fc2ブログ

小山地区社会福祉協議会定期総会

6月22日(金)は午後1時30分より、
小山市中央公民館で開催された、「平成30年度小山地区社会福祉協議会定期総会」に
地元議員として出席してまいりました。
DSC_0262_convert_20180629161501.jpg
社会福祉協議会は、暮らしの中にある地域の福祉課題に対して、地域でのコミュニティ
や高齢者の方々や子どもたち、学校をはじめ、 そこで暮らす方々の地域の「つながり」を
活かしながら福祉の充実を図る地域組織であります。

総会には、小山地区の自治会長をはじめ、民生委員、保護司、健康推進員の方々が出
席されておりました。
皆さま方には日頃から、広報活動、ふれあい活動、ボランティア活動、地域交流活動、助
け合い支援活動等で活躍していただいています。まさに地域の宝だと思います!

これからも小山地区社会福祉協議会の皆さまとともに、私も、地域住民の皆さまの福祉の
充実と親睦を図りながら、住みよく明るい地域社会を実現できるよう議員活動に取り組ん
でまいります!

小山建設業協同組合通常総会

6月20日(水)は、
小山建設業協同組合の平成30年度通常総会に来賓として出席してまいりました。

DSC_0260_convert_20180621202518.jpg  DSC_0261_convert_20180624094514.jpg
建設産業はインフラ整備の担い手のみならず、災害時の速やかな復旧やゴミ清掃等のボランティア活動など、
地域の安全・安心を確保する上で大変重要な役割を担っており、小山市と小山建設業協同組合の皆さまとの
間では防災協定を締結していただいております。

総会の方は議案もすべて承認され無事終了しましたが、現場で働く皆さまの声を直接お聞きする機会をいた
だき、私にとって実りある総会参加となりました。
貴重なご意見を参考にしながら市議会議員の立場として取り組める事は何かをしっかりと考え、そして、業界
の皆さまの声が市政に反映できるよう働いていこうと決意を新たにしました。

思水ヶ丘自治会防災訓練

6月17日(日)は午前9時50分より、
思水ヶ丘公民館において開催された、思水ヶ丘自治会自主防災会主催による防災訓練開会式に
出席してまいりました。

DSC_0258_convert_20180621202436.jpg  DSC_0259_convert_20180621202459.jpg
開会式では、自治会長のあいさつに続き、地元市議としてあいさつさせていただきました。

この日は、一昨年、市内で初めて組織された「防災サポーター」による実践的な訓練が午前8時30分
より実施され、サポーターの皆さんがグループを組んでスピーカーを手に、近隣住民の方々への避
難の呼びかけなどを行ないました。

開会式終了後の防災訓練の内容は、市消防本部職員による出前講座や、市消防豊田分署職員の指
導によるAED使用の実習訓練などが実施され、約40名の参加された方々は、災害時に備えた日頃の
心構えの大切さなどを学んでいたようです。

思水ヶ丘自治会の皆さまをはじめ多くの行政関係者の協力を得て、たいへん有意義な防災訓練であっ
たと思います!

横倉地区まちづくり勉強会

6月9日(土)は午後7時より、
横倉公民館に於いて開催された、横倉地区まちづくり推進協議会の定例会に参加して
まいりました。

DSC_0257_convert_20180618080050.jpg  DSC_0251_convert_20180618080010.jpg
現在小山市には、認定されたまちづくりの研究会・推進団体が37団体ありますが、「横
倉地区まちづくり推進協議会」は、平成21年12月に研究会が発足し、平成25年5月に市
内で20番目に推進団体に認定され、昨年3月にまちづくり構想が認定されました。

今回の第19回目となる定例会の主な協議内容は、専門部会の設置に向けてです。
1、かずとよ想いの径とポケットパーク等の整備
2、大谷地区交流センターの整備推進と活用
3、通学路の安全性確保と交差点改良
4、雨水対策の今後の進め方
以上のテーマを検討する専門部会を4つ設置し、それぞれの方が一つの部会に所属す
る方向で、参加された約30名の皆さまに協議をしていただきました。

横倉地区まちづくり構想が早期実現できるよう、相談役として、これからも頑張ってまい
ります!

上町ボランティア会・上町女性防火クラブ 総会

6月2日(土)は午後4時より、
上町会館に於いて、上町ボランティア会と上町女性防火クラブの合同総会が開催され、来賓として
参加させていただきました。
いずれの会も上町自治会の女性の皆さんで構成されており、この日は20名の参加でした。

DSC_0255_convert_20180614080938.jpg
上町ボランティア会は、高齢者の皆さんが、いつまでも元気で生きがいをもって生活できるようにと、
市が推進している介護予防事業のお手伝いを中心としたボランティア会です。
また、女性防火クラブは市内各地域の27の女性防火クラブから構成されており、家庭で火を使用す
る機会の多い女性の防火意識を高め、家庭からの出火を防止することを第一の目的とし、安心安全
な地域づくりにご貢献いただいております。
これからも、上町自治会女性部の皆さんが、本市のボランティアと防災のリーダーとなり、ご活躍くだ
さることを願っております。

私も、消防団をはじめいくつかのボランティア団体に所属させていただいておりますが、これからもボ
ランティアの一人として、できることを、できるときに、無理なく続けるという精神で取り組んでいきたい
と思います!

