「柴田トヨの世界」公演会

7月21日(土)は、
小山市立文化センター小ホールにおいて、明るい社会づくり運動の小山国分寺協議会と野木町協議会合同
主催による講演会が開催され来賓として参加してまいりました。

公演は、92歳から詩作を始め、2013年に101歳で亡くなった栃木市出身の詩人、柴田トヨさんの世界を紹介す
る「詩の朗読とハーモニカ演奏でつむぐ 柴田トヨの世界」というものでした。
トヨさんの長男で詩人の柴田健一さんをはじめとする有志がつくる「蔵の街とちぎトヨさん一座」が二部構成で
公演し、会場を埋め尽くした皆さんに大きな感動を与えていたようでした。
トヨさんの詩の中には、東日本大震災の被災者の皆さんに向けて書いたものもあり、今回の西日本豪雨災害
で被災された方々にも大きな励みになると思います。特に、トヨさんの「くじけないで」の詩は映画化もされまし
たが、被災された方々だけでなく、今を生きる多くの皆さんへの励ましの詩だと思いました。
小山建設業協同組合設立50周年記念


7月18日(水)は午後6時30分より、
小山グランドホテルにおいて開催された、小山建設業協同組合設立50周年式典と祝賀会に参加して
まいりました。

式典では、当組合の相談役としてあいさつをさせていただきました。
当組合の歩みを振り返ってみると、昭和44年、当時人口10万人であった小山市に小山建設業協同組
合が設立され、この間、社会資本の整備、災害対応をはじめ、小山市の安全・安心の確保とともに、
地域経済の発展に大きく寄与されてきました。
特に、3年前に発生した関東・東北豪雨災害時の献身的で迅速な対応は記憶に新しいところです。
国・県・市ではともに社会保障費の増大などによる財政難に加え、公共施設等の更新問題への対
応が迫られている現在でありますが、社会資本の維持管理、雇用、建設技術の継承など、政治・行
政が建設業のあり方をしっかりと考える時期にきていると思います。
私も今回の当組合設立50周年を機に、建設業界の健全な育成という観点から、課題の抽出と解決
に取り組むとともに、業界の成長と発展のために努めていきたいと思います。
今後の当組合のご発展と会員事業所の皆さま方のご隆盛をご祈念いたします。
上町夏祭り

7月14日土曜日、
須賀神社で執り行われた神輿の御霊入れ神事も無事終了し、小山地区の祇園祭夏祭りが各地域で
ピークを迎えます!
この日は、上町の元須賀神社では、恒例の上町夏祭りが盛大に開催されました。

午後2時、猛暑の中を子ども神輿が元須賀神社を元気よく出発し、上町地内を練り歩きました!


午後6時からは大人神輿の出番です!出発前に一言激励のあいさつをさせていただきました。


最近は道路利用や交通規制など色々と大変なこともありますが、地域をまさに、見守ってきた
元須賀神社の神輿は地元の皆さんの思いや希望が通じ、小山駅西口ロータリーへも繰り出す
ことができます。
この日は、子ども神輿、大人神輿ともに駅西口ロータリーを練り歩くことができ、駅周辺の皆さま
とともに大いに盛り上がることができました。
夏祭りは地域を元気づける原動力。上町地区に、こんなにも多くの人が!というほど活気に溢
れていました。お神輿ばかりでなく、太鼓やお囃子の競演、子どもたちの可愛い練り歩きなど、盛
りだくさんの上町夏祭りでした!
須賀神社例大祭
ファシリテーション講座

7月11日(水)は午後7時より、
小山市まちなか交流センター「おやま~る」で開催された、小山市市民活動センターと御殿町商店会の
共催による講座に参加してまいりました。

講師は、NPO法人エコ・コミュニケーションセンター代表理事の森良氏で、テーマは「ファシリテーション
の基礎を学ぼう」でした。
ファシリテーションとは、会議、ミーティング等の場で、発言や参加を促したり、話の流れを整理したり、
参加者の認識の一致を確認したりする行為で介入し、組織や参加者の活性化、協働を促進させるリー
ダーの持つ能力の1つ、のことだそうです。
講座には26名の方が参加され、実際にワークショップを交えながらの講義では、皆さん活発に質問や
意見を出し合いながら、各自のふりかえりシートの用紙にたくさんのアイデアが書き出され、普段の会
議とはまったく雰囲気の異なる「ファシリテーターのいる創造的な会議の効果」を実感されているようで
した。
これからは、今回の講座を参考にしながら、市議会や様々な会議において、会議の価値ある効果を引
き出すための「創造的な会議のあり方」を学んで取り組んでいきたいと思います。
白鴎大学本キャンパス内覧会
7月11日(水)は午前11時より、
白鴎大学本キャンパス内覧会に参加してまいりました。

