fc2ブログ

12月議会閉会

12月22日(金)は、
市議会12月定例会最終日の本会議が開催され、平成29年度一般会計補正予算など15議案
が可決承認されました。
また、本会議の中で、私から12月15日に行なわれた予算審査常任委員会での議案審査につ
いて、委員長報告をさせていただきました。

IMG_1996_convert_20171227094001.jpg
12月7日(木)には午前10時より、下記の項目について個人質問を行ないました。
質 問 通 告 書 (平成29年12月議会)
1、 都市整備行政について
⑴ 今後の公園整備のあり方について
① 本市における公園整備の現状及び維持管理状況について
② 都市公園等整備の目標及び整備方針について
⑵ 雨ヶ谷・横倉新田地区のまちづくりにおける重点事業について
① 市道20号線(都市計画道路城東線)の整備状況と今後のスケジュールについて
② 武井幹線水路の遊歩道化に向けた整備方針と今後のスケジュールについて
2、 保健福祉行政について
⑴ 地域包括支援センター(高齢者サポートセンター)の充実について
⑵ 小山市戦没者追悼式について
(詳しい内容は、市議会本会議インターネット中継でご覧になれます。)

これにて、23日間の12月議会は閉会し、今年の議会日程はこれで全て終了しました。
来年もしっかり頑張ります!

小山広域ソフトバレーボール大会

12月17日(日)は、
下野市石橋体育センターに於いて、小山広域 ソフトバレーボール大会が開催され、会場設営準備の
お手伝いと開会式に参加してまいりました。

IMG_20171217_102210_convert_20171222074419.jpg  IMG_20171217_093305_convert_20171222074401.jpg
今回は今年最後の大会で、小山広域ばかりでなく真岡市、宇都宮市などからも多くのチームが参加し
盛大に開催されました。

大勢の選手の皆さんの姿を見て、このソフトバレーボールが生涯スポーツとしていかに広域にわたっ
て定着してきているか実感しました。
誰もが望んでいる「生涯現役」を続けるためにも、自分の趣味や生涯スポーツを見つけ、楽しい時間を
過ごせるような小山市を目指していきたいと思います。

防犯防火診断

12月7日(木)は、
市内全域において、「防犯防火診断」が実施され消防団員として参加しました。
「防犯防火診断」とは、今年も残り一ヶ月となり市民の皆さまが事件や事故に遭うことなく、
平穏に新年を迎えられるよう、小山地区防犯協会・小山警察署・小山市消防本部と合同
で市内をパトロールするというものです。

IMG_20171207_201013_convert_20171215080316.jpg
午後7時45分、私たち第二分団は小山駅中央自由通路(さくら道)に集結しました!
市長あいさつ、活動内容説明の後、JR小山駅周辺を小山市長、小山警察署長、消防長、
消防団長とともに徒歩にて巡回し、放置自転車のチェック、防犯灯の管理状況などを確認
しながら、行き交う方々に防犯に関するチラシを配布し、市民の皆さまの防犯防火に対す
る意識の高揚と啓発を図りました。

今後も私たち小山市消防団は地域の安全・安心のために、日々努めてまいります!

餅つき大会

今年も餅つきのシーズンがやって来ました。
12月3日(日)は、
思水ヶ丘公民館で開催された自治会主催の餅つき大会に参加してまいりました。

IMG_20171203_111833_convert_20171214073556.jpg
たくさんの声援を受けて、お父さんをはじめ子どもたちも大活躍です!
餅つきの他にも手打ちそばや豚汁、つきたてのあんころ餅などご馳走になりまし
た(^-^)

今回の餅つき大会では、思水ヶ丘自治会の皆さんと色んな語らいができて、本当
に良かったです。

空手道交流大会2017

12月3日(日)は、県南体育館柔道場に於いて開催された、
栃木県空手道交流大会2017の開会式に出席してまいりました。

IMG_20171203_095431_convert_20171210090842.jpg  IMG_20171203_094451_convert_20171210090803.jpg
この大会は、極真会館浜井派栃木支部の主催で、市内外の空手道場から練習を重ねてきた
小中学生を中心に96名の選手が参加をし盛大に開催されました。
開会式では、私も冒頭にあいさつをさせていただきましたが、一番の見所は「栃木ブレックスチ
アリーダー・ブレクシー」による賑やかなダンスでした!大会開会式を大いに盛り上げてくださ
いました。

IMG_20171203_101910_convert_20171210091330.jpg  IMG_20171203_103241_convert_20171210090904.jpg
幼年の部、小中学生の部、高校生・一般・熱血おやじの部など、熱戦が繰り広げられました!