足利まちなか散策

DSC_0250_convert_20180612084343.jpg
日本最古の学校 足利學校!

5月31日(木)は、
上町喜楽会(60歳以上の方々の会)主催の「足利まちなか散策」に参加してまいりました。
参加者は20名。ちなみに、私は55歳ですが… 特別参加です。

午前9時に上町会館に集合し、小山駅からJR両毛線の電車に乗って足利駅へ。

DSC_0246_convert_20180612084407.jpg
足利駅に到着後、足利市内のまちなか散策開始です。
散策のメインは、日本遺産に認定されている足利學校です。

DSC_0253_convert_20180612155806.jpg  DSC_0248_convert_20180612084428.jpg  
足利學校は、下野国足利荘にあった、平安時代初期に創設されたと伝えられる中世の高
等教育機関で、室町時代から戦国時代にかけて、関東における事実上の最高学府であっ
たとのことです。また、兵学、医学なども教え、戦国時代には、足利學校の出身者が易学
等の実践的な学問を身に付け、戦国武将に仕えるということもしばしばあったとのことです。

DSC_0249_convert_20180612084446.jpg
足利學校内を観光協会のガイドの方に案内していていただきました。

今回のまちなか散策では、足利學校の歴史を学ばせていただき、足利市のまちの歴史や
文化もたいへん貴重なものに思えてきました。

このようなまちなか散策が、小山市の魅力的な観光コンテンツとして、さらに発展していけ
るように、私も、前向きに取り組んで行きたいと思います!

小山市消防第2分団早朝訓練

DSC_0244_convert_20180611210349.jpg

5月27日(日)は午前7時より、
小山市消防第2分団の早朝訓練に団員として参加してまいりました。

7月1日(日)に執行される「平成30年度小山市消防団夏季点検」に向けての訓練です!

DSC_0243_convert_20180611210328.jpg
この日は小山市消防本部の敷地をお借りして、消防本部職員の方から直接指導を受け
ながらの訓練でした!
頭で覚えるだけではなく、実際に体験する訓練は大切であると実感しました。

第2分団では、7月1日の夏季点検の本番までに、もう一度、6月16日に早朝訓練が、6月
24日には内点検が予定されています。ケガをしない様に頑張っていきます!

小山駅西口周辺防犯パトロール

5月26日(土)は午後5時より、
上町自治会の防犯パトロールに参加してまいりました。
上町自治会では、「防犯パトロール隊」を組織して毎月最終土曜日に町内のパトロールを実施して
おります。

DSC_0236_convert_20180606220854.jpg  DSC_0237_convert_20180606220913.jpg
この日は、小山駅西口周辺の表通りや裏通りを中心にパトロールを行ない、そして、千手観音公
園と城山サクラコモン公園の桜の木の害虫の発生状況もチェックしました。

DSC_0239_convert_20180606223210.jpg
千手観音公園では、昨年設置された防犯カメラのチェックとトイレの安全確認も行ないました。

地元の方々が防犯パトロールに参加、協力することで、犯罪を未然に防ぐために必要不可欠な防
犯意識の向上につながります。
これからも安全安心なまちづくりのために、上町防犯パトロール隊は、しっかりと防犯活動に取り
組んでいきます!

続きを読む

とちぎ自民党 政経フォーラム

5月26日(土)は、
自民党栃木県支部連合会主催のとちぎ「自民党政経フォーラム」が宇都宮グランドホテルにて
開催され参加してまいりました。

DSC_0231_convert_20180605210641.jpg
第一部の「セミナー」では、
RIZAPグループ㈱代表の瀬戸健で、タイトルは「人は変われる」を証明する。と題しての講演で
した。現在、国内・海外合わせ123店舗を達成、会員数98,000人、売上1,000億円に達する企業
に成長させた瀬戸健氏の貴重な経験談を聞かせていただきました。
 
DSC_0234_convert_20180605210712.jpg
第二部のパーテイ では、
茂木敏充県連会長の主催者あいさつに続き、来賓として菅義偉内閣官房長官と福田富一栃木
県知事より、あいさつがありました。
菅官房長官からは、アベノミクス効果と地方創生、北朝鮮問題など国内外情勢について15分間
のスピーチをいただきました。
            
その後、木村好文県連幹事長はじめ県連幹部からのあいさつでは、来年4月の統一地方選挙と
来年7月の参議院選挙に向けての、我々に奮起を促すようなあいさつでありました!
プロフィール

植村 一

Author:植村 一
小山市議会議員 
うえむら はじめ
リンクより、ホームページをご覧ください。

リンク
最新記事
月別アーカイブ
カテゴリ
検索フォーム
QRコード
QR
最新コメント