fc2ブログ

地域科学研究会セミナー

12月19日(木)は、
剛堂会館会議室(東京都千代田区)において開催された、地域科学研究会主催の「ゴミ屋敷の解消
手法と福祉的支援策」セミナーを受講してきました。その講義概要と講師は下記の通りです。

DSC_0533_convert_20191230105719.jpg
1、ごみ屋敷条例の現状と課題 講師:関東学院大学副学長 出石稔氏
2、精神医学的視点からのごみ屋敷対策 講師:東京都立中部総合精神保健福祉センター副所長 菅原誠氏
3、{神戸市}ごみ屋敷対策の取り組み 講師:神戸市環境局環境政策課地域環境政策担当課長 佐々木昇一氏 
4、{横須賀市}ごみ屋敷条例に基づく行政代執行の実施と福祉的支援 講師:横須賀市福祉部福祉総務課長 古谷久乃氏
5、{東京・文京区}地域と連携したごみ屋敷への支援と仕組みづくり 文京区社会福祉協議会地域福祉推進係
  地域連携ステーション係長 浦田愛氏

DSC_0522_convert_20191230105827.jpg  DSC_0528_convert_20191230105931.jpg

セミナーは5部構成で進められた。
第1部 ごみ屋敷問題の所在として①確信犯的発生②個人の生活感に起因する発生③高齢者世帯等
での発生があり、中でも③が一番の課題である。
また2部〜5部では、京都市・郡山市・神戸市・横須賀市・豊田市・東京都文京区のそれぞれの自治
体での先進的な取り組みや解決実績等について具体的な事例を交えながらの説明を受け、最後に質疑
応答という流れでした。

全国各地では年々空き家が増加しており、それに伴って危険家屋やごみ屋敷問題などが社会問題化して大きな問
題となっています。小山市においても平成30年に空家対策計画が策定されたものの、それに連動するごみ屋敷問
題は積極的に取り組まなければならない課題であると考えます。
今回のセミナーは、私も議会の一員として、本市の空き家対策とともにごみ屋敷問題についてしっかり取り組んでい
くためのきっかけになるような有意義なセミナーでありました。

防犯防火診断

1575370070751_convert_20191225210233.jpg

12月17日(火)は、
市内全域において、「防犯防火診断」が実施され消防団員として参加しました。
「防犯防火診断」とは、今年も残り一ヶ月となり市民の皆さまが事件や事故に遭うことなく、平穏に
新年を迎えられるよう、小山地区防犯協会・小山警察署・小山市消防本部と合同で市内をパトロ
ールするというものです。

DSC_0518_convert_20191225210418.jpg  DSC_0521_convert_20191225210541.jpg
午後7時45分、私たち第二分団は小山駅中央自由通路(さくら道)に集結しました!
冒頭、市長・小山警察署長よりあいさつがあり、消防長より活動内容説明の後、私たちはJR小山
駅周辺を徒歩にて巡回し、放置自転車のチェック、防犯灯の管理状況などを確認しながら、市民の
皆さまの防犯防火に対する意識の高揚と啓発を図りました。

今後も私たち小山市消防団は地域の安全・安心のために、日々努めてまいります!

まちの駅思季彩館 クリスマスチャリティー イベント

12月8日(日)は、
まちの駅思季彩館で開催された、まちの駅と根っこの会共同主催のクリスマスチャリティー
イベントに行ってきました。

DSC_0504_convert_20191211203142.jpg
会場となった思季彩館の入口には、根っこの会の皆さんが心を込めて作り上げた「手づくりコ
ロッケ」と「クッキー」の看板が設置され販売されていました。

DSC_0505_convert_20191211203207.jpg
今年も、小山第一小学校の生徒さんたちがお手伝いをしてくれ、学校で拾い集めたギンナンと
ひまわりの種やカボチャの種などで作ったブローチを販売をしていました。

DSC_0503_convert_20191211203052.jpg
今年のクリスマスチャリティーイベントは、恒例となった根っこの会の皆さまのご活躍に加え、ま
ちの駅のスタッフ、小山第一小学校の先生方や生徒の皆さんにも参加していただけたおかげ
で、例年以上の盛り上がりだったようです。

来年もぜひ、この「まちの駅思季彩館」で、皆さんとお会いできることを楽しみにしています!

