清掃ボランティアの一日
5月20日(日)は清掃ボランティアの一日でした!
まず午前7時30分からは、駅東2丁目自治会のゴミ清掃に参加してまいりました。
自治会では毎月第3日曜日にゴミ清掃を実施しており、蒸気機関車(C-50小山号)で知られる駅東公園に
自治会の皆さんが集合し、約1時間かけて駅東公園、小山駅東口広場、白鴎大学、イトーヨーカドー周辺
のエリアを清掃しています。

小山駅東口周辺では、白鴎大学の学生さんをはじめ多くのボランティアや団体の方々などにより清掃活
動が頻繁に行なわれているようです。そのおかげもあり、東口駅前広場周辺のゴミの量は少なかったよ
うですが、他の町内エリアでは、相変わらずタバコの吸殻などゴミの投げ捨てが目立ちました!
そして午前9時からは、
「小山国分寺明るい社会づくり協議会」のゴミ清掃奉仕活動 に参加セせていただきました。

この奉仕活動は、小山大橋を西へ下りた国道50号線大行寺交差点付近の清掃を行なう毎年恒例の取り
組みです。

国道50号線南側には法面に防草シートが敷かれたおかげで、ゴミ等の投げ捨てが減ったようです。

13名の皆さまが参加。投げ捨てられたと思われるゴミ等を拾い集めました!
この日のゴミ清掃活動に参加して気づかされたことは、交通量のある通りは本当に多くのごみが捨てら
れていることがわかりました。ごみを捨てないというマナーアップが必要だと痛感しました。
まず午前7時30分からは、駅東2丁目自治会のゴミ清掃に参加してまいりました。


自治会では毎月第3日曜日にゴミ清掃を実施しており、蒸気機関車(C-50小山号)で知られる駅東公園に
自治会の皆さんが集合し、約1時間かけて駅東公園、小山駅東口広場、白鴎大学、イトーヨーカドー周辺
のエリアを清掃しています。

小山駅東口周辺では、白鴎大学の学生さんをはじめ多くのボランティアや団体の方々などにより清掃活
動が頻繁に行なわれているようです。そのおかげもあり、東口駅前広場周辺のゴミの量は少なかったよ
うですが、他の町内エリアでは、相変わらずタバコの吸殻などゴミの投げ捨てが目立ちました!
そして午前9時からは、
「小山国分寺明るい社会づくり協議会」のゴミ清掃奉仕活動 に参加セせていただきました。

この奉仕活動は、小山大橋を西へ下りた国道50号線大行寺交差点付近の清掃を行なう毎年恒例の取り
組みです。

国道50号線南側には法面に防草シートが敷かれたおかげで、ゴミ等の投げ捨てが減ったようです。

13名の皆さまが参加。投げ捨てられたと思われるゴミ等を拾い集めました!
この日のゴミ清掃活動に参加して気づかされたことは、交通量のある通りは本当に多くのごみが捨てら
れていることがわかりました。ごみを捨てないというマナーアップが必要だと痛感しました。
小山高等学校同窓会総会
5月19日(土)は午後2時より、
私の母校である小山高等学校の平成30年度同窓会総会に出席してまいりました。

校歌斉唱の後、総会に入り、すべての議案が無事承認されました。
小山高校は今年、創立100周年を迎えます!今年度は、11月9日に開催予定の記念式典に向けての
準備が忙しくなるため、事務局から様々なお願いと説明がありました。

総会の後、場所を小山グランドホテルに移動し懇親会が行なわれました。多くの先輩方といろいろなお
話や情報交換などをさせていただきました。
今年は、OBとしてだけではなくPTA役員としても小山高校に関わらせていただくことになりました。これ
からもさらに栃木県、小山市を代表する進学校として、また将来を担う人材を輩出する大事な拠点とし
て発展し続ける高校になっていただけるよう、精一杯応援していきたいと思います。
私の母校である小山高等学校の平成30年度同窓会総会に出席してまいりました。

