fc2ブログ

駅東2自治会ゴミ清掃

DSC_0268_convert_20190930174442.jpg

9月15日(日)は、
毎月第3日曜日に実施されている駅東2丁目自治会の町内ゴミ清掃に参加してまいりました。

DSC_0267_convert_20190930174414.jpg
午前7時30分、駅東公園に集合し、自治会の皆さんとともに約1時間かけて、白鴎大学東キャ
ンパス、小山駅東口広場、イトーヨーカドー周辺のエリアを清掃しました。

DSC_0269_convert_20190930174506.jpg
町内のゴミの量は、以前と比べるとまだ多い箇所もありますが、全体的にはごみが減ってきた
ように感じます。

今回も多くの自治会の方が参加され、月に一度、この機会にしかお会いしない方もいらっしゃい
ますが、同じ町内ということもあり、話が尽きませんでした。
これからも駅東2丁目自治会の環境美化の推進に、微力ながらお手伝いさせていただきたいと
思います。

横倉地区まちづくり協議会

DSC_0265_convert_20190925202700.jpg

9月14日(土)は午後7時より、
横倉公民館に於いて開催された、横倉地区まちづくり推進協議会の定例会に参加して
まいりました。

現在小山市には、認定されたまちづくりの研究会・推進団体が37団体ありますが、「横
倉地区まちづくり推進協議会」は、平成21年12月に研究会が発足し、平成25年5月に市
内で20番目に推進団体に認定され、昨年3月にまちづくり構想が認定されました。

今回の第23回目となる定例会の主な協議内容は、各専門部会の内容確認とリーダーの
紹介です。
1、かずとよ想いの径とポケットパーク等の整備
2、大谷地区交流センターの整備推進と活用
3、通学路の安全性確保と交差点改良
4、雨水対策の今後の進め方
以上のテーマを検討するために設置された専門部会には、それぞれの方が一つの部会に
所属することになりました。

DSC_0266_convert_20190925202725.jpg
この日は、市の担当職員から大谷地区交流センターの進捗について説明がありました。

横倉地区まちづくり構想が早期実現できるよう、相談役として、これからも頑張ってまい
ります!

小山第三中学校運動会


DSC_0261_convert_20190923082224.jpg
9月14日(土)は、
小山市立小山第三中学校の運動会が開催され、8時10分からの開会式に来賓として参加しました。
この日は、薄曇りでしたが、暑さも厳しくない、絶好の運動会日和でした。

DSC_0262_convert_20190923082249.jpg  DSC_0263_convert_20190923082317.jpg
生徒の皆さんは、夏休み明けから、この日のために一生懸命練習を重ねてきたとのことです。その成果
を発揮するため、競技に臨む姿はとても新鮮で素晴らしいものです。

今年のスローガン 「燃やせ闘志 魅せろ団結 令和に刻め 新たな伝統」

保護者の皆さま、地域の多くの皆さまと一緒に、生徒たちの頑張る姿に拍手を送り続け、こちらも元気を
いただきました。

皆さん、素晴らしい運動会をありがとうございました!

栃木県高等学校総合文化祭

DSC_0274_convert_20190921090106.jpg

9月10日(火)は、
小山高等学校吹奏楽部が出場した、第41回栃木県高等学校総合文化祭が宇都宮市文化会館
大ホールに於いて開催され、保護者としてその応援に行ってきました。

今回、小山高校の演奏曲目は「美女と野獣」で、ちなみに、私の次女はチューバ担当で出場しま
した。

会場には、県内各地から参加した42校の高校生たちの吹奏楽の素晴らしい演奏が響き渡り、と
ても素晴らしい演奏に感動させられ、高校生のレベルの高さを感じました。


今回会場となった宇都宮市文化会館は、平成28年度に32億円をかけて施設・設備の大規模改
修工事が実施され、ホールの音響については、スピーカーの更新とともに、天井の形状や床の
材質を最適化することにより音響効果の向上が図られたとのことです。

現在、小山市では老朽化が進んでいる文化センターの建替えについて何かと話題になっている
ようです。
芸術文化の振興をさらに推進するためにも、より一層、音響設備がしっかりとしたホールを備えた
施設が必要なのではないでしょうか。

上町自治会敬老会

DSC_0422_convert_20190920101418.jpg

9月8日(日)は午前11時より、
上町会館で開催された「令和元年上町自治会敬老会」に、来賓及び自治会員として参加して
まいりました。

9月現在、小山市には100歳以上の方が83名いらっしゃるそうです。
健康で長生きな小山市にしていくためには、健康寿命の増進が欠かせません。そのために、
市では健康増進や地域包括支援などの様々な福祉施策の充実に向けた取り組みを推進し
ています。

DSC_0260_convert_20190920101445.jpg
小山市駅南町にお住まいの鈴木卓氏による「ピアノコンサート」では、懐かしい映画音楽やクラ
ッシックなど幅広いレパートリーの演奏に皆さん酔いしれていました!

