オレンジリボンたすきリレー

10月21日(日)は午前9時より、
小山御殿広場(市役所北側)に於いて開催された、「第9回おやま生まれのオレンジリボンたすきリレー」
のオープニングセレモニーに参加してまいりました。
オレンジリボン運動の起源は、2004年に本市で二人の幼い兄弟が虐待の末、橋の上から川に投げ入れ
られて亡くなる事件が発生してしまったのを機に、小山市「カンガルーOYAMA]が2005年にオレンジリボ
ンキャンペーンを始め、その活動が大きく全国的に拡がっていたものです。

オレンジリボンを付けたリレーランナーのスタート合図と同時に、児童虐待ゼロの願いを込めてオレンジ
風船が空へ放たれました。

オープニングセレモニーのあと、「ハローキティ ハロウィンミニステージ」などのステージイベントもあり、ま
た、会場では市職員とボランティアの方々が啓発活動を行ない、子どもたちの明るい未来と児童虐待防止
の願いを広く市民の皆さまに訴えていました。
そして、この日は小山駅西口周辺で「西口文化祭 オレンジハロウィン」「おやま~る・まちなか交流まつり」
が同時開催されていて、御殿広場から駅西口地区にかけては大勢の方々で大いに盛り上がっていました!
上町自治会 秋の日帰り旅行

成田山大本堂。
10月20日(土)は、
上町自治会秋の日帰り旅行に参加してまいりました。
この日帰り旅行は、上町自治会の恒例行事で、今年は「成田山新勝寺、成田空港、牛久浄苑の旅」
でありました。


まず着いたのは成田国際空港です。

航空科学博物館は、成田国際空港に隣接して設置された日本最初の航空専門の博物館です。

成田山新勝寺で昼食となりました。成田山が開かれてから1080年が経ちました。

最後は牛久名物の牛久浄苑。ギネス認定の牛久大仏様がたたずむ首都圏最大の公園墓地です。
今回の日帰り旅行は、圏央道の五霞インターチェンジが開通によって、小山市から成田方面へ
利便性が良くなったことを確認する目的もあり、思考を変えた試みだったようです。
参加された皆さんも満足されていた様子でしたし、私も、久しぶりに羽根を伸ばす事ができ、楽し
い1日を過ごすことができました。
消防団操法練習
栃木県市議会議長会議員研修会

10月16日(火)は、
さくら市の氏家公民館で開催された「栃木県市議会議長会議員及び事務局職員研修会」に参加しました。
この研修会は栃木県市議会議長会主催で、県内の14市が持ち回りで毎年開催されているもので、今回は
さくら市が開催市となり約320名の市議会議員・議会事務局職員が氏家公民館に参集しました。
研修テーマは、「地域づくり・公共サービスのマネジメントと議会の役割」についてです。

大阪市立大学院都市経営研究科教授の永田潤子氏より講演をしていただきました。
今回の研修会では、全国的に深刻な課題となっている、公共施設のマネジメント、定住人口の促進等に
ついて勉強させていただきました。また、県内の市議会議員が一同に集まったこともあり、久しぶりに会
えた議員とも情報交換などもでき、たいへん有意義な研修会でありました。
おやま開運まつり うまいものおやま評定 開運小山うどんまつり
10月14日(日)は午前10時より、
小山御殿広場に於いて「第13回おやま開運まつり」「第7回うまいものおやま評定2018」
「第8回開運小山うどんまつり」が同時開催され、来賓として開会式式典に出席してまい
りました。

おやま開運まつりは、小山市が「開運のまち」であることを多くの皆さまに知っていただ
くために、市が市民の皆さまや様々な団体の皆さまと協力し合って開催される、小山市
あげてのイベントです。

この日は、小山市で生産された小麦で作られた開運小山うどんと、県内・県外の各市町
のうまいものを食べ比べる「 開運小山うどんまつり」と「うまいものおやま評定」が開催さ
れており、小山御殿広場と駅西口地区周辺が大勢の来場者の方々で活気にあふれてい
ました。
小山御殿広場に於いて「第13回おやま開運まつり」「第7回うまいものおやま評定2018」
「第8回開運小山うどんまつり」が同時開催され、来賓として開会式式典に出席してまい
りました。

おやま開運まつりは、小山市が「開運のまち」であることを多くの皆さまに知っていただ
くために、市が市民の皆さまや様々な団体の皆さまと協力し合って開催される、小山市
あげてのイベントです。

この日は、小山市で生産された小麦で作られた開運小山うどんと、県内・県外の各市町
のうまいものを食べ比べる「 開運小山うどんまつり」と「うまいものおやま評定」が開催さ
れており、小山御殿広場と駅西口地区周辺が大勢の来場者の方々で活気にあふれてい
ました。
日本女性会議 2018 in 金沢

