議会改革推進協議会答申
3月1日(水)は、
私が副委員長を務める「小山市議会改革推進協議会」において協議をさせていただいた
最終報告書(答申書)を委員長とともに議長へ提出しました。

小山市議会では議会基本条例の制定などを受け、議会改革が進められております。
議会改革推進協議会は、昨年4月4日に議長からの諮問を受け、約11ヶ月間にわたり
計8回の協議会を開催し、様々な検討と協議を重ねてまいりました。
協議結果の内容は下記の通りです。
1、タブレット端末の導入(ペーパーレス化)について
2、常任委員会の複数所属について
3、議員全員協議会での会派間・議員間討議について
4、閉会中における常任委員会の活動の活性化について
5、議長(副議長)立候補制の導入(本会議場での所信表明)について
6、議会放送の拡充について
7、議会広報誌の拡充について
8、本会議中継のハイビジョン化について
9、政務活動費の使途基準の検討について
10、適正な議員定数・議員報酬等の検討について
11、議員の産休・育休の条例化について
12、議員提案条例等制定の研究について
13、在職25年の肖像画の廃止について
14、議会版ロードマップの導入について
15、議員研修会の開催について
以上の協議結果を議長に答申 しました。
私が副委員長を務める「小山市議会改革推進協議会」において協議をさせていただいた
最終報告書(答申書)を委員長とともに議長へ提出しました。

小山市議会では議会基本条例の制定などを受け、議会改革が進められております。
議会改革推進協議会は、昨年4月4日に議長からの諮問を受け、約11ヶ月間にわたり
計8回の協議会を開催し、様々な検討と協議を重ねてまいりました。
協議結果の内容は下記の通りです。
1、タブレット端末の導入(ペーパーレス化)について
2、常任委員会の複数所属について
3、議員全員協議会での会派間・議員間討議について
4、閉会中における常任委員会の活動の活性化について
5、議長(副議長)立候補制の導入(本会議場での所信表明)について
6、議会放送の拡充について
7、議会広報誌の拡充について
8、本会議中継のハイビジョン化について
9、政務活動費の使途基準の検討について
10、適正な議員定数・議員報酬等の検討について
11、議員の産休・育休の条例化について
12、議員提案条例等制定の研究について
13、在職25年の肖像画の廃止について
14、議会版ロードマップの導入について
15、議員研修会の開催について
以上の協議結果を議長に答申 しました。