小山高校野球部後援会設立記念パーティー

元プロ野球選手の広澤克実さんは小山高校の同級生です。15年ぶりに再会!
6月9日(日)は午後4時30分より、
小山グランドホテルにおいて、「小山高校野球部後援会設立記念パーティー」が開催され、
小山高校出身の市議として出席してまいりました。
春夏通して過去6回の甲子園大会出場経験があり、1976年の春の大会では準優勝を果た
したことのある小山校野球部のOB会が、入会資格を個人や企業・団体にも広げた「後援
会」として新たなスタートを切りました。

現役野球部員の皆さんは、広澤さんよりボールなどの記念品目録を受け取りました!

アトラクションでは、むつみ愛泉こども園童子太鼓の子どもたちによる和太鼓演奏が披
露されました。

元プロ野球選手で栃木ゴールデンブレーブスの飯原選手も小山高校OBです!
今回の野球部後援会発足により、「古豪小山高復活」を目指して支援活動の輪
が広がるよう、微力ながら頑張ります!
日本和食サミット2019in小山


5月26日(日)は午前10時より、
高椅神社楼門前特設ステージで行なわれた、小山市制65周年記念事業「日本和食サミット
in2019小山」の開会式に、来賓として出席してきました。

会場となる高椅神社は、栃木県の指定文化財になっており、料理の祖神である「磐鹿六雁命
(いわかむつかりのみこと)」が祀られていることでも知られ、料理に携わる多くの方々に崇拝
されているそうです。
今回、その高椅神社の楼門の修繕が完了し、お披露目される予定に合わせて、公益社団法
人日本調理師連合会の協力により、「日本和食サミット2019in小山」が開催されることになり
ました。

全国の調理師に日本料理の出品を募り、その中から30品を選び、展示・審査・表彰。和食の
祭典として、庖丁(ほうちょう)式・有名料理人による料理の実演・講習・試食・和食の普及など
が行なわれました。


選ばれた30品の日本料理は、美しくよみがえった楼門前に2列の台の上に並べられ、参道に
展示されました。
この日は、開会式・オープニングセレモニーの後、ステージイベントとして小山市出身の石黒英
雄さん、小池里奈さんによるトークショーなども行なわれ、高椅神社と会場近くには市内のご当
地グルメのブースが並び、訪れた多くの皆さまでにぎわいました。
自民党栃木県支部連合会 定期大会
6月議会開会 代表質問
令和元年第3回小山市議会定例会(6月議会)が、6月3日(月)に開会しました。
午前10時に本会議が開催され、今回、上程された議案は、条例に関するもの、財産の取得に関するもの
人事に関するものなど11議案と専決処分等の報告5件でありました。このうち、人権擁護委員の人事案件
については即決されました。
会期は6月3日から25日までの23日間で、5日から代表・個人質問が始まり、12日から各常任委員会が開
かれる予定です。
そして、5日(水)は、午後1時より、市政会を代表し会派代表質問を行ないました。

質問内容は下記の通りです。
質 問 通 告 書 (令和元年6月議会)
1、総合政策行政について
(1)小山市国土強靭化地域計画について
①地域計画策定の基本的な考え方と進捗状況について
②優先的に取り組む施策と今後のスケジュールについて
2、選挙制度について
(1)4月の統一地方選挙を振り返って
①年代別及び投票所ごとの投票率について
②今後の課題と取り組みについて
(2)市民目線での投票しやすい環境づくりについて
3、公用車について
(1)公用車の維持管理及び適正な運用と配置について
①公用車の保有状況と稼働率について
②公用車の維持管理状況について
③公用車の適正な運用と配置について
4、水害対策について
(1)排水強化対策事業について
①豊穂川整備事業の進捗状況について
②公共下水道事業大行寺排水区整備の進捗状況について
5、学校教育行政について
(1)小中学校における猛暑対策について
(2)ALTの現状と今後の考え方について
詳しい内容は、市議会本会議インターネット中継でご覧になれます。
今回の議会でも、市民の皆さまの目線に立って、しっかりと審議をしていきたいと思います!
午前10時に本会議が開催され、今回、上程された議案は、条例に関するもの、財産の取得に関するもの
人事に関するものなど11議案と専決処分等の報告5件でありました。このうち、人権擁護委員の人事案件
については即決されました。
会期は6月3日から25日までの23日間で、5日から代表・個人質問が始まり、12日から各常任委員会が開
かれる予定です。
そして、5日(水)は、午後1時より、市政会を代表し会派代表質問を行ないました。

