fc2ブログ

住宅火災 消防団として出動

3月26日(木)午前5時45分頃
市内本郷町天翁院付近で火災発生の連絡を受け、市消防団第2分団員として現場へ急行しました!

現場には、消防署員や警察、他地区の消防団員など、多くの関係者が既に到着しており、その集合
の速さに驚き、市の防災体制に頼もしさを感じた次第です。

DSC_0658_convert_20200330213013.jpg

DSC_0657_convert_20200330212941.jpg
7時50分頃鎮火となりましたが、家屋はほぼ全焼となってしまいました。しかし人的被害がなかった
ことがせめてもの幸いです。

消防団は、常備消防と呼ばれる消防署などとは異なる非常備消防組織です。団員は普段それぞれ
の仕事をしながら、災害時には現場に駆け付け地域での経験を生かした活動を行います。
自然災害や火災などの災害が相次ぐ中、いざというときに頼りになる消防団の存在感は増しており、
住民の皆さまの期待感も大きいと考えます。
 
また、第2分団員では団員を募集しています。今回のような火災発生時には、地元に消防団員がいる
ということは、たいへん心強いものであります。「自分たちの町は、自分たちで守る!」という志のある
方には、是非力を貸してほしいと思います。多くの方の参加をお待ちしております。

お花見シーズン到来。。。

IMG_20200326_203717_convert_20200330083602.jpg

小山市内各名所の桜が、今年も見事に開花しました。
春の到来を告げる今頃、1年でこの時期だけしか鑑賞できない希少価値の光景です。

今年は、新型コロナウイルス感染拡大の影響で、各地域のお花見や桜まつり等のイベントは、開催
中止または自粛などが呼びかけられています。 

IMG_20200326_203409_convert_20200327210752.jpg  IMG_20200326_203449_convert_20200327210854.jpg
須賀神社のさくら。

IMG_20200327_152213_convert_20200327210820.jpg  IMG_20200326_203751_convert_20200327210925.jpg
駅東公園(汽車ポッポ公園)のさくら。

DSC_0678_convert_20200328093259.jpg  DSC_0677_convert_20200328093342.jpg
御殿広場のさくら。

IMG_20200327_163934_convert_20200327210713.jpg  IMG_20200328_095244_convert_20200408154111.jpg

興法寺のさくら。          一ノ久保公園。

例年ですと、きれいに咲き誇る桜の花を一目見ようと大勢の方が訪れ、公園、神社、河川敷などの
市内の各名所では家族や団体の方々が懇親を深められています。           

先行きが見えない状況ですが、新型コロナウイルスが1日も早く終息するよう願うのみです。

私たちは、新型コロナウイルス感染症の情報に十分注意し、冷静に対応をしたいと思います。手洗いや
うがい、咳エチケットの励行など感染予防をより徹底していきましょう!  

小山高校オリエンテーション

DSC_0675_convert_20200327174642.jpg

3月24日(火)は午前10時より、
小山高校の入学式前のオリエンテーションが第1体育館にて開催され、PTA本部役員として出席して
まいりました。


新型コロナウイルスの影響により、簡略化、時間短縮のオリエンテーションとなりましたが、まず担当の
先生方から小山高校の学習や指導内容、校則、規律、共済保険制度、服装などについて説明がありま
した。その後、PTA本部からは、PTA活動、役員組織、総合保険制度等について説明をさせていただき
ました。

会場では、保護者の皆さまが、これから始まるお子さまたちの高校生活に期待を膨らませながら真剣に
説明を聞かれているようでした。

保護者の皆さまには、積極的にPTA活動に参加していただき、 生徒たちには今後実りある3年間の高校
生活を送ってほしいと思います。

お彼岸お墓参り

彼岸の3月21日(土)は、
父と母の眠るお墓(市内大行寺)にお墓参りに行ってきました。

IMG_20200323_105609_convert_20200323193854.jpg

お彼岸とは…春分の日と秋分の日を中日(ちゅうにち)とし、前後の三日を合わせた七日間を
いいます。お彼岸の初日を「彼岸の入り」といい、最終日を「彼岸明け」といいます。

ご先祖さんあっての私たちです。

お墓参りには、父と母の命日と、お盆と春秋のお彼岸などの機会にしかなかなか行くことはあり
ませんが、この日は、亡き父と母のおかげで、こうして私たち家族が幸せに過ごせていることを
感謝し、手を合わせてきました。

2月議会閉会

DSC_0633_convert_20200228202029.jpg

3月16日(月)は、市議会2月定例会の最終日でした。

午前9時30分より、議会運営委員会に出席し、執行部から提出される追加議案の確認などを行な
い、10時から本会議が開催されました。

本会議では、令和2年度一般会計予算など36議案と、同日追加議案として提案された排水ポンプ
車の物品購入契約の一部変更に関する1議案について可決承認されました。

Screenshot_20200323-191429_convert_20200323194021.png
また、2月21日(金)午後の本会議では議長を務めました。
(市議会本会議インターネット中継でご覧になれます。)

予算議会と言われる2月議会も無事終了し、いよいよ4月より本格的な小山市政がスタートし
ます。私も新年度に向けての準備を始めたいと思います!

