fc2ブログ

上町自治会総会

4月21日(土)は、
午後7時より上町会館に於いて開催された上町自治会定期総会に、会員として参加させていただ
きました。

DSC_0157_convert_20180430163609.jpg
平成29年度事業報告、決算報告、平成30年度の事業計画、予算、新役員が無事承認されました。

DSC_0185_convert_20180430163525.jpg
総会資料では、上町自治会の一年間の主な活動がカラー写真や絵で紹介されています!

上町自治会では、毎月、防犯パトロールやいきいき100歳体操などを実施しており、一年を通して
も自主防災会活動、消防団活動などを積極的に行なっており、自治会長をはじめ役員の皆さまが
中心となって自治会の皆さまがかなり努力されていると頭が下がります。
議案も無事承認された後、参加された会員の方からは、サクラコモン公園の桜の木の害虫問題な
ど活発な要望や質問などもありました。

DSC_0158_convert_20180430163651.jpg
最後に、役員さんのご配慮で、地元市議としてのご挨拶の機会をいただきましたので、日頃の感
謝と市政報告をさせていただきました。

私も微力ながら、上町地区の地域発展のため、皆さま方のお役に立つことができるよう取り組んで
いきたいと思います。平成30年度もよろしくお願いします!

国史跡 摩利支天塚・琵琶塚古墳資料館 開館式

DSC_0154_convert_20180428084711.jpg
MARI-BIWAシュトーレン! 市の財産である桑と桜をイメージして作られました。

DSC_0155_convert_20180428084737.jpg
開館を記念して作られたクッキーです!


4月21日(土)は、午前9時より、
国史跡摩利支天塚古墳・琵琶塚古墳資料館の開館記念式典に出席してまいりました。
DSC_0150_convert_20180428083751.jpg  DSC_0143_convert_20180428083438.jpg
開館記念式典には、小山市、県議会・市議会議員、実行委員会、地元自治会、建築施工業者など、
多く関係者が出席され、市長・県議会議長・市議会議長・教育長・羽川西小児童の皆さまなどによる
テープカットが行なわれました。

DSC_0149_convert_20180428083650.jpg  DSC_0035_convert_20180324085348.jpg
摩利支天塚古墳(まりしてんづかこふん)・琵琶塚古墳(びわづかこふん)は、小山市飯塚にある前方
後円墳の古墳で、国の史跡に指定されており、 栃木県では第2・第3位の規模の古墳で、5世紀末(古
墳時代中期)~6世紀初頭(古墳 時代後期)の築造とされるそうです。
この資料館は、これらの歴史的な価値を守り伝えるための拠点施設であり、古墳の実態や土地の歴
史・自然を解説展示し、自然との関わりをテーマとした活用の場・市民の地域づくり活動の拠点施設と
して整備されたものです。

皆さん、ぜひ足を運んでみて下さい。

根っこの会 市政報告会

4月19日(木)は午後7時より、
上町会館に於いて、根っこの会(駅西口地区活性化のために活動されている女性のボランティア会)
関係者の皆さま方に私の市政報告会を開催していただきました。

DSC_0135_convert_20180427093413.jpg
市政報告では、事前に説明報告の要望の多かった事項を中心に報告させていただきました。
○平成30年度当初一般会計予算598億5千万円について
○市役所本庁舎整備計画について 
〇公共施設等マネジメント推進計画について
○小山駅周辺地区の都市整備について
○移住定住促進事業について
○小山市空家等対策計画の策定について
○まちの駅事業について
○ロブレのリニューアル状況について 
○旧市民病院施設活用について
○小山警察署跡地活用について
〇市立体育館について
○城山公園フラワーパーク構想について 他

DSC_0136_convert_20180427093511.jpg
約1時間にわたり市政報告をさせていただいた後、懇親会に入り、皆さま方から報告内容に
ついてのご質問や様々なご意見・ご要望を聞かせていただきました。

DSC_0138_convert_20180427093532.jpg
今回の市政報告会で、特に女性の視点からの色々なご提案をいただきましたので、市政に反
映できるよう努力したいと思います。
お忙しい中、このような市政報告会の場を設けていただいた根っこの会の皆さまに心より感謝
申し上げます。ありがとうございました!