校歌斉唱の後、総会に入り、すべての議案が無事承認されました。
小山高校は今年、創立100周年を迎えます!今年度は、11月9日に開催予定の記念式典に向けての
準備が忙しくなるため、事務局から様々なお願いと説明がありました。

総会の後、場所を小山グランドホテルに移動し懇親会が行なわれました。多くの先輩方といろいろなお
話や情報交換などをさせていただきました。
今年は、OBとしてだけではなくPTA役員としても小山高校に関わらせていただくことになりました。これ
からもさらに栃木県、小山市を代表する進学校として、また将来を担う人材を輩出する大事な拠点とし
て発展し続ける高校になっていただけるよう、精一杯応援していきたいと思います。
栃木県建築士会小山支部 通常総会
5月14日(月)は午後5時より、
小山グランドホテルで栃木県建築士会小山支部の「平成30年度通常総会」が開催され、一会員として
出席してまいりました。

総会では、平成29年度事業報告、決算報告、監査報告、平成30年度の事業計画案、予算案等が無事
承認されました。
続いて、午後6時からは懇親会にも参加。
再任された松本支部長のあいさつに続き、私からも市議としてのあいさつの機会をいただき、「全国各
地で問題が深刻化している空き家対策について、建築士会からも市の空き家対策協議会にメンバーと
して参加していただき、今年3月に小山市空家等対策計画を無事策定することができました。」と感謝を
述べさせていただきました。
乾杯後の懇親の時間では、多くの会員の皆さんと意見交換をさせていただくことができ、たいへん有意
義な時間を過ごすことができました。
小山グランドホテルで栃木県建築士会小山支部の「平成30年度通常総会」が開催され、一会員として
出席してまいりました。


総会では、平成29年度事業報告、決算報告、監査報告、平成30年度の事業計画案、予算案等が無事
承認されました。
続いて、午後6時からは懇親会にも参加。
再任された松本支部長のあいさつに続き、私からも市議としてのあいさつの機会をいただき、「全国各
地で問題が深刻化している空き家対策について、建築士会からも市の空き家対策協議会にメンバーと
して参加していただき、今年3月に小山市空家等対策計画を無事策定することができました。」と感謝を
述べさせていただきました。
乾杯後の懇親の時間では、多くの会員の皆さんと意見交換をさせていただくことができ、たいへん有意
義な時間を過ごすことができました。
千手観音公園清掃

季節外れの桜の花を発見!
5月12日(土)は午前9時より、千手観音公園清掃に参加してまいりました。
千手観音公園は、地元からの要望により平成20年度に城山町三丁目の空き地を活用して整備
されたもので、小山駅西口のサクラコモン(21階建マンション)の裏手にあります。公園整備後は、
地元の上町自治会、下の町自治会が合同で市民ボランティア団体である公園愛護里親会を結
成し、定期的に公園清掃を行なっております。

冬場は雑草の成長も大したことはありませんが、これからの季節、春から秋くらいまでは大変です。
この日も大勢の会員さんが参加されました。私もできる限り参加しています。

最後はビニール袋に草を詰めて完了!
小山市所管の公園は、平成28年度末で総数289カ所あります。公園の高木や道路の街路樹などの
管理は、専門家による業者委託での対応もやむを得ないと思いますが、市の厳しい財政状況を考
えると、身近な地域の公園については、市民参加による公園管理を拡大していくべきと考えます。
グリーンコンサート

5月5日(土)は午後1時30分より、
「第6回小山高校吹奏楽部グリーンコンサート」が、小山市立文化センター小ホールで開催され、私は
保護者として鑑賞させていただきました。

吹奏楽部員は全30名で、うち新入部員は10名だそうです。

今回のコンサートは3部構成で行なわれ、2度の休憩を挟んでの約2時間、素晴らしい演奏を披露して
くれました。ちなみに新入部員の次女はユーフォニアム担当で出演させていただきました。