議会広報委員会 行政視察

私の所属する議会広報委員会では、1月15日(水)・16日(木)の二日間、兵庫、大阪方面に行政視察に行って
きました。その調査事項と概要について報告したいと思います。


<視察地および内容>
15日(水) 兵庫県丹波市 人口約65,000人 面積493.21k㎡   議員定数20人
       視察内容 「議会だより『たんばりんぐ』・読者モニター会議について」

image2_convert_20200312213036.jpeg

○事業の概要
議会だより『たんばりんぐ』について 丹波市議会では、平成26年から議会広報誌の改革を進め、堅苦しい紙面
作りからの脱出を図り、親しみやすい紙面作りを行なうことで、議会だよりえお通じて市議会や市政に関心を持ち、
参加する市民を増やすことを最終目標と定めて取り組んできた。
3つのポイントとして①ターゲットは30代から40代の子育て世代の女性 ②めざすは、5分で読破できる議会だより
③常に読者目線を忘れずに を掲げ編集にあたっている。

読者モニター会議(通称:読モ会議)について  平成27年度は「議会編集委員会」として、市民モニター12名と意
見交換を行なったが、平成29年度からは「読モ会議」として、市内県立高校の生徒と議会だより編集に携わる議
員がグループワークを通して、現行の議会だよりの良い点・悪い点の洗い出しや、読みたくなるような紙面にする
ための提案などを行なっている。

○感想
丹波市議会だよりの『たんばりんぐ』を実際に読んでみると、本市の市議会だよりと比較すると写真や余白部分が
多く、全体が明るいイメージを受けた。また、市民との意見交換や、様々な年代の方々からアイデアをもらう機会を
設け、市民や傍聴者が登場するコーナーがあるなど、思わず手に取ってみたくなる広報誌であると感じた。


16日(木) 大阪市北区 
       視察内容 栃木県大阪センター 訪問

DSC_0571_convert_20200312212913.jpg

○栃木県大阪センターの概要
主な業務 観光物産情報・魅力発信、県産品販路開拓、企業誘致、関西県人会業務等
人員体制 県職員3名、非常勤嘱託員1名、臨時補助員1名

今後、小山市議会、小山市政においても、今回の行政視察で学んだ事案等が反映できるよう、議会サイドからの
具体的な施策の提案等につなげていきたいと思います。

新庁舎建設工事現場見学会

DSC_0641_convert_20200310202824.jpg

2月3日(火)は午後1時より
新庁舎の建設工事現場見学会に参加してきました。

小山市役所新庁舎の建設工事は、昨年7月26日に安全祈願祭を行ない本体工事に着工しました。
10月中旬には杭工事が完了し、現在基礎工事が進められており、令和3年3月の完成に向け工事は
順調に進んでいるようです。

DSC_0652_convert_20200311210430.jpg  DSC_0653_convert_20200311210540.jpg
築55年の現庁舎は耐震構造ですが、新庁舎は免震構造の建物となります。
現在、建物の基礎には免振装置が取り付けられています。

DSC_0642_convert_20200310202859.jpg  DSC_0644_convert_20200310202940.jpg
この見学会では、新庁舎の免震構造や地下部分の鉄骨工事の様子を見学することができました。



春の火災予防週間

『ひとつずつ いいね!で確認 火の用心』

3月1日(日)から7日(土)までの1週間は、春の全国火災予防運動が全国各地で実施されました。
2日(月)と3日(火)の夜は、小山市消防団活動の一環として、夜回り活動に参加しました。

火災が発生しやすい時季を迎えるに当たり、火災予防意識の一層の普及を図ることで、火災の
発生を防止しすることを目的として、毎年この時期に実施されているものです。

ちなみに、小山市消防本部の昨年中の火災発生状況は、火災発生が51件、死者3人、損害額が2億1730
万円だったそうです。

IMG_20171109_184754_convert_20171112155051.jpg

DSC_0636_convert_20200310202745.jpg

第2分団1部の団員とともに消防車両に乗り込み、管轄エリアである小山駅西口と東口周辺地区
を巡回しながら、地域の皆さまに防火啓発を呼びかけました。
プロフィール

植村 一

Author:植村 一
小山市議会議員 
うえむら はじめ
リンクより、ホームページをご覧ください。

リンク
最新記事
月別アーカイブ
カテゴリ
検索フォーム
QRコード
QR
最新コメント