fc2ブログ

秋の全国火災予防運動

DSC_0571_convert_20181130212550.jpg
平成30年度 全国統一防火標語 『忘れてない?サイフにスマホに火の確認』

11月9日(金)から15日(木)までの1週間は、秋季全国火災予防運動が全国各地で実施さました。
11月13日(火)、14日(水)、15日(水)の夜は、小山市消防団活動の一環として、夜回り活動に参
加しました。

DSC_0585_convert_20181130212711.jpg
第2分団1部の当番の団員は、午後7時にポンプ小屋に集合し、消防車両に乗り込み、管轄エリア
である小山駅西口と東口周辺地区を巡回しながら、地域の皆さまに防火啓発を呼びかけました。

これから空気が乾燥する季節となります。皆さまお一人お一人の心がけにより、防火意識の向上
と安全安心なまちづくりの推進に取り組んでいきましょう!

おやまエコリサイクルフェア

11月11日(日)は午前10時より、
小山広域保健衛生組合の駐車場で開催された「おやまエコリサイクルフェア2018」の開会式
に出席しました。

DSC_0564_convert_20181129090024.jpg  DSC_0565_convert_20181129090053.jpg
開会式では、主催者・来賓あいさつに続き、エコ・ファミリー認定式、省エネ事業者表彰式も行
なわれました。

DSC_0567_convert_20181129090114.jpg
会場には、エコ・リサイクルを紹介する企業・事業所・団体の方々のブースが多く設置されてお
り、他にもリサイクルフリーマーケット、中古本配布やリサイクル自転車などが当たる抽選会な
ども行なわれていました。

本市では、ゴミ収集所に出されたゴミは、中央清掃センターで焼却されておりますが、年々可燃
ゴミが増大しており、そのゴミ処理費用も増大し続けております。ちなみに平成28年度の処理費
用は総額28億9千万円でした。

このエコリサイクルフェアの開催は、市民の皆さまにゴミの減量化やリサイクルの重要性を知っ
ていただくため良い機会になったことと思います。

健康都市おやまフェスティバル

DSC_0558_convert_20181128091121.jpg

11月11日(日)は午前9時より、
県南体育館メインアリーナで開催された「第33回健康都市おやまフェスティバル」の開会式に
出席してきました。

DSC_0560_convert_20181128091142.jpg  DSC_0562_convert_20181128091201.jpg
小山地区医師会をはじめ、市内外の様々な団体の皆さんにご協力をいただいて毎年開催され
ているイベントです。県南体育館のメインアリーナから玄関に至るまで、すべての場所をイベント
会場として体験・展示コーナーが設置されていました。

小山市は、平成4年に”健康都市おやま宣言“をしました。
このイベントを機会に、自分を含め、市民の皆さんの自主的な健康づくりの推進について考えて
いきたいと思います。

小山市農業祭

11月10日(土)は午前10時より、
小山総合公園第3駐車場で開催された小山市農業祭の式典に出席してまいりました。
毎年恒例の農業祭は今回で51回目を迎え、本市で作られた新鮮な農産物や畜産物の
販売、バザーに抽選会などの様々な催しが10・11日の両日で開催されました。

DSC_0550_convert_20181128080824.jpg
式典では、主催者あいさつ・来賓祝辞に続き、優良農家・優良農業団体・学校体験農園
・新規就農者・写真コンクール・田んぼアート等の表彰が行なわれました。
表彰された皆さま、おめでとうございました!

DSC_0553_convert_20181128080954.jpg
この日は天候にも恵まれ、会場では、朝早くからお目当ての農産物を求めて長蛇の列が
出来ていたブースもありました。

DSC_0551_convert_20181128080903.jpg
体験・PRコーナーでの「川魚名前当てクイズ」は、子どもたちに人気でした!

この日は、お知り合いの方とばったり会ってお話もでき、たくさんの方々とふれ
あうことが出来た農業祭でした。

千手観音公園愛護里親会

11月10日(土)は午前9時より、
千手観音公園の清掃ボランティアに参加しました。

この活動は、地元の上町自治会、下の町自治会が合同で市民ボランティア団体である公園愛護里親会
を結成し、定期的に千手観音公園の清掃を行なうものです。

IMG_3726_convert_20181122080913.jpg
この日も地元の皆さんが参加されました。冬場は雑草の成長は大したことはありませんが、樹木の落ち
葉が多く見られました。

市の厳しい財政状況を考えると、市所管の身近な地域公園の維持管理については、このような市民参
加による公園愛護里親会の結成を推進していくべきではないでしょか。

市政功労者等表彰式

11月9日(金)は午後2時より、
市役所本庁舎大会議室に於いて、「市政功労者等表彰式」が開催され出席してまいりました。

DSC_0547_convert_20181116085434.jpg

市政功労者等表彰は本市の発展に貢献した方などに毎年贈られるもので、今年は、各分野か
ら市政功労者と市政功績者の計28名の方々と善行表彰の1企業が長年の功績により表彰され
ました。
顔見知りの方もいらっしゃり、日頃の地道な取り組みが評価されたものと、大変うれしく思いまし
た。多くの市民の皆さまのご協力のもとに、市政が運営されていることを改めて再確認すること
ができた有意義な表彰式でした。
受賞者の皆さま、本当におめでとうございました。今後も、地方自治推進の先達としてご活躍さ
れますことを祈念します。