「ダンシング・ヒーロー」では、客席通路まで部員全員がパフォーマンスを繰り広げ圧巻でした(^-^)
初めてグリーンコンサートを鑑賞させていただきましたが、演奏内容はレベルが高く、野球応援メド
レーなどでは高校生らしいい元気さで魅せる演出も数多くあり、本当に素晴らしい演奏会でした!
これからも小山高校吹奏楽部を応援させていただきたいと思います。
小山高等学校PTA定期総会

今年創立100周年を迎えます!
5月2日(水)は午後12時50分より、
栃木県立小山高等学校の「平成30年度PTA定期総会」に出席してまいりました。
この日は授業参観も合わせて行なわれていましたので、4月から新1年生となった私の次女の授業
(生物:10:40~)も参観させていただきました。

総会では私が議長を務めさせていただき、平成29年度事業報告、決算報告、平成30年度の事業計
画、予算、役員改選等が無事承認されました。
役員改選では私も今年本部役員(会計監査・総務委員会)を務めさせていただく事となり承認もされ
ました。特に今年は創立100周年の一大イベントが控えており、PTA役員、本校の同窓生としても何
かと出番が多くなりそうですが、やらせていただく限りは、自ら考え、ともに行動するといったPTAス
ローガンにあるように、皆さんと協力し活動していきたいと思います。
創立記念朝起会
4月29日(日) 昭和の日は、
午前5時より、実践倫理宏正会「創立記念朝起会」の集いに参加してきました。
この朝起会は、1年365日、毎朝5時から開かれており、年に数回節目の大会が開催されます。
この日の朝起会は、その節目の大会「創立記念朝起会」ということで、出席させていただきまし
たが、会友さんは80名くらいが出席されていたのではないかと思います。
会友さんからの講話や体験談では、創立記念日ということもあり、実践倫理宏正会の会長先生
の「感謝」に関してのものが多く、それらの講和や体験談を聞きながら、日々「感謝」 の気持ちを
忘れずに生活することの大切さを再認識させられたような気がします。
本当に会友の皆さんの体験発表を聞かせていただくのはいつも楽しみです。私も皆さんを見習
い、常に感謝の気持ちを忘れずに、喜んで進んではたらきたいと思います!
午前5時より、実践倫理宏正会「創立記念朝起会」の集いに参加してきました。

この朝起会は、1年365日、毎朝5時から開かれており、年に数回節目の大会が開催されます。
この日の朝起会は、その節目の大会「創立記念朝起会」ということで、出席させていただきまし
たが、会友さんは80名くらいが出席されていたのではないかと思います。
会友さんからの講話や体験談では、創立記念日ということもあり、実践倫理宏正会の会長先生
の「感謝」に関してのものが多く、それらの講和や体験談を聞きながら、日々「感謝」 の気持ちを
忘れずに生活することの大切さを再認識させられたような気がします。
本当に会友の皆さんの体験発表を聞かせていただくのはいつも楽しみです。私も皆さんを見習
い、常に感謝の気持ちを忘れずに、喜んで進んではたらきたいと思います!
おやまブランドまつり

4月28日(土)は午前10時より、
道の駅思川のワイワイ広場に於いて開催された「第16回おやまブランドまつり」のオープニング
セレモニーに参加してまいりました。

小山市では、豊かな自然環境と、人々の高い技術によって生み出される産品をブランド化し、全
国に発信していこうと2002年度から、7分野にわたって「おやまブランド」の創生運動に着手して
います。

「おやまブランド」をPRするため、会場には展示や体験コーナーも盛りだくさん。他の有名和牛な
どにも引けを取らない高品質の「おやま和牛」をはじめとする地元産農産品は、高い品質と、そ
の味は抜群だそうです!
これからも小山市の誇る「おやまブランド」を全国に発信し、更に輝かせるため、取り組んでいき
たいと思います!
上町喜楽会総会
4月27日(金)は午前11時から、
上町会館に於いて上町喜楽会総会が開催され、来賓として出席してまいりました。