昼食後、毎年恒例の藤尾先生の「みんなでコーラス」では、皆さんの大合唱が鳴り響き大いに
盛り上がりました!

今年も、楽しい企画が盛りだくさんの素晴らしい敬老会が大成功で終わりました。
本当に、上町の皆さんのパワーというものをひしひしと感じました。

来年また皆さんの元気な姿で参加していただけるのを楽しみにしてます!

小山市総合防災訓練

DSC_0247_convert_20190917204910.jpg

9月7日(土)は、
石ノ上河川広場に於いて、小山市総合防災訓練が55機関、約750人の参加を得て実施され、市
議として参観してまいりました。

想定:令和元年9月7日(土)午前9時00分頃に、小山市を震源とするマグニチュード6.9の直下型
地震が発生し、最大震度6強を観測した。この地震により、多くの家屋が倒壊し、道路、橋梁、通
信、電気、ガス、水道などの公共施設やライフラインに甚大な被害が発生したとの想定で実施する。

DSC_0248_convert_20190917205001.jpg
地震発生及び災害対策本部設置訓練!

DSC_0259_convert_20190917205147.jpg
県の消防防災ヘリ「おおるり」による救助活動訓練です。

DSC_0252_convert_20190917205038.jpg
小山市自主防災会連絡協議会による救出訓練!

DSC_0254_convert_20190917205117.jpg
通信サービス復旧訓練!

小山市では、4年前の関東東北豪雨により大きな被災を受けたことを踏まえ、災害対策本部の設置
から解散までの間、緊張感ある訓練でありました。

「備えあれば患いなし」

日頃からの訓練の大切さを学ぶことができました。災害発生時には訓練の成果が生かされることで
しょう!

ビールまつり

IMG_20190905_091538_convert_20190917204532.jpg

9月6日(金)は午後5時30分より、
小山御殿広場(市役所北側)に於いて開催された、「第8回小山の日本一ビールまつり」の
開会式に参加してまいりました。

DSC_0242_convert_20190915195815.jpg
開会式の終了に合わせて、小山商工会議所青年部による暴れ太鼓で幕を開けました!

DSC_0244_convert_20190915195858.jpg  DSC_0243_convert_20190915195837.jpg
市内中心の業者による模擬店も多数出店されました。

小山の日本一ビール祭りは、小山産ビール麦を原料に造られたビールを思う存分楽しめる
イベントで、今回が第8回目となります。
特設ステージでのアトラクションや、模擬店ブースなども出店され、小山市でとれた農畜産
物もおつまみとして登場していました。

小山市は、全国でも有数のビール麦の産地だということを改めて認識させていただきました!

9月議会開会

DSC_0237_convert_20190912204835.jpg

令和元年第4回小山市議会定例会(9月議会)が、9月2日(月)に開会しました。

午前10時に本会議が開かれ、今回、上程された議案は、令和元年度一般会計補正予
算や平成30年度一般会計決算認定など30議案と専決処分等の報告4件でありました。
このうち、固定資産評価審査委員等の人事案件2件については即決されました。

会期は9月2日から27日までの26日間で、4日から代表・個人質問が始まり、11日から
各常任委員会が開かれます。私の所属する民生常任委員会は11日に、予算審査常任
委員会は18日に開催される予定です。

今回の9月議会では、補正予算案の9割が市道の新設改良や維持補修、小山駅周辺の
整備事業などの土木費が計上されており、重要な案件が上程されています。
今回の議会でも、市民の皆さまの目線に立って、しっかりと審議をしていきたいと思い
ます!