議員説明会

11月5日(月)は午前10時より、
議会会議室で開催された議員説明会に出席しました。

市執行部からの説明内容は、次の3点でありました。
1、平成31年度小山市予算編成方針について
2、「いのち支える小山市自殺対策計画」(素案)について
3、下水道事業の法適化に伴う関係条例の改正について

新年度予算編成の基本方針は、「財源確保の徹底」「行財政・歳出構造の改革、財政健全化の徹底」で、
新規事業としては、新庁舎建設、PFIによる市立体育館建設、小中学校ICT(パソコン・タブレット)環境整
備、城山公園フラワーパーク整備基本計画などに取り組むとのことです。

DSC_0570_convert_20181112162518.jpg
国の自殺対策基本法が平成28年に改正されたことに伴い、本市では「いのち支える小山市自殺対策計
画」を策定することになりました。
全国の自殺者数は平成10年の3万人超をピークに減少傾向にあるものの、毎年の自殺者数は2万人を超え
る状況であり、本市においても、平成24年には52人、それ以降も毎年約30人の方が自殺により亡くなってお
り、依然として尊い命が自殺で失われているという深刻な状況が続いています。これらを踏まえ、本計画は、
本市における自殺に関する情報収集や現状分析を通じて地域の課題を抽出などし、自殺対策を総合的に
推進するために策定することになったとの説明でありました。

お施餓鬼法要

DSC_0541_convert_20181108114205.jpg

11月5日(月)は、
現聲寺(小山市宮本町)で執り行なわれた大施餓鬼法要に参列してきました。

施餓鬼とは、餓鬼道で苦しむ衆生に食事を施して供養を行なう法要行事のことで、地域や宗派により
異なり、一般的にはお盆の時期に行われることが多いらしいですが、彼岸に行なわれたり、過ごしや
すい気候の時期に合わせて行なわれたりするそうです。

DSC_0540_convert_20181108114140.jpg
現聲寺正面の冠木門(かぶきもん)です!

DSC_0542_convert_20181108115503.jpg
本堂では、午後1時15分より、古河一向寺住職の峯﨑賢亮師による法話を聞かせていただき、午後
2時からはお施餓鬼法要が行なわれ、最後にお塔婆をいただきました。

この日は多くの方々が参列されていて、顔馴染みの方とも色々なお話ができ、たいへん有意義な大
施餓鬼法要でありました。

消防団操法競技会

11月4日(日)は、
小山総合公園第3駐車場に於いて、小山市長杯争奪第4回消防団操法競技会が開催され、第2分団
の団員として参加してまいりました。

8時30分より開会式が行なわれ、主催者あいさつ・来賓祝辞・選手宣誓の後、9時から操法競技が開始
されました。

DSC_0535_convert_20181107085049.jpg  DSC_0532_convert_20181107085020.jpg

操法競技は、市内18分団の5方面隊より選抜された出場分団によるもので、団員の出動から標的に放
水するまでの速さや正確さ、安全の確保、チームワークなどが審査されます。今回は我が第2分団が第
1方面隊を代表して出場しました!
結果は、優勝が第18分団で、その他に個人表彰では、出場した5チームの中から指揮者・1番員から4番
員の機関員がそれぞれ表彰を受けました。受賞された団員の皆さま、おめでとうございます。日頃の厳し
い練習に耐えてきた成果が受賞につながったのだと思います。私も同じ消防団でありながら、スムーズな
動きの美しい訓練に魅せられてしまいました。


DSC_0538_convert_20181107085110.jpg  DSC_0539_convert_20181107085207.jpg
操法競技会終了後は、私たち消防団は会場を石ノ上河川広場に移動し、内点検が行われました。内点検
とは、11月25日(日)に行なわれる通常点検の総練習のようなものです。

次は、いよいよ本番の消防団通常点検です。私もこれまでの訓練の成果が発揮できるよう頑張ります!

小山市体育協会中央第一・第二支部合同体育大会

11月3日(土)文化の日は、
小山市体育協会主催の中央第一・第二支部合同体育大会が開催され参加してまいりました。
小山第一小学校のグランドを借りての大会は、小山地区自治会の参加によって行なわれる伝統ある
地区対抗の運動会で、今回で48回目を迎えました。

DSC_0526_convert_20181105084554.jpg
会場設営については、前日から自治会・市体育協会等の皆さま方が協力し合って準備に取り組んで
いたようです。

DSC_0524_convert_20181105084532.jpg
入場行進に続き、午前8時45分からの開会式には地元議員として出席させていただきました。

DSC_0530_convert_20181105084625.jpg
競技開始後は、私は上町自治会の皆さまと合流し、上町メンバーの一員として玉入れ競技に出場させ
ていただきました。

この日は、朝から雲一つない秋晴れとなり絶好の運動会日和でありました。今回は小山地区の27自治
会が参加し、地域運動会ならではの競技種目が用意されていて、小学生からご年配の方まで大勢の参
加者で盛り上がっていました。

午後5時からは、上町会館に場所を移し成績報告会&慰労会を行ない、私からも簡単にあいさつをさせ
ていただきました。
今年の上町チームの成績は27チーム中10位で、昨年の6位入賞には及びませんでしたが、参加された
皆さんが一緒になって汗をかくことができたことで、改めて自治会の結束が強くなったと感じました!
プロフィール

植村 一

Author:植村 一
小山市議会議員 
うえむら はじめ
リンクより、ホームページをご覧ください。

リンク
最新記事
月別アーカイブ
カテゴリ
検索フォーム
QRコード
QR
最新コメント