どんど焼き
1月15日(日)は、思水ヶ丘自治会の「どんど焼き」に参加してきました。

どんど焼きとは…
無病息災を祈り、正月の松飾りやしめ縄、書き初めなどを各自持ち寄り、まとめて燃やすことによって、
歳神様を災いとともに見送るという、日本のお正月の伝統行事だそうです。

午前11時、自治会長のあいさつに続き、私も地元議員としてあいさつをさせていただきました。
竹などの木材で組まれたやぐらに一斉に火が放たれると、「パン!パン!」と竹の弾ける音が響き渡り、
会場を盛り上げてくれました!
(ちなみに、やぐらの周りには、消化器や水を張ったバケツをたくさん置いて、防火対策も万全でした)
地域の伝統行事を継承していくことは、地域コミュニティの育成という観点から、非常に大切なことだと
私は考えます。
引き続き、地域の伝統行事が継承できるよう応援していきたいと思います!

どんど焼きとは…
無病息災を祈り、正月の松飾りやしめ縄、書き初めなどを各自持ち寄り、まとめて燃やすことによって、
歳神様を災いとともに見送るという、日本のお正月の伝統行事だそうです。

午前11時、自治会長のあいさつに続き、私も地元議員としてあいさつをさせていただきました。
竹などの木材で組まれたやぐらに一斉に火が放たれると、「パン!パン!」と竹の弾ける音が響き渡り、
会場を盛り上げてくれました!
(ちなみに、やぐらの周りには、消化器や水を張ったバケツをたくさん置いて、防火対策も万全でした)
地域の伝統行事を継承していくことは、地域コミュニティの育成という観点から、非常に大切なことだと
私は考えます。
引き続き、地域の伝統行事が継承できるよう応援していきたいと思います!