10月12日(金)・13日(土)は、
金沢市の金沢歌劇座ホールで開催された「日本女性会議 2018 in 金沢」に参加してまいりました。

日本女性会議は、国連婦人の10年を契機に、1984年に第1回大会が名古屋市で開催され、それ以
降、全国各地で講演やシンポジウム、分科会を通して、平等社会実現のため開催されています。今
回の金沢大会は35回目の開催であり、約2,000人の参加者が集いました。

一日目は、内閣府男女共同参画局長の池永肇恵氏による「フェアネスの高い社会の構築に向けて」と
題された基調講演のあと、9つの分科会に分かれて研修会が行なわれました。
私は、分科会5の「貧困と子どもの権利」に参加し、富山病院心療内科部長の明橋大二氏やNPO法人
の代表方々など3人のパネリストより、子どもの権利保障の観点から子どもの貧困問題について等、貴
重な講演を聞かせていただきました。
二日目の午前中は、宝生流能楽師の松田若子さんの記念講演と各分科会の報告があり、特に記念講
演では、松田さんの淡々とした語り口と内容の素晴らしさに会場の皆さんは能楽の世界に引き込まれ
ているようでした。


午後は、アトラクションとして地元の遊学館高等学校吹奏楽部の素晴らしいマーチング演奏と演技が披露
され、会場からは大きな拍手と熱いアンコールの声援が飛び交っていました!ちなみに遊学館高校吹奏
楽部は、12月にさいたまスーパーアリーナで開催される全国大会に出場するそうです。
今回初めて日本女性会議に参加させていただきましたが、内容的には非常に盛りだくさんでたいへん勉
強になりました。今後、小山市政においても、男女平等参画社会のさらなる推進に向け、議会サイドから
の具体的な施策の提案につなげていけたらと思います。
全国都市問題会議

10月11日(木)は、
新潟県長岡市で開催された「第80回全国都市問題会議」に参加して参りました。

会場となったアオーレ長岡には、全国から市長や市議会議員、自治体関係者など約2,000人が
集まり、都市問題や都市行政課題について討議しました。
・基調講演…「地方分権へのまなざし」 東京大学史料編纂所教授 本郷和人
・主報告…「長岡市の市民協働」 長岡市長 磯田達伸
・一般報告…「市民との対話と連携で進める津市の公共マネジメント」 三重県津市町 前葉泰幸
・一般報告…「場所の時代」 建築家、東京大学教授 隈研吾

アオーレ長岡の設計者で、新国立競技場も手掛ける隈研吾さんによる講演では、アオーレ長岡
設計時のエピソードを交えたお話を聞かせていただきました。

会場の外では、新潟県・長岡市の特産品がいくつものブースに分かれて展示されていましたが、な
かでも山古志の元闘牛の龍馬君のところには多くの人が足を止めていました!
長岡市の素晴らしさを実感することのできた、たいへん有意義な全国都市問題会議でありました。
国民体育大会小山市準備委員会設立総会
10月10日(水)は午後1時30分より、
小山市役所大会議室において、第77回国民体育大会小山市準備委員会設立総会・第1回総会が
開催され出席してまいりました。

4年後の2022年秋に開催される第77回国民体育大会「いちご一会とちぎ国体」は、昭和55年の第35
回国民体育大会「栃の葉国体」以来、42年ぶりに栃木県で開催される国民体育大会です。
この日の準備委員会設立総会には約70人の関係者が出席し、私は委員会の委員と参与に就任させ
ていただきました。
第1回総会では、事務局より準備委員会の基本方針や事業計画などの説明がありましたが、全会一
致で承認されました。
4年後の「いちご一会とちぎ国体」は、本市では水泳、新体操、ウエイトリフティング、軟式野球、空手
道の5つの競技が実施される予定です。特にウエイトリフティングについては、3年後に完成予定の市
立体育館においてプレオープンの競技として大会が開催される予定となっております。
小山市役所大会議室において、第77回国民体育大会小山市準備委員会設立総会・第1回総会が
開催され出席してまいりました。

4年後の2022年秋に開催される第77回国民体育大会「いちご一会とちぎ国体」は、昭和55年の第35
回国民体育大会「栃の葉国体」以来、42年ぶりに栃木県で開催される国民体育大会です。
この日の準備委員会設立総会には約70人の関係者が出席し、私は委員会の委員と参与に就任させ
ていただきました。
第1回総会では、事務局より準備委員会の基本方針や事業計画などの説明がありましたが、全会一
致で承認されました。
4年後の「いちご一会とちぎ国体」は、本市では水泳、新体操、ウエイトリフティング、軟式野球、空手
道の5つの競技が実施される予定です。特にウエイトリフティングについては、3年後に完成予定の市
立体育館においてプレオープンの競技として大会が開催される予定となっております。
上町自主防災会主催 防災訓練