質問内容は下記の通りです。
質 問 通 告 書 (令和元年6月議会)
1、総合政策行政について
(1)小山市国土強靭化地域計画について
①地域計画策定の基本的な考え方と進捗状況について
②優先的に取り組む施策と今後のスケジュールについて
2、選挙制度について
(1)4月の統一地方選挙を振り返って
①年代別及び投票所ごとの投票率について
②今後の課題と取り組みについて
(2)市民目線での投票しやすい環境づくりについて
3、公用車について
(1)公用車の維持管理及び適正な運用と配置について
①公用車の保有状況と稼働率について
②公用車の維持管理状況について
③公用車の適正な運用と配置について
4、水害対策について
(1)排水強化対策事業について
①豊穂川整備事業の進捗状況について
②公共下水道事業大行寺排水区整備の進捗状況について
5、学校教育行政について
(1)小中学校における猛暑対策について
(2)ALTの現状と今後の考え方について
詳しい内容は、市議会本会議インターネット中継でご覧になれます。
今回の議会でも、市民の皆さまの目線に立って、しっかりと審議をしていきたいと思います!
小山市交通指導員50周年記念式典
6月1日(土)は午後6時より、
小山市交通指導員50周年記念式典に、来賓として出席してまいりました。
この日は午後4時より、交通指導員全員によるパレードが小山駅西口から御殿広場まで行なわれました。

小山市交通指導員は、昭和44年に県内に先がけ誕生して以来、今年で50周年を迎えました。当時はモー
タリゼーションの急激な進展に道路舗装、信号機設置などの交通環境の整備が追い付かず小山市でも毎
年40名以上の尊い命が失われていたそうです。
これまで半世紀もの間、交通指導員の皆さまは登校する児童生徒の交通事故防止活動にも活躍してこら
れました。今後は、これらの交通指導員活動を市民の方々に広くPRし、交通安全啓発に努めてまいりたい
と思います。
小山市交通指導員50周年記念式典に、来賓として出席してまいりました。
この日は午後4時より、交通指導員全員によるパレードが小山駅西口から御殿広場まで行なわれました。

小山市交通指導員は、昭和44年に県内に先がけ誕生して以来、今年で50周年を迎えました。当時はモー
タリゼーションの急激な進展に道路舗装、信号機設置などの交通環境の整備が追い付かず小山市でも毎
年40名以上の尊い命が失われていたそうです。
これまで半世紀もの間、交通指導員の皆さまは登校する児童生徒の交通事故防止活動にも活躍してこら
れました。今後は、これらの交通指導員活動を市民の方々に広くPRし、交通安全啓発に努めてまいりたい
と思います。
小山市立体育館建設 安全祈願祭

6月1日(土)は午前11時より、
市内塚崎地内の市立体育館建設予定地において、「小山市立体育館整備及び運営事業
安全祈願祭」の式典に、来賓として出席してきました。

本事業の運営会社である思川PFIパートナーズ㈱の関係者とともに、市長、教育長、関係
市議等が来賓として参加し、神事が執り行われました。
本市は、県内初のスポーツ都市宣言を平成26年6月に行なうなど、スポーツ振興に力を入
れておりますが、一方では、県南体育館はあるものの大きな大会があると市民が利用出来
ないことも多く、市立体育館建設の要望が以前よりあがっていました。

今回の市立体育館整備・運営事業は、建築延面積:6,579.59㎡、構造:鉄筋コンクリート造2階
建てで、民間の資金力・経営能力・技術的能力等を活用した小山市初のPFI事業として実施さ
れ、令和3年4月に完成する予定であります。
小山城東小学校大運動会
5月25日(土)は午前8時より、
小山市立城東小学校の大運動会が開催され、来賓として参加してまいりました。
本校の運動会は、昨年度まで秋(9月)の開催でしたが、今年度は春(5月)の開催となりました。
春の開催となった理由は、いくつかあるようですが、その一つが「熱中症対策」だそうです。秋開催の
場合、練習が夏の暑さが厳しい時期から始まるため、熱中症対策が必要不可欠となります。そのた
め、まだ涼しい時期から練習を行なうことができる春に開催するところが多くなってきたようです。
運動会の内容も今年度から一新され、校長・来賓・PTA会長あいさつが定番の開会式は行なわれず、
午前8時からのオープニングでは、赤組と白組に分かれた生徒の皆さんが、応援合戦やダンスパフォ
ーマンスを披露し、その後、競技に入りました。

