大行寺自治会総会
消防団早朝訓練
3月24日(土)は、
今年度最後となる上町消防団の早朝訓練が、市役所西側駐車場で行なわれ、団員として参加
してまいりました。

毎年7月に執行される「小山市消防団夏季点検」に向けての訓練です。今年の夏季点検では、
私たち上町消防団が操法訓練担当とあって、団員の表情は真剣そのものです!
ポンプ車操法は消火活動の基本となる訓練です。4人一組で隊を作り、それぞれ指揮者、ホー
ス延長、ポンプ操作や放水等の役割ごとに、迅速かつ正確に操作を行います。
災害はいつ起こるかわからない中で、日頃から訓練を欠かさないことが、地域の安全安心を
守る消防団のあるべき姿だと思います。
上町消防団では、4月に御殿町消防団と合同で、あと2回ほど訓練をする予定です。ケガをし
ないように、そして皆さんの足を引っ張らないように頑張ってまいります!
今年度最後となる上町消防団の早朝訓練が、市役所西側駐車場で行なわれ、団員として参加
してまいりました。


毎年7月に執行される「小山市消防団夏季点検」に向けての訓練です。今年の夏季点検では、
私たち上町消防団が操法訓練担当とあって、団員の表情は真剣そのものです!
ポンプ車操法は消火活動の基本となる訓練です。4人一組で隊を作り、それぞれ指揮者、ホー
ス延長、ポンプ操作や放水等の役割ごとに、迅速かつ正確に操作を行います。
災害はいつ起こるかわからない中で、日頃から訓練を欠かさないことが、地域の安全安心を
守る消防団のあるべき姿だと思います。
上町消防団では、4月に御殿町消防団と合同で、あと2回ほど訓練をする予定です。ケガをし
ないように、そして皆さんの足を引っ張らないように頑張ってまいります!
まちかど美術館
3月23日(金)は、
まちかど美術館で開催されていた「大海を渡った小山人の絵ハガキ展」に行ってまいりました。
出展者の方が、祖父の代から三代にわたり購入した絵ハガキで当時の暮らしと街並みを紹介
していました。
まちかど美術館は、市役所近くの空き店舗を活用し、地域の皆さまの交流と文化の発展を促進
することにより、街なかの回遊性の向上、中心市街地活性化の促進を目的として、平成15年10
月に開館し、公設民営で運営しています。自主企画の展示や貸し館での展示を行なっており、
入館料は無料となっています。
まちかど美術館は、大きな美術館とは雰囲気も違いますが、展示会もテーマごとに楽しめます。
たまには、身近にある「まちかど美術館」のような、静かな空間を体験するのもいいと思いまし
た(^-^)
まちかど美術館で開催されていた「大海を渡った小山人の絵ハガキ展」に行ってまいりました。


出展者の方が、祖父の代から三代にわたり購入した絵ハガキで当時の暮らしと街並みを紹介
していました。

まちかど美術館は、市役所近くの空き店舗を活用し、地域の皆さまの交流と文化の発展を促進
することにより、街なかの回遊性の向上、中心市街地活性化の促進を目的として、平成15年10
月に開館し、公設民営で運営しています。自主企画の展示や貸し館での展示を行なっており、
入館料は無料となっています。
まちかど美術館は、大きな美術館とは雰囲気も違いますが、展示会もテーマごとに楽しめます。
たまには、身近にある「まちかど美術館」のような、静かな空間を体験するのもいいと思いまし
た(^-^)
小山城東小学校卒業式
3月20日(火)は、
市内の小学校で一斉に卒業式が挙行され、私は、城東小学校の卒業式に出席させていただきました。

式典では、まず男子70名・女子73名の計143名の卒業証書授与が行なわれ、実に堂々と、子ども達
の返事が体育館一杯に響き渡りました。続いて学校長式辞、来賓祝辞と続き、私が市議会代表あい
さつをさせていただきました。「名誉ある城東小学校の卒業生として、大いに努力し、大きな夢と希望
を持って新たな中学校生活をスタートさせてください」とメッセージを送りました。
そして、別れの言葉では、卒業生が6年間の思い出を語り、在校生がお兄さんお姉さんの思い出を語
り、記念合唱へと入っていきましたが、卒業生と在校生の元気な声に圧倒されました。
先生方を始め在校生、保護者の皆さまや地域の皆さまと感動の素晴らしい卒業式となりました。卒業
生には感謝の気持ちを忘れずこれからも巣立ってほしいと思います。
卒業生の皆さん、ご卒業おめでとうございます。
市内の小学校で一斉に卒業式が挙行され、私は、城東小学校の卒業式に出席させていただきました。