城東交番開所式

DSC_0132_convert_20180426190412.jpg
同じく4月18日水曜日は午後1時30分より、
城東交番開所式に地元市議として参加してまいりました。

DSC_0133_convert_20180426190434.jpg  DSC_0134_convert_20180426190457.jpg
城東交番は昭和57年に小山駅東口地区の開発に伴う人口の増加、事件事故の増加に対応するため
現在地に設置されましたが、建物の老朽化、コミュニケーションの円滑化、駐車場の確保等に対応す
るため、この度改築工事が行なわれました。
今回の改築により、身障者対応駐車スペース、身障者対応外来者トイレ、コミュニティルームなどが新
たに設置されました。

現在、小山市には7交番、10駐在所が配置され、警察官の方々が市民の安全・安心を守るため日夜
精励されております。
新設された城東交番には、ぜひ地域の皆さんに気軽に立ち寄っていただき、警察官の皆さんとともに、
地域の安全・安心、コミュニティ形成のためにご協力いただきたいと思います。

駅東通り一丁目第一地区市街地整備事業 新築工事起工式

4月18日水曜日、大安。
午前10時より、駅東通り一丁目第一地区市街地整備事業の新築工事に係る起工式が執り行われました。

DSC_0127_convert_20180420212526.jpg  DSC_0128_convert_20180420212549.jpg
建築主・マンション分譲は大和ハウス工業㈱、設計施工は㈱長谷工コーポレーションが担う高層複合ビル
です。地上17階建て、高さ約54mで、駅西口地区の地上21階建て「城山・サクラ・コモン」(72m)に次ぐ高さ
となるそうです。
敷地面積は約2500㎡延べ床面積は約1万4940㎡で、1階部分が商業施設、2階部分は市が等価交換
で取得した650㎡のフロアに、保育園を含む子育て支援施設を開設する予定であります。

DSC_0129_convert_20180420212619.jpg  DSC_0131_convert_20180420212650.jpg
安全祈願・起工式には、大和ハウス工業㈱、㈱長谷工コーポレーション、市職員、市議、地元自治会長など
大勢の方々が参加されました。

135戸の分譲マンションと認可保育園や商業施設が入る高層複合ビルとして、2020年の完成をめざしてこれから
整備が進められます。小山駅周辺の活性化と定住人口の増加につながる事業として期待します!

塚崎まちづくり推進研究協議会定期総会

4月15日(日)は午後6時より、
塚崎公民館において開催された「塚崎まちづくり推進研究協議会」の平成30年度定期総会に
参加してきました。

現在小山市には、認定されたまちづくりの研究会・推進団体が37団体ありますが、「塚崎まちづ
くり推進研究協議会」は、平成28年5月に37番目の推進研究協議会として認定されました。

S__19718148_convert_20180418084052.jpg
定期総会は6時に開会となり、市長、県議、市議、市職員、アドバイザー、地域の皆さま約50名
が参加され、来賓として私からもあいさつをさせていただきました。
議事では、平成29年度事業報告・決算報告、平成30年度事業計画案・予算案等についての報
告と協議等があり、これまでの反省と今後の取り組みなど、次につながる有意義な総会となり
ました。

S__19718150_convert_20180418084108.jpg
参加された皆さまからの熱い質問に、アドバイザー、担当職員の方々も熱心に応じていました。

塚崎まちづくりの皆さんは、「自分たちのまちは自分たちでつくる」をモットーに、二つの専門委員
会を立ち上げるなど、積極的な活動を展開しております。
私も議員として、地域のまちづくりに貢献できますよう、頑張ってまいります!

上町さくら祭り

4月14日(土)は午前11時より、
城山サクラコモン公園にて、上町さくら祭りが開催されました。

自治会役員と消防団員は午前9時に上町会館に集合し、今にも雨が降り出しそうな天候であったため、
上町会館の室内での実施も検討されましたが、天気予報を信じて予定通り、サクラコモン公園で実施
することとなり会場設営の準備にあたりました。
私は消防団員として参加し、テーブル・椅子・テント等をトラックに積み込んで会場まで運び、テントの組
み立てをする作業のお手伝いをしました。

DSC_0112_convert_20180415202753.jpg
会場の城山サクラコモン公園の思川桜は開花のピークを過ぎてしまいましたが、地元自治会の皆さまを
はじめ市職員、足利銀行の方々も参加してくださり、会場には多くの皆さんの熱気が漂っていました!