生徒の皆さんは、この日のために一生懸命練習を重ねてきたとのことです。その成果を発揮するため、
競技に臨む姿はとても新鮮で素晴らしいものです。
これからも地域の皆さんとともに、子どもたちの成長へのサポートをしていきたいと思います。
皆さん、素晴らしい運動会をありがとうございました!
小山市立城東小学校の大運動会が開催され、来賓として参加してまいりました。
本校の運動会は、昨年度まで秋(9月)の開催でしたが、今年度は春(5月)の開催となりました。
春の開催となった理由は、いくつかあるようですが、その一つが「熱中症対策」だそうです。秋開催の
場合、練習が夏の暑さが厳しい時期から始まるため、熱中症対策が必要不可欠となります。そのた
め、まだ涼しい時期から練習を行なうことができる春に開催するところが多くなってきたようです。
運動会の内容も今年度から一新され、校長・来賓・PTA会長あいさつが定番の開会式は行なわれず、
午前8時からのオープニングでは、赤組と白組に分かれた生徒の皆さんが、応援合戦やダンスパフォ
ーマンスを披露し、その後、競技に入りました。

生徒の皆さんは、この日のために一生懸命練習を重ねてきたとのことです。その成果を発揮するため、
競技に臨む姿はとても新鮮で素晴らしいものです。
これからも地域の皆さんとともに、子どもたちの成長へのサポートをしていきたいと思います。
皆さん、素晴らしい運動会をありがとうございました!
桑・蚕・繭・真綿かけ・糸つむぎのさと オープン記念式典

5月22日(水)は午前9時30分より、
「桑・蚕・繭・真綿かけ・糸つむぎのさと」のオープン記念式典に出席してまいりました。
式典には、福田県知事、小山市長、結城市長、地元県議、市議、地域関係者、そして地元の小学校の
児童生徒たちが出席しました。

この施設は、ユネスコ無形文化遺産に登録されている本場結城紬の振興のために、小山市が整備を
進めていたもので、その完成に伴うオープニングセレモニーが、この度開催されました。

原料不足に悩む本場結城紬の原料供給拠点として、糸を作る職人の後継者育成のための研修会の実
施、そして真綿かけ、糸つむぎの生産、蚕の一生・養蚕業の展示なども行ないます。
この施設は、本市が国の地方創生交付金を活用し約7千万円かけて整備したものです。来年には隣接地
に、県の紬織物技術支援センターが新たに整備される予定であり、今後は、これらが一体となって連携し
ながら、本場結城紬の振興が図られることを期待します。
ゴミ清掃奉仕活動
小山高等学校同窓会総会

5月18日(土)は午後2時より、
私の母校である小山高等学校の令和元年度同窓会総会に出席してまいりました。
出席者全員で校歌斉唱をした後、
総会に入り、今回の役員改選では、8年間同窓会長を務めていただいた栗田会長が引退して新会長に
交代され、そして私が新役員として就任させていただくなど、いくつかの改選ありました。その他、すべ
ての議案が承認され、総会は無事終了しました。

総会の後、場所を小山グランドホテルに移動し懇親会が行なわれました。多くの先輩方や先生方とい
ろいろなお話や情報交換などをさせていただきました。
今後は、PTA役員としてだけではなく、同窓会役員としても小山高校に関わらせていただくことになりま
した。これからもさらに栃木県、小山市を代表する進学校として、また将来を担う人材を輩出する大事
な拠点として発展し続ける高校になっていただけるよう、精一杯応援していきたいと思います。
じゃがまいた重要無形民俗文化財指定祝賀会

5月18日(土)は正午より、
「間々田のじゃがまいた重要無形民俗文化財指定祝賀会」に来賓として出席してきました。

間々田のじゃがまいたは、今年の3月28日に国の重要無形民俗文化財に指定されました。

じゃがまいたは、今から400年も前の江戸時代から五穀豊穣等を祈願するお祭りとして大切
に継承されています。
この度の重要無形民俗文化財指定のため、ご尽力をいただいたじゃがまいた保存会の皆さ
まをはじめ、地域の皆さま、地元国会議員・県議・市議、そして県・市職員の皆さま、たいへん
お疲れさまでした。
これを契機に、じゃがまいたが、小山市のシンボルとして、そして間々田地区の活性化の起爆
剤となるよう、小山市全体で盛り上げていたいと思います!