白鴎大学がJR小山駅東口のキャンパスに増築していた新キャンパスが完成し、この度の内覧会で地元
関係者の方々に披露されました。
新キャンパスは8階建で、体育館と合わせた延べ床面積は約2万平方メートル。総工費約75億円。9月から
経営学部が移転し、法学部の学生と合わせて約3千人が学ぶ場となるそうです。

図書館は、一般の方も利用できる蔵書約11万冊、約5百の閲覧席がある総合図書館です。白鴎アリーナ
(体育館)は、1,500人の収容ができるそうです。今秋営業開始予定の学生食堂は、なんと「かもめ食堂」
というネーミングで、一般の方も利用可能との事です。
これからも白鴎大学が、地域に根差したコミュニティーカレッジとして、小山市の地域活性化や地域振興
に貢献していただけることを期待します!
白鴎大学本キャンパス内覧会に参加してまいりました。


白鴎大学がJR小山駅東口のキャンパスに増築していた新キャンパスが完成し、この度の内覧会で地元
関係者の方々に披露されました。
新キャンパスは8階建で、体育館と合わせた延べ床面積は約2万平方メートル。総工費約75億円。9月から
経営学部が移転し、法学部の学生と合わせて約3千人が学ぶ場となるそうです。


図書館は、一般の方も利用できる蔵書約11万冊、約5百の閲覧席がある総合図書館です。白鴎アリーナ
(体育館)は、1,500人の収容ができるそうです。今秋営業開始予定の学生食堂は、なんと「かもめ食堂」
というネーミングで、一般の方も利用可能との事です。
これからも白鴎大学が、地域に根差したコミュニティーカレッジとして、小山市の地域活性化や地域振興
に貢献していただけることを期待します!
横倉新田まち歩きワークショップ
7月10日(火)は午前9時より、
横倉新田地区まちづくり推進協議会による、まち歩きワークショップ(現地視察)に参加してまいりました。

出発前に横倉新田公民館において、参加者全員でまち歩きのルートの確認等を行ない、私からも一言あ
いさつをさせていただきました。

スクールゾーンや一時停止等の標識の確認等は入念に行ないました。
地域の子供たちから募集して決定した通りの名称の看板設置場所についても視察検討しました。
今回、まち歩きワークショップの現地視察に参加させていただき、新たな課題や発見などがありました。です
が横倉新田まちづくりのキャッチフレーズである「みんなが笑顔でいきいき住んで良かったぬくもり横新」が着
実に定着してきていることも実感しました。
参加していただいた皆さま、大変お疲れさまでした!
横倉新田地区まちづくり推進協議会による、まち歩きワークショップ(現地視察)に参加してまいりました。


出発前に横倉新田公民館において、参加者全員でまち歩きのルートの確認等を行ない、私からも一言あ
いさつをさせていただきました。


スクールゾーンや一時停止等の標識の確認等は入念に行ないました。
地域の子供たちから募集して決定した通りの名称の看板設置場所についても視察検討しました。
今回、まち歩きワークショップの現地視察に参加させていただき、新たな課題や発見などがありました。です
が横倉新田まちづくりのキャッチフレーズである「みんなが笑顔でいきいき住んで良かったぬくもり横新」が着
実に定着してきていることも実感しました。
参加していただいた皆さま、大変お疲れさまでした!
関東地区高等学校PTA連合会大会

7月6日(金)は、
宇都宮市のマロニエプラザで開催された、第64回関東地区高等学校PTA連合会大会栃木大会に
小山高PTA役員として参加してまいりました。



開会式アトラクションとして、黒羽高校黒羽太鼓部と宇都宮南高校吹奏楽部の演奏がとっても素晴ら
しかったです!