DSC_0108_convert_20180415202829.jpg  DSC_0110_convert_20180415202856.jpg
11時には予定通り開会となり、式典では地元市議としてあいさつをさせていただきました。
アトラクションでは、恒例となった田中先生によるお茶会、ビンゴゲームなどで盛り上がり、そして自治会女
性部の皆さまが作り上げてくれたけんちん汁がふるまわれました。

今年のアトラクションでは、団体別対抗の輪投げ大会が企画され、私は消防団のメンバーの一人として参
加させていただき13点を獲得し、団体優勝に貢献することができました!(^-^)
輪投げとはいえ、心地よい汗を流すことができ、たいへん楽しいひと時を過ごさせていただきました。

雨ヶ谷公民館落成式

4月14日(土)は午前10時より、
新築工事が完了した雨ヶ谷公民館の落成式が執り行われ、来賓として出席してまいりました。
市の関係者をはじめ、多くのご来賓や地元関係者の出席のもと、盛大な落成式となりました。

DSC_0105_convert_20180415202645.jpg
自治会長の挨拶では、念願の公民館が出来上がったことがうれしく、協力していただいた、地
元感謝の皆さまや行政に対し感謝をしていると述べられていました。
落成式典は、落成式と完成披露式の二部構成で行なわれ、アトラクションでは、大谷中学校
吹奏楽部演奏・日本舞踊・オカリナ演奏などがあり、多くの住民の方が参集され、その関心の
高さと、公民館に対する期待の大きさが伝わってきました。

DSC_0106_convert_20180415202713.jpg
木造平屋建ての新しい公民館は、 総事業費は、5,300万円。延床面積263.33㎡で、集会室(可動
間仕切あり)、多目的室、研修室を兼ね備えています。

雨ヶ谷公民館建替えについては、平成26年に公民館建設委員会が設置されて以来、5年の歳月
をかけて様々な協議を重ね、この度無事完成し使用開始の運びとなりました。私もこの委員会の
相談役として微力ながらお手伝いをさせていただきました。

新しい公民館が、地域の皆さまの生涯学習や交流を深める地域コミュニティの場として、これまで
以上に、多くの方に有効活用されることを期待します。

城山さくら学童保育クラブ開所式

4月10日(火)は午後4時より、
城山さくら学童保育クラブの開所式に地元議員として出席してまいりました。

DSC_0099_convert_20180412205158.jpg
社会福祉法人桜美会が運営する「城山さくら学童保育クラブ」は、JR小山駅西口に直結する
ロブレビル5階にオープンしました。

00050001_convert_20180412205614.jpg  DSC_0098_convert_20180412205115.jpg
同じフロアには子どもたちが親子で楽しめる屋内の遊び場「キッズランドおやま」が隣接して
います。

式典では、桜美会の小井理事長夫妻を始めスタッフの皆さんの手作り的な式典が暖かみに
あふれ、平成3年にさくら保育園として発足して以来の活動実績に加え保育に対する情熱が
伝わって来ました。
最後は、代表のお子さん達の「感謝のことば」と元気一杯の歌に大変感動いたしました。

これから子ども達の豊かな放課後がこの場所で広がっていくのだろうと感じました。

市内小中学校入学式

4月9日・10日は、
市内の市立小学校、中学校、義務教育学校で、入学式が挙行されました。
2月2日現在の入学予定者は、中学校が市内10校で1414名、小学校が市内24校で1416名、
義務教育学校が1校で35名との事です。

私は、9日(月)は小山第三中学校、そして10日(火)は豊田南小学校の入学式に、それぞれ
来賓として出席させていただきました。

小山第三中学校の今年度の新入生は264名。新入生からは、新たな中学校生活や部活動、
そして小学校ではなかった教科への期待感などが伝わってきました。

DSC_0104_convert_20180411193154.jpg  DSC_0096_convert_20180411193217.jpg
豊田南小学校の今年度の新入生は31人。初々しい新入生は、最初は緊張している様子で
したが、校長先生のお話の際には元気よくあいさつをし、返事をしたりと、とても元気な様子
が伝わってきました。

皆さん、ご入学おめでとうございます!
小学校での6年間、中学校での3年間、たくさん学び、たくさん遊び、たくさんの思い出をつく
ってほしいと思います。
私も議員として、皆さんが有意義な充実した学校生活を送ることができるように、力を尽くし
たいと思います。
先生方には、少子化が進む中、子ども達を大切にする教育、道徳教育を根本に置きなが
ら教育現場で頑張っていただきたいと思います。

おやま思川桜まつり&最強ラーメン祭

4月8日(日)は午前10時45分より、
小山御殿広場(市役所北側)に於いて開催された、「おやま思川桜まつり」と「最強ラーメン祭2018 in 小山」
の共同開会セレモニーに行ってきました。

DSC_0090_convert_20180410212249.jpg
地元ダンスクラブの子ども達によるオープニングダンスが披露されました!