上町喜楽会では、67名の会員の皆さまの親睦をはじめ、グラウンドゴルフ、輪投げ、まちなか散策、
社会奉仕活動、地域行事への参加など積極的な活動を展開されています。特に、市の輪投げ大会
では好成績をあげています!
私はあいさつの中で、「平均寿命世界一と言われているわが国の中で、行政からの介護に対する手
厚い補助も必要でありますが、皆さんのようにいつまでも健康で活躍できるような健康寿命を延ばし
ていくことが、これからはもっと必要です。」と述べさせていただきました。
上町喜楽会の皆さんには、生涯現役でお過ごしいただきながら、次世代の若者達へ引き継いでほし
い事も多々あるように思います。
皆さんの益々のご健勝とご活躍をご祈念申し上げます。
上町会館に於いて上町喜楽会総会が開催され、来賓として出席してまいりました。


上町喜楽会では、67名の会員の皆さまの親睦をはじめ、グラウンドゴルフ、輪投げ、まちなか散策、
社会奉仕活動、地域行事への参加など積極的な活動を展開されています。特に、市の輪投げ大会
では好成績をあげています!
私はあいさつの中で、「平均寿命世界一と言われているわが国の中で、行政からの介護に対する手
厚い補助も必要でありますが、皆さんのようにいつまでも健康で活躍できるような健康寿命を延ばし
ていくことが、これからはもっと必要です。」と述べさせていただきました。
上町喜楽会の皆さんには、生涯現役でお過ごしいただきながら、次世代の若者達へ引き継いでほし
い事も多々あるように思います。
皆さんの益々のご健勝とご活躍をご祈念申し上げます。
会派行政視察
私たちの会派「市政会」では、4月23日(月)から25日(水)にかけて、関西地方3市に行政視察に行って
まいりましたので、調査事項とその概要についてご報告します。
<視察地および内容>
23日(月) 大阪府東大阪市 人口498,904人 面積61.78k㎡ 議員定数38人
視察内容 「障害児者支援センターレピラ 視察」


◎「レピラ」開設の経緯及び概要
・平成23年度 旧建設局庁舎跡地に新しい障害児者支援拠点施設建設を計画
・平成24年度 (仮称)新障害児者支援拠点施設 基本設計
・平成25年度~26年度 (仮称)新障害児者支援拠点施設 実施設計
・平成27年6月 本体工事着手
・平成29年2月28日 竣工
・平成29年4月1日 東大阪市立障害児者センター「レピラ」オープン
主な活動内容については、○知的障害・肢体不自由児のための通園施設、発達障がいに向けた支援
○外来・リハビリ・短期入所のための医療施設 ○障害者の地域生活を支えるための通所・相談施設
○地域交流の拠点としての施設等、障がい児と障がい者の施設を一つにすることで、子どもから大人ま
で「児者一貫」の切れ目のない支援を行うため、相談、通園、通所、医療などを柱にした専門機能を備え、
関係機関の活動をバックアップする障がい児者支援拠点の施設となっている。
24日(火) 和歌山県和歌山市 人口357,882人 面積208.84k㎡ 議員定数38人
視察内容 「和歌山市まちなか再生計画について」
◎概要
市民を対象に、数回にわたりセミナーやワークショップを行ない、それらを基に市民による提案「2030和歌
山構想」がまとめられ、まちなか再生計画が策定され実行されている。
まちなか再生計画の理念「まちなか暮らし・オンリーワンの向上」の実現を目指し、・まちなかに住む ・まち
なかを楽しむ ・まちなかで働く をテーマに市民とげ行政が協働で取り組んでいる。
25日(水) 大阪府和泉市 人口185,936人 面積84.98k㎡ 議員定数24人
視察内容 「和泉市観光振興戦略プランについて」