思水ヶ丘自治会 餅つき大会

12月8日(日)は、
思水ヶ丘公民館で開催された自治会主催の餅つき大会に参加してまいりました。

毎年恒例の行事でありますが、今年は10月に発生した台風第19号の大雨災害により自治会の
皆さまが大きな浸水被害を受けてしまったこともあり、規模を縮小しての開催となりました。

DSC_0492_convert_20191211202952.jpg  DSC_0497_convert_20191211203016.jpg
たくさんの声援を受けて、お父さんをはじめ子どもたちも大活躍です!
テントの中では、自治会女性部の方々がつきたての餅をあんころ餅にして、自治会の皆さんに
販売していました。

このような季節ごとの行事を体験できることも近頃では少なくなりましたが、今回の餅つき大会
では、地元行事を通して思水ヶ丘自治会の皆さんと色んな語らいもでき、よい体験をさせていた
だきました。

上町防犯パトロール

11月30日(土)は午後5時より
上町の防犯パトロールに参加してまいりました。
上町自治会では、「防犯パトロール隊」を組織して毎月最終土曜日に町内のパトロールを
実施しています。

DSC_0483_convert_20191209211946.jpg
この日は、市の生活安心課の職員にも参加していただき、小山駅西口周辺の裏通りや危
険箇所などを中心にパトロールし、街路灯や街路樹等の安全確認も行ないました。

地元の方々が防犯パトロールに参加、協力することで、犯罪を未然に防ぐために必要不可
欠な防犯意識の向上につながります。
これからも安全安心なまちづくりのために、「防犯パトロール隊」とともにしっかりと防犯活動
に取り組んでいきます!

12月議会開会

DSC_0478_convert_20191209082028.jpg

11月27日(水)は午前10時より、
令和元年第5回小山市議会定例会(12月議会)が開会しました。

今回、上程された議案は一般会計補正予算など26議案で、このうち10月の台風第19号による
被害対策のため執行部が専決処分した約17億6300万円の補正予算の承認を含む7議案が即
決されました。

会期は11月27日から12月20日 までの24日間で、11月29日から4日までが代表質問・一般質
問が行なわれ、6日から各常任委員会等でそれぞれ審議を行ないます。

個人質問(50分間:質問25分・答弁25分)の内容は、下記の通りです。
質 問 通 告 書 (令和元年12月議会)
1、保健福祉行政について
(1)高齢者の社会参加促進について
①高齢者の社会参加支援策の取り組みについて
②高齢者のスポーツ振興について
③小山いきいき好齢者応援窓口の利用状況について
2、災害対策について
(1)台風第19号による大雨災害におけるハザードマップの検証について
(2)近隣自治体間の連携について
3、市民生活行政について
(1) 自動車・オートバイによる暴走行為対策について

IMG_3124_convert_20191211202040.jpg
12月2日(月)の午後2時から個人質問をしました。
また、3日(火)の午後の本会議では、議長を務めさせていただきました。
詳しい内容は、小山市議会本会議インターネット中継でご覧になれます。

今回の議会でも、市民の皆さまの目線に立って、しっかりと審議をしていきたいと思います!
皆さまの応援、よろしくお願いします!

市制65周年記念式典

DSC_0463_convert_20191208154444.jpg

11月17日(日)は午後1時より、
小山市立文化センター大ホールで開催された、「市制65周年記念式典」に出席してまいりました。

式典の冒頭、今年2月の市民能「小山安犬」で子役を演じた市内の小学生二人が、この日のために創作
された「太刀の舞」を能楽師中森貫太さんの唄(うた)に合わせて演じました。

1573967627591_convert_20191208161342.jpg
市が「歴史のまちづくり」の象徴として制作した小山氏第11代当主小山義政(おやまよしまさ)の太刀の精
巧な複製品が市民に披露されました。
1376年に義政が再建した鷲宮神社(埼玉県久喜市)に奉納した太刀とされ、実物は国重要文化財として
東京国立博物館に保管されているそうです。

DSC_0465_convert_20191208154539.jpg
文化センターの1階ロビーには「小山市ゆかりのまちの写真展示」が披露されていました。

式典の中では、市政功労者等表彰式、青少年の主張作文コンクールも行なわれ、多くの市民の方々をはじ
め、地元県議・市議など各方面からの来賓が多く出席し、市制65周年の節目を盛大に祝いました。

小山市ソフトバレーボール大会

DSC_0460_convert_20191204214114.jpg

11月17日(日)は、
小山高専体育館と小山城北小学校体育館の2ヶ所に分かれて開催された、小山市ソフトバレー
ボール協会主催の小山市総合選手権ソフトバレーボール大会に協会副会長として参加してまい
りました。

この日は午前8時に、協会役員は会場設営の準備をするため2ヶ所の会場に分かれて集合し、メ
インアリーナにコート6面を設営しました。

DSC_0796_convert_20191204214623.jpg
午前9時より開会式が行なわれ、その後、参加された全18チームによる男女混合の部・女子の
部・200歳以上女子の部・200歳以上男女混合の部のトーナメント試合が開始となりました。

小山市では、念願の市立体育館建設工事が2021年4月の完成に向けてが進んでおります。一日
も早い市立体育館整備事業の完成を目指し、議員としてできる限り努力していきたいと思います。
プロフィール

植村 一

Author:植村 一
小山市議会議員 
うえむら はじめ
リンクより、ホームページをご覧ください。

リンク
最新記事
月別アーカイブ
カテゴリ
検索フォーム
QRコード
QR
最新コメント