DSC_0092_convert_20180410212328.jpg
会場にはシェアサイクルも登場!
小山市では、JR等を利用して本市を訪れる観光客の新たな交通手段として、「広域観光シェアサ
イクル」を整備しました。 小山駅、間々田駅、野木駅 などに電動アシスト自転車を配置し運用を
開始しています。

200927_convert_20180410212205.jpg  DSC_0093_convert_20180410212414.jpg
そして、「最強ラーメン祭2018 in 小山」では、御殿広場の会場内に長蛇の列がいくつもできてい
ました!このイベントは今月の土曜・日曜のべ9日間開催され、松戸市の『中華蕎麦とみ田』店
主の富田治さんが、全国のラーメン店の中から選りすぐりの人気店を選出し、週替わりで8店舗
ずつ、4週間でのべ32店舗が出店予定とのことです。

この日は特設ステージが設置され、お囃子、大正琴、フラダンス、よさこい踊りなど、多彩なイベ
ントが盛りだくさんで、多くの人たちで活気にあふれた一日でした!

小山高等学校入学式

4月6日(金)は、
先月、小山第二中学校を卒業した次女が入学することとなった栃木県立小山高等学校の入学式に
保護者として出席しました。

DSC_0084_convert_20180408091500.jpg  DSC_0087_convert_20180408091528.jpg
今年は普通科200名、数理科学科29名が合格し、合わせて229名の皆さんが入学されました。
心からお祝い申し上げます。

新入生を見ていると、まだ幼さの残る生徒や大人びた顔の生徒など様々でしたが、みんな生き
生きとした顔で目が輝いていたようです。

実は、本校は私の母校でもあります。私が在学していたころと比べると学力レベルもかなりアップ
し、何もかもが新しく母校という実感が薄かったですが、「聡 直 剛」をモットーとする校風は、受
け継がれているなあと感じました。

いずれにしても、当日は懐かしさを感じることのできた気持ちの良い入学式でした。

入学式を迎えられた新入生の皆さんには、実りある3年間を送ってほしいと思います。
皆さんの飛躍を期待します!

おやま二千本桜まつり

3月24日(土)から4月22日(日)までの期間、
市内では各地域において「おやま二千本桜まつり」が開催されています。

小山市の市の花である 「オモイガワザクラ(思川桜)」が、現在、桜の里親制度により2,000本を超えて
市内に植栽されています。

小山駅周辺のさくらの名所を紹介します。
DSC_0077_convert_20180405194709.jpg
中世に栄えた「小山氏」の城跡である城山公園は、古くから桜の名所 として知られ、公園内のソメイヨ
シノが咲き誇っています。

DSC_0079_convert_20180405194730.jpg
御殿広場の大きな桜の木。桜の季節は本当に立派です!

DSC_0073_convert_20180405194644.jpg  DSC_0082_convert_20180405194829.jpg
小山駅西口から観光橋に走る祇園城通り。両サイドには里親制度によって植えられた思川桜がピーク
を迎えようとしています。

DSC_0080_convert_20180405194748.jpg  DSC_0081_convert_20180405194810.jpg
駅東公園(汽車ポッポ公園)のソメイヨシノは満開のピークは過ぎたようですが、それでも花見を楽しん
でいる方々が多くいらっしゃいました。

期間中、他にも市内の各地域で桜まつりが開催されています。ぜひこの機会に、それぞれの場所でさく
ら巡りをしてみてはいかがでしょうか。

自民党栃木県連 定期大会

3月31日(土)は、
自由民主党栃木県支部連合会の第63回定期大会が宇都宮グランドホテルで開催され、
県内各地から党員、党友の皆さま約650名の参加がありました。

DSC_0066_convert_20180405082215.jpg
昨年10月の衆議院総選挙結果報告をはじめとする党情報告の後、議事では平成29年度
決算・監査報告、平成30年度予算案・運動方針等が無事承認され、大会宣言がなされま
した。

~未来への責任を果たす「実行の一年」~
自民党が責任与党として引き続き国民の負託に応え、栃木県においても地方創生を是非
とも成功させなければなりません!