千手観音縁日

DSC_0236_convert_20190911201929.jpg

8月31日(土)は、
下の町自治会主催の千手観音縁日が開催され、地元市議、そして隣接自治会役員として参加し
てまいりました。

縁日を調べると「神社や寺で、祭りや供養をする日」と、あります。昭和の時代の縁日の賑わいを
再現する「千手観音縁日」が、下の町自治会の皆さまのご尽力により行なわれました。

DSC_0235_convert_20190911201947.jpg
 
会場は、小山駅西口からみつわ通りを北へ約400m進んだところにある下の町公民館で、周辺は
市内中心部の住宅街であります。

多くの親子連れや近隣の方々が参加され、定番の焼きそばやかき氷はもちろん、昔懐かしの子
ども遊びなどで盛り上がっていました!

地域支え合いフォーラム

DSC_0232_convert_20190910215925.jpg

8月31日(土)は午後2時より、
小山市健康医療介護総合支援センターで開催された、「地域支え合いフォーラム」に参加してま
いりました。

DSC_0231_convert_20190910215947.jpg
プログラムは、
〇活動報告:「生活支援体制整備事業の取り組み」
  講師:第1層生活支援コーディネーター 宮川ゆり子氏
〇事例報告:1.小山東ニュウータウン自治会 田中国利氏
       2.羽川下自治会 奥中栄二氏
〇基調講演:「気にかけ合って支え合う地域づくり」
  講師:ご近所福祉クリエーター 酒井保氏

特に、市内で、地域支え合いを先進的に取り組む自治会からの事例報告では、地域全体での行事
の開催とともに見守り活動のこつと重要性を紹介していただきました。

DSC_0234_convert_20190910220007.jpg
本市の高齢者も昨年8月に4万人を超え、全国では、2025年には5人に1人が75歳以上となる超
高齢社会になると言われております。それに伴い、医療費・介護費がパンクする事が懸念されて
おります。

今回のフォーラムに参加し、地域全体で、高齢者の方々を支える見守り・支え合いの大切さを再
認識させていただきました。そして、その整備体制の構築についても早急に取り組まなくてはなら
ないと感じました。

消防団 水防工法講習

DSC_0223_convert_20190907182453.jpg

8月25日(日)は午前9時より、
小山市消防本部において、消防団第1方面隊(第1~第4分団)の水防工法講習会が開催され、第
2分団員として参加してまいりました。

DSC_0217_convert_20190907182317.jpg
まず消防本部の2階で、「水防工法講習」の研修会を受講しました。

DSC_0219_convert_20190907182350.jpg  DSC_0220_convert_20190907182410.jpg
4年前に発生した関東・東北豪雨災害の教訓を受け、団員の皆さんは、土のう訓練も、土のう入れ
から縛り方まで真剣に取り組みました!

DSC_0222_convert_20190907182432.jpg

近年は、集中豪雨や台風に伴う河川の氾濫により、全国で大規模な浸水被害が発生しており、本
市でも、豪雨による洪水被害は今後もより懸念されるところです。
この日の訓練を通して、これだけ科学や技術が進んでもやはり最後は人間の手、しかも昔ながらに
伝えられてきた工法で対応することの重要性を実感しました。やはり人間の英知はすごいです!

藍綬褒章祝賀会

DSC_0211_convert_20190907074102.jpg

8月24日(土)午前11時 於:小山グランドホテル
稲葉茂様が藍綬褒章を受章され祝賀会が盛大に開催されました。

DSC_0209_convert_20190907074132.jpg
稲葉様は、昭和63年小山市消防団第11分団に入団以来、32年にわたり消防団員として活躍され、
現在は小山市消防団団長として消防団の育成強化に努められている功績が認められ、今年春の叙
勲において「藍綬褒章」受章の栄に浴されました。

IMG_1455_convert_20190907075331.jpg  IMG_1483_convert_20190907073937.jpg
鏡開きに参加させていただきました!

祝賀会では多くの消防関係の皆さまと歓談させていただきました。やはり、地域住民の生命・財産を
守るためには消防団の役割は大きいと考えます。
稲葉様には、この受章を契機に、現役消防団員の指導者的立場から地域の安全安心、そして地域
発展のため、一層の力を発揮されることを願っています。
プロフィール

植村 一

Author:植村 一
小山市議会議員 
うえむら はじめ
リンクより、ホームページをご覧ください。

リンク
最新記事
月別アーカイブ
カテゴリ
検索フォーム
QRコード
QR
最新コメント