10月7日(日)は、
城山サクラコモン研修センター、サクラコモン前公園に於いて開催された、平成30年度上町自主防災会
訓練に参加してまいりました。

9時40分からの開会式では、地元市議としてあいさつさせていただきました。

サクラコモン前公園では、水消火器災消化疑似・油火災消化疑似体験などが実施されましたが、今回の
訓練の目玉は、起震車による地震体験でした。

サクラコモン研修センターでの室内訓練では、心臓マッサージ・止血体験、AED救急実施訓練、小山消防
本部による防災講話などが実施されました。
突然の災害時に即座に行動がとれるよう、このような日頃の訓練はとても大切な事です。今回の防災訓
練では、地域の絆の大切さも学ぶ事ができ、自助共助について改めて確認することができた貴重な一日
でした。
鹿島向原自治会運動会

10月7日(日)は、
さわやかな秋空のもと、「鹿島向原自治会秋季大運動会」が城北小学校校庭で盛大に開催されました。
台風24号の影響により一週間順延となっての開催となりましたが、毎年の自治会恒例行事として42回
目を迎え、8区のチームに分かれ、子どもから高齢の方まで全世代が楽しく参加できる種目が用意され
た大運動会となりました。

開会式では、選手入場の後、私からも来賓としてのあいさつをさせていただきました。そして、昨年の
優勝旗返還や選手宣誓などがありましたが、何といっても聖火ランナーの入場が大会に華を添えて
いました。
全国的に自治会のあり方や、関わり方などが取り沙汰されますが、これからの人口減少、少子高齢
社会にあっては、地域の皆さま同士で支え合って生きていくことが、何よりも大切な時代になると思い
ます。
私もわずかな時間でありましたが、地域の皆さまと一緒に汗を流し親睦を深めることができ、とても楽
しい時間を過ごすことができました。
参加された皆さま、運営、企画に労をいただきました自治会役員、実行委員の皆さま、大変お疲れさ
までした。まさに地域が一体となった素晴らしい運動会でした。
被害者支援センターとちぎ パネル展
台風24号 倒木被害
9月30日から10月1日未明にかけて、大きな被害を及ぼした台風24号。
本市においても倒木があちこちで相次いだようであります。
今回の台風24号は、沖縄から東北にかけて、広く記録的な暴風であったとの報道がされていました。沖
縄や九州南部では50メートル超える暴風が吹き荒れ、関東でも45メートルを観測したところもあり、首都
圏では倒木などにより鉄道の運転見合わせなどの影響がでたとのことです。

小山第一小学校に隣接する愛宕神社では、大きな杉の木が裂かれて倒木、神社境内の狛犬を直撃して
しまいました。
私のところにも今回の台風による倒木被害の相談が数件ありました。市の危機管理課によると、市で把
握している市内の被害状況は、倒木被害箇所が69ヶ所で、そのうち52ヶ所が公園内だったそうです。
市内には多くの樹木が存在しておりますが、樹木の老木化や強風による倒木の危険性の増大が懸念さ
れます。今後は、私も住民生活に大きな影響を及ぼすことになる倒木への対策についても力を入れて取
り組んでいきたいと思います!
本市においても倒木があちこちで相次いだようであります。
今回の台風24号は、沖縄から東北にかけて、広く記録的な暴風であったとの報道がされていました。沖
縄や九州南部では50メートル超える暴風が吹き荒れ、関東でも45メートルを観測したところもあり、首都
圏では倒木などにより鉄道の運転見合わせなどの影響がでたとのことです。


小山第一小学校に隣接する愛宕神社では、大きな杉の木が裂かれて倒木、神社境内の狛犬を直撃して
しまいました。
私のところにも今回の台風による倒木被害の相談が数件ありました。市の危機管理課によると、市で把
握している市内の被害状況は、倒木被害箇所が69ヶ所で、そのうち52ヶ所が公園内だったそうです。
市内には多くの樹木が存在しておりますが、樹木の老木化や強風による倒木の危険性の増大が懸念さ
れます。今後は、私も住民生活に大きな影響を及ぼすことになる倒木への対策についても力を入れて取
り組んでいきたいと思います!
小山高校PTA支部対抗球技大会

9月29日(土)は、
平成30年度小山高校PTA支部対抗球技大会が当校の第一体育館で開催され、PTA役員として
参加してまいりました。
午前8時30分から開会式が行なわれ、PTA会長・学校長あいさつ、ルール説明、優勝杯返還、選
手宣誓と続き、最後は準備体操で終了しました。ちなみに私は、壇上に上がっての準備体操を担
当しました!

種目はソフトバレーボールで、12支部が4ブロックに分かれ、3つのコートでリーグ戦を行ないま
した。

今回の大会参加者は約180名で、昨年より約60名多くの保護者の方々に参加していただきました。
私も所属する小山南支部のメンバーとして試合に参加しましたが、チームは激戦の末、リーグ戦
1勝1敗で、残念ながら準決勝に進むことはできませんでした。
高校PTAとなると役員にならないとなかなか保護者同士が親睦を深める事もありませんが、その
点、小山高校はPTA支部対抗球技大会があり、今回の大会を通して支部内外のコミュニケーショ
ンが大いに図られたことと思います。
私も慣れない久々の運動で筋肉痛になってしまいましたが、楽しいひと時を過ごすことが出来たこ
とに感謝します。