地方議員研修会共催セミナー

3月28日(水)は、
早稲田大学大隈記念タワー(東京都新宿区)において開催された、地方議員研修会共催セミナーを
受講してきました。

DSC_0070_convert_20180404215055.jpg
講義時間は午前と午後それぞれ2時間半ずつで、みっちり勉強してきました。その講義概要と講師は
下記の通りです。

DSC_0055_convert_20180404213305.jpg
講師:早稲田大学環境総合研究センター 上級研究員 岡田久典氏
◎午前の部 「空き家対策及び住宅ストック社会形成の最前線」 
 ・空き家対策特別措置法 
 ・住宅セーフティネット 
 ・小規模不動産特定共同事業 
 ・所有者不明問題 
 ・先駆的空家対策モデル事業 
 ・特定空家などに対する措置
 ・財政措置等 
 ・住宅宿泊事業法
早稲田大学環境総合研究センターが実施した「空き家対策、住宅ストック活用社会に関する自治体
意向調査」の集計結果をもとに、回答自治体の空き家対策の具体的な対応等について説明を受け
た。そこで明らかになった発生抑制や利活用促進などの共通課題に対しては、自治体独自のノウハ
ウで取り組むモデル事業の推進や、空き家対策に必要な人材の育成と相談体制の構築が必要不
可欠であるとの事である。また倉敷市や周南市などでの先進的な取り組みや解決実績等について
具体的な事例を交えながらの説明も受けました。小山市でも空家活用モデル事業を開始するなど
空き家対策への取り組みが強化されつつあるなかで大いに参考になりました。

DSC_0056_convert_20180404213325.jpg 
講師:早稲田大学環境総合研究センター 招聘研究員 吉田雄人氏
◎午後の部 「人口減少社会における発想の転換」        
・観光と定住と創業の事例から
 ・在宅医療に見る医療と福祉の連携
前横須賀市長であり、早稲田大学招聘研究員の吉田雄人氏より、昨年まで2期務めた横須賀市長
時代の体験談をもとに 1.全国に訪れる人口減少の波を発想の転換で乗り越える 2.海軍のまち横須
賀、マイナスをプラスに転換 3.いま地方都市に求められる改革とは? 4.新しい産業を作るには?等
の講演を受けました。小山市でもいずれ直面する人口減少社会に対応するためにも、発想の転換が
多く盛り込まれたこの講演は有意義なものでありました。

今回のセミナーは、私も議会の一員として、本市の空き家対策・人口減少社会への対応についてしっ
かり取り組んでいくためのきっかけになるような有意義なセミナーでありました。

小山二中・小山三中吹奏楽部 ジョイントコンサート

3月25日(日)は午後1時より、
小山第二中学校と小山第三中学校のジョイントコンサートが、小山市立文化センターにおいて
開催されました。

DSC_0047_convert_20180330211336.jpg

DSC_0044_convert_20180330211251.jpg  
先日、卒業したばかりの次女が小山二中吹奏楽部のチューバ担当で出演したため、私は保護
者として鑑賞させていただきました。

DSC_0048_convert_20180330211359.jpg
今回のジョイントコンサートは、卒業した3年生の先輩方と演奏できる最後の機会となるため、特
に1・2年生は感謝の気持ちを込め最高のハーモニーを届けようと、この日のために合同練習会
を重ねてきたようです。

コンサートは3部構成で行なわれ、休憩を挟んでの約2時間、生徒たちは素晴らしい演奏を披露し
てくれました。演奏会自体も内容が濃く、アンコールもありフィナーレも感動的でした!

3月9日に卒業した3年生にとって、今回のジョイントコンサートは吹奏楽部員としての卒業公演であ
り、3年間の集大成の演奏会でありましたが、みんな緊張していることを感じさせない堂々とした素
晴らしい演奏でした。
3年生の皆さんは、この3年間の吹奏楽の練習で培った頑張りがあれば、これから幾多の壁にも乗
り越える力が身についたのではないかと思います。
3年生の皆さんには、これからも吹奏楽を続けていってほしいと思います。
プロフィール

植村 一

Author:植村 一
小山市議会議員 
うえむら はじめ
リンクより、ホームページをご覧ください。

リンク
最新記事
月別アーカイブ
カテゴリ
検索フォーム
QRコード
QR
最新コメント