式典では、まず男子70名・女子73名の計143名の卒業証書授与が行なわれ、実に堂々と、子ども達
の返事が体育館一杯に響き渡りました。続いて学校長式辞、来賓祝辞と続き、私が市議会代表あい
さつをさせていただきました。「名誉ある城東小学校の卒業生として、大いに努力し、大きな夢と希望
を持って新たな中学校生活をスタートさせてください」とメッセージを送りました。
そして、別れの言葉では、卒業生が6年間の思い出を語り、在校生がお兄さんお姉さんの思い出を語
り、記念合唱へと入っていきましたが、卒業生と在校生の元気な声に圧倒されました。
先生方を始め在校生、保護者の皆さまや地域の皆さまと感動の素晴らしい卒業式となりました。卒業
生には感謝の気持ちを忘れずこれからも巣立ってほしいと思います。
卒業生の皆さん、ご卒業おめでとうございます。
小山市教育施設整備調査委員会
3月19日(月)は、午後2時より
私が副委員長を務める「小山市教育施設整備調査委員会」が、中央公民館会議室において
開催されました。
議題は次の4点です。
①市立体育館建設事業について ②城南地区新設小学校の進捗状況について
③国史跡摩利支天塚古墳・琵琶塚古墳資料館の整備について
④豊田小中一貫校について
すべての議案について担当職員より説明を受け審議を行なった後、来月21日に会館予定の
国史跡摩利支天塚古墳・琵琶塚古墳資料館の視察を行ないました。


摩利支天塚古墳(まりしてんづかこふん)・琵琶塚古墳(びわづかこふん)は、小山市飯塚に
ある前方後円墳の古墳で、国の史跡に指定されています。 栃木県では第2・第3位の規模の
古墳で、5世紀末(古墳時代中期)~6世紀初頭(古墳 時代後期)の築造とされるそうです。
この資料館は、これらの歴史的な価値を守り伝えるための拠点施設であり、古墳の実態や土
地の歴史・自然を解説展示し、自然との関わりをテーマとした活用の場・市民の地域づくり活
動の拠点施設として整備するものです。
私にとって日頃はあまり縁のない考古学の分野でありましたが、開館前の施設や貴重な古墳
資料等を見学させていただました。
4月21日にはこの素晴らしい資料館が無事開館できますことをお祈りいたします!
私が副委員長を務める「小山市教育施設整備調査委員会」が、中央公民館会議室において
開催されました。
議題は次の4点です。
①市立体育館建設事業について ②城南地区新設小学校の進捗状況について
③国史跡摩利支天塚古墳・琵琶塚古墳資料館の整備について
④豊田小中一貫校について
すべての議案について担当職員より説明を受け審議を行なった後、来月21日に会館予定の
国史跡摩利支天塚古墳・琵琶塚古墳資料館の視察を行ないました。




摩利支天塚古墳(まりしてんづかこふん)・琵琶塚古墳(びわづかこふん)は、小山市飯塚に
ある前方後円墳の古墳で、国の史跡に指定されています。 栃木県では第2・第3位の規模の
古墳で、5世紀末(古墳時代中期)~6世紀初頭(古墳 時代後期)の築造とされるそうです。
この資料館は、これらの歴史的な価値を守り伝えるための拠点施設であり、古墳の実態や土
地の歴史・自然を解説展示し、自然との関わりをテーマとした活用の場・市民の地域づくり活
動の拠点施設として整備するものです。
私にとって日頃はあまり縁のない考古学の分野でありましたが、開館前の施設や貴重な古墳
資料等を見学させていただました。
4月21日にはこの素晴らしい資料館が無事開館できますことをお祈りいたします!
会長杯争奪ソフトバレーボール大会
小山第二中学校卒業式
3月9日(金)は、市内11の中学校で感動的な卒業式が行われました。
私は、次女が3年間通った、小山第二中学校の卒業式に保護者として出席してまいりました。

今年度の小山第二中学校の卒業生は、男子40名・女子71名の111名でした。一人一人の卒
業証書が校長先生より手渡され、緊張感のある素晴らしい卒業式でした。(3年4組の次女の
名前が点呼された時には、時間の流れの早さを知るとともに、頼もしく成長した姿に感激して
しまいました(^-^))
そして、在校生による送辞と卒業生による答辞は、いつもながらとても感動的で素晴らしいも
のでした。
いずれにしても、あらためて、卒業生の皆さん、そして保護者の皆さん、ご卒業おめでとう
ございます!
卒業生の皆さまには、これから、それぞれ自分の選んだ道を進むわけですが、失敗を怖れ
ずに、何事にも全力で取り組んでいっていただきたいと思います。
私は、次女が3年間通った、小山第二中学校の卒業式に保護者として出席してまいりました。


今年度の小山第二中学校の卒業生は、男子40名・女子71名の111名でした。一人一人の卒
業証書が校長先生より手渡され、緊張感のある素晴らしい卒業式でした。(3年4組の次女の
名前が点呼された時には、時間の流れの早さを知るとともに、頼もしく成長した姿に感激して
しまいました(^-^))
そして、在校生による送辞と卒業生による答辞は、いつもながらとても感動的で素晴らしいも
のでした。
いずれにしても、あらためて、卒業生の皆さん、そして保護者の皆さん、ご卒業おめでとう
ございます!
卒業生の皆さまには、これから、それぞれ自分の選んだ道を進むわけですが、失敗を怖れ
ずに、何事にも全力で取り組んでいっていただきたいと思います。
春の全国火災予防運動
3月1日(木)から7日(水)までの1週間は、春の全国火災予防運動が全国各地で実施されました。
6日(火)と7日(水)の夜は、小山市消防団活動の一環として、夜回り活動に参加しました。