開会式では、主催者あいさつ、表彰式、多くのご来賓からの祝辞があり、最後は大会宣言がなされま
した。
開会式後の記念講演では、日光東照宮特別顧問の高橋春俊氏の講演を聞かせていただきました。
演題は「世界文化遺産日光東照宮の謎と真実」というもので、冒頭から笑いを取って始まった講演は、
まさに今回の開催地である栃木大会にふさわしい日光東照宮についてユーモア溢れる解説を行いな
がら、建造物の彫刻が本来もつ意味を長年の研究からお話しされました。また、江戸幕府を開いた初
代将軍徳川家康の戦国時代から、太平の世をつくる願いが陽明門等にあるのではと言及されてもい
ました。
全国各地で、教職員の働き方改革について様々な議論がされているようです。私も議員、そしてPTA
として、高校生たちの健全育成のため、高等学校PTAの望ましいあり方を探求し、新しい時代の高校
教育の充実と発展を推進できるよう取り組んでいきたいと思います!
小山市消防団夏季点検

7月1日(日)は、
平成30年度小山市消防団夏季点検が執行され、消防団員として参加してまいりました。
現在、市内には18の分団があり、市職員や白鴎大学生などによる機能別消防団を含め
ると、854名の消防団員が活動しています。
この日の夏季点検は、市内5つの方面隊毎に行なわれ、私の所属する第2分団の小山
地区第1方面隊は、城南小学校グランドに午前5時30分に集結し、夏季点検の準備に取
り組みました!

猛暑の中でしたが私たち団員は、気持ちの入った各種点検に臨みました!


服装や機械器具の状態、消防ポンプ操法の習得状況について、副市長をはじめとする点
検者(地元議員、各自治会長・自主防災会長など)に確認していただき評価を受けました。
各分団ともに、仕事の前の朝練習や仕事後の夜練習など、日々努力してきた成果が発揮
することができ、素晴らしい大会であったと思います。
夏季点検に出場された全5会場の消防団員の皆さま、大変お疲れさまでした!
御殿町商店会総会
小山水彩画サークル合同展
6月議会閉会
6月28日(木)は、
6月7日から22日間に及んだ小山市議会の6月議会が閉会しました。

10時からの本会議では、予算審査常任委員長として、6月22日に開催された委員会での審査報告
をさせていただきました。各常任委員長報告のあと、陳情について一部討論がありましたが、採決
の結果、新庁舎建設工事請負契約締結をはじめとする10議案が原案通り可決承認されました。
また、6月11日(月)の本会議では質問者のトップで、下記の項目について会派代表質問を行ない
ました。
質 問 通 告 書 (平成30年6月議会)
1、空き家対策の推進について
(1)小山市空家等対策計画に基づく取り組みについて
①本市の空き家の現状について
②特定空き家等に対する措置の促進について
③空き家の利活用及び跡地活用の促進について
④空き家バンク制度の活用促進について
⑤官民連携及び市民への意識啓発について
2、市民生活行政について
(1)自治会のあり方について
①自治会の現状と課題について
②自治会への加入促進について
(2)市内在住の外国人へのルールの周知と共生について
①市内在住の外国人の現状と課題について
②外国人相談室の充実と今後の対応について
3、保健福祉行政について
(1)障がい者福祉サービスの充実について
①障がい者の相談支援体制について
②障がい者の地域生活支援体制について
③第1期小山市障がい児福祉計画について
4、学校教育行政について
(1)中学校部活動の充実について

執行部の答弁等、詳しい内容については、小山市ホームページの市議会本会議インターネット中継
でご覧いただけますので、よろしくお願いします。
6月7日から22日間に及んだ小山市議会の6月議会が閉会しました。

10時からの本会議では、予算審査常任委員長として、6月22日に開催された委員会での審査報告
をさせていただきました。各常任委員長報告のあと、陳情について一部討論がありましたが、採決
の結果、新庁舎建設工事請負契約締結をはじめとする10議案が原案通り可決承認されました。
また、6月11日(月)の本会議では質問者のトップで、下記の項目について会派代表質問を行ない
ました。
質 問 通 告 書 (平成30年6月議会)
1、空き家対策の推進について
(1)小山市空家等対策計画に基づく取り組みについて
①本市の空き家の現状について
②特定空き家等に対する措置の促進について
③空き家の利活用及び跡地活用の促進について
④空き家バンク制度の活用促進について
⑤官民連携及び市民への意識啓発について
2、市民生活行政について
(1)自治会のあり方について
①自治会の現状と課題について
②自治会への加入促進について
(2)市内在住の外国人へのルールの周知と共生について
①市内在住の外国人の現状と課題について
②外国人相談室の充実と今後の対応について
3、保健福祉行政について
(1)障がい者福祉サービスの充実について
①障がい者の相談支援体制について
②障がい者の地域生活支援体制について
③第1期小山市障がい児福祉計画について
4、学校教育行政について
(1)中学校部活動の充実について

執行部の答弁等、詳しい内容については、小山市ホームページの市議会本会議インターネット中継
でご覧いただけますので、よろしくお願いします。