ち上げたいとの相談があったため、
私から市にお願いしたところ、保健福祉部と消防本部が連携し地元説明会開催などの対応
をしていただき、地域の皆さまのご理解とご協力を得て発足したものであります。
他の防災訓練の内容は、市建設政策課職員による出前講座や、市消防豊田分署職員の
指導による実習訓練などが実施され、約70名の参加された方々は、災害時に備えた日頃
の心構えの大切さなどを学んでいたようです。
思水ヶ丘自治会の皆さまをはじめ多くの行政関係者の協力を得て、たいへん有意義な防
災訓練を体験することができましたことに感謝します!