第2分団1部の団員とともに消防車両に乗り込み、管轄エリアである小山駅西口と東口周辺地区
を巡回しながら、地域の皆さまに防火啓発を呼びかけました。
昨年、小山市消防本部管内(小山市・野木町)の火災件数は73件で、火災による死者が6人、負
傷者が7人、損害額が1億4,908万円であったそうです。また、救急出場件数は8,319件で過去最高
を更新したとのことです。
皆さまお一人お一人の心がけにより、防災・防火意識の向上と安全安心なまちづくりの推進に取
り組んでいきましょう!
6日(火)と7日(水)の夜は、小山市消防団活動の一環として、夜回り活動に参加しました。


第2分団1部の団員とともに消防車両に乗り込み、管轄エリアである小山駅西口と東口周辺地区
を巡回しながら、地域の皆さまに防火啓発を呼びかけました。
昨年、小山市消防本部管内(小山市・野木町)の火災件数は73件で、火災による死者が6人、負
傷者が7人、損害額が1億4,908万円であったそうです。また、救急出場件数は8,319件で過去最高
を更新したとのことです。
皆さまお一人お一人の心がけにより、防災・防火意識の向上と安全安心なまちづくりの推進に取
り組んでいきましょう!
穂積公民館まつり
2月25日(日) は、
「穂積公民館まつり」が、穂積小学校体育館で開催されました。
午前8時に、地元の消防団員たちが会場設営の準備のために集結したため、私はその激励に
伺いあいさつをさせていただきました。

穂積公民館は現在前面道路が拡幅工事中のため、昨年に続き穂積小学校の体育館を会場と
して行なわれました。
毎年恒例となりましたが、小山市では、2月から3月上旬にかけて、市内10ヶ所の地域で公民館
まつりが開催されています。
公民館まつりは、普段、公民館を会場として活動をされている各種サークルの皆さんが、実行委
員会を組織して、プログラムを作成し開催されていますが、その裏方では、今回のような地元消
防団や地域の皆さまなど、汗をかいてくださる方々が多くいらしゃることも改めて感じました。
「穂積公民館まつり」が、穂積小学校体育館で開催されました。
午前8時に、地元の消防団員たちが会場設営の準備のために集結したため、私はその激励に
伺いあいさつをさせていただきました。

穂積公民館は現在前面道路が拡幅工事中のため、昨年に続き穂積小学校の体育館を会場と
して行なわれました。
毎年恒例となりましたが、小山市では、2月から3月上旬にかけて、市内10ヶ所の地域で公民館
まつりが開催されています。
公民館まつりは、普段、公民館を会場として活動をされている各種サークルの皆さんが、実行委
員会を組織して、プログラムを作成し開催されていますが、その裏方では、今回のような地元消
防団や地域の皆さまなど、汗をかいてくださる方々が多くいらしゃることも改めて感じました。
千手観音公園愛護里親会慰労会
2月24日(土)は、午後6時より、
下の町公民館に於いて開催された、千手観音公園愛護里親会の慰労会に参加して
まいりました。

千手観音公園は、地元からの要望により平成20年度に城山町三丁目の空き地を活
用して整備されたもので、小山駅西口のサクラコモン(21階建マンション)の裏手にあ
る公園です。
小山市所管の公園は、平成28年度末で総数289カ所あります。市民ボランティア団体
の公園愛護里親会により、1年を通して自発的に公園巡視や樹木の剪定、除草、清
掃活動等にご協力をいただいており、現在では102団体の公園愛護里親会が、公園
全体の約半分にわたる143カ所の公園の維持管理に努められております。
小山市では、まだ公園愛護会の結成されていない公園や今後新設される公園につい
て地域の皆さんに愛護会の結成を呼びかけ、きれいな公園づくりを促進しています。

この日の慰労会では、千手観音公園愛護里親会のメンバーである下の町自治会と
上町自治会の皆さまが下の町公民館に集い、私も多くの方々と歓談させていただき
ました(^-^)
下の町公民館に於いて開催された、千手観音公園愛護里親会の慰労会に参加して
まいりました。

千手観音公園は、地元からの要望により平成20年度に城山町三丁目の空き地を活
用して整備されたもので、小山駅西口のサクラコモン(21階建マンション)の裏手にあ
る公園です。
小山市所管の公園は、平成28年度末で総数289カ所あります。市民ボランティア団体
の公園愛護里親会により、1年を通して自発的に公園巡視や樹木の剪定、除草、清
掃活動等にご協力をいただいており、現在では102団体の公園愛護里親会が、公園
全体の約半分にわたる143カ所の公園の維持管理に努められております。
小山市では、まだ公園愛護会の結成されていない公園や今後新設される公園につい
て地域の皆さんに愛護会の結成を呼びかけ、きれいな公園づくりを促進しています。

この日の慰労会では、千手観音公園愛護里親会のメンバーである下の町自治会と
上町自治会の皆さまが下の町公民館に集い、私も多くの方々と歓談させていただき
ました(^-^)