◎概要
和泉市では「和泉市まち・ひと・しごと創生総合戦略」で「来訪促進」を推進し、「ビジネス促進」や「定住促
進」につなげるためのツールとして観光振興を必須課題としている。
和泉市の場合は、全国的に有名な名所や温泉地があるわけではないが、観光の視点から見える和泉市
の強みと弱みを、きっちり整理し 観光の取り組みを推進するうえで、次の5つの主な課題に取り組んでい
る。
1.主要観光資源と重点魅力創出エリアの設定
2.観光サービスに必須の「おもてなし基礎力」の充足
3.観光資源の魅力を伝える情報発信の強化
4.ターゲットを意識した誘客策の実践
5.観光魅力づくりの担い手育成マネジメントの設定
今回の視察では、視察先の担当職員の方々の親切丁寧な説明と対応のお陰もあり、内容的には非常に盛り
だくさんでたいへん勉強になりました。今後、小山市政においても、議会サイドからの具体的な施策の提案に
つなげていきたいと思います。
まいりましたので、調査事項とその概要についてご報告します。
<視察地および内容>
23日(月) 大阪府東大阪市 人口498,904人 面積61.78k㎡ 議員定数38人
視察内容 「障害児者支援センターレピラ 視察」




◎「レピラ」開設の経緯及び概要
・平成23年度 旧建設局庁舎跡地に新しい障害児者支援拠点施設建設を計画
・平成24年度 (仮称)新障害児者支援拠点施設 基本設計
・平成25年度~26年度 (仮称)新障害児者支援拠点施設 実施設計
・平成27年6月 本体工事着手
・平成29年2月28日 竣工
・平成29年4月1日 東大阪市立障害児者センター「レピラ」オープン
主な活動内容については、○知的障害・肢体不自由児のための通園施設、発達障がいに向けた支援
○外来・リハビリ・短期入所のための医療施設 ○障害者の地域生活を支えるための通所・相談施設
○地域交流の拠点としての施設等、障がい児と障がい者の施設を一つにすることで、子どもから大人ま
で「児者一貫」の切れ目のない支援を行うため、相談、通園、通所、医療などを柱にした専門機能を備え、
関係機関の活動をバックアップする障がい児者支援拠点の施設となっている。
24日(火) 和歌山県和歌山市 人口357,882人 面積208.84k㎡ 議員定数38人
視察内容 「和歌山市まちなか再生計画について」


◎概要
市民を対象に、数回にわたりセミナーやワークショップを行ない、それらを基に市民による提案「2030和歌
山構想」がまとめられ、まちなか再生計画が策定され実行されている。
まちなか再生計画の理念「まちなか暮らし・オンリーワンの向上」の実現を目指し、・まちなかに住む ・まち
なかを楽しむ ・まちなかで働く をテーマに市民とげ行政が協働で取り組んでいる。
25日(水) 大阪府和泉市 人口185,936人 面積84.98k㎡ 議員定数24人
視察内容 「和泉市観光振興戦略プランについて」

◎概要
和泉市では「和泉市まち・ひと・しごと創生総合戦略」で「来訪促進」を推進し、「ビジネス促進」や「定住促
進」につなげるためのツールとして観光振興を必須課題としている。
和泉市の場合は、全国的に有名な名所や温泉地があるわけではないが、観光の視点から見える和泉市
の強みと弱みを、きっちり整理し 観光の取り組みを推進するうえで、次の5つの主な課題に取り組んでい
る。
1.主要観光資源と重点魅力創出エリアの設定
2.観光サービスに必須の「おもてなし基礎力」の充足
3.観光資源の魅力を伝える情報発信の強化
4.ターゲットを意識した誘客策の実践
5.観光魅力づくりの担い手育成マネジメントの設定
今回の視察では、視察先の担当職員の方々の親切丁寧な説明と対応のお陰もあり、内容的には非常に盛り
だくさんでたいへん勉強になりました。今後、小山市政においても、議会サイドからの具体的な施策の提案に
つなげていきたいと思います。