選手の皆さんによるスピード感ある試合運びや高度な技の数々など、目の前で迫力ある試合を
観戦させていただきました。応援に来られたご家族の方々の熱い声援もすごかったです(^-^)

この大会では、子どもたちの気合いに関心させられ、私も、健康で活力ある小山市を目指して
頑張る決意を新たにしました!

会派行政視察

私たちの会派「市政会」では、11月14日(火)から16日(木)にかけて、東北地方3市に行政視察に行って
まいりましたので、調査事項とその概要についてご報告します。

<視察地および内容>
14日(火) 秋田県大潟村 人口3,205人 面積170.11k㎡   議員定数12人
       視察内容 「大潟村農業チャレンジプラン」
IMG_20171114_144928_convert_20171208154400.jpg  IMG_20171208_152632_convert_20171208154615.jpg
◎概要
大潟村は、日本第二の湖と言われた八郎潟を国が昭和39年10月に干拓事業で創った村で、本市と同
規模の面積を有している。
大潟村は、第1次産業就労者が7割で農家1戸あたりの水田の耕作面積が15haと安定した大規模農業
経営を行っているが、急激に変化する農業情勢の中、後継者不足等や減反政策への対応及び所得向
上のため、様々な施策を展開しながら取り組んでいる。
特徴:〇稲作中心の大規模経営のモデル的な農業が中心。〇高所得に若い世代の担い手や後継者が
次々に戻ってくる。〇農業が産業として成り立つ村などである。


15日(水) 岩手県北上市 人口93,088人 面積437.60k㎡  議員定数26人
       視察内容 「北上市の工業振興政策」
IMG_20171115_134103_convert_20171208154426.jpg  IMG_20171208_152425_convert_20171208155624.jpg     
◎概要
北上市は、国道4号、JR東北本線の南北幹線、国道107号・JR北上線の東西幹線が交差しており、近年
では、東北新幹線と東北縦貫自動車道、東北横断自動車道秋田線などの高速交通網が整備され、利便
性が高まっている。これらの交通利便性を活かし、工業振興政策を積極的に推進し、現在、690haの8つ
の工業団地には約250社が立地している。
今後の課題と対策:〇日本全域に押し寄せる産業の空洞化対策。〇企業の研究開発、イノベーションの
推進強化。〇岩手大学などの協力による産学官連携推進。〇小学生からの「ものづくり人材育成」強化。
〇起業フォローアップ日本一など。具体的なものとして、「北上市基盤技術支援センター」の整備、高度研
究機関の誘致、新・北上市工業振興計画(H23~32)、「北上市イノベーションパーク構想」などである。


16日(水) 宮城県仙台市 人口1,086,377人 面積786.30k㎡   議員定数55人
       視察内容 「下水道事業におけるアセットマネジメンの取組み」
IMG_20171116_110116_convert_20171208154452.jpg  IMG_20171208_152356_convert_20171208154539.jpg
◎概要
仙台市では下水道導入事業に関し、平成18年度よりアセットマネジメント(AM)の導入が検討され、まず、ワ
ーキンググループを設置し、下水道事業における問題点の抽出、国内事例がないため海外先進地視察によ
るベンチマーキングを行い、それを基に現地調査を実施し、平成20年AM導入戦略を策定し目指すべきAMの
構築に入った。平成23年度よりAM一部運用開始し、平成25年度より本格導入となった。
成果:〇維持管理情報の収集、市民要望への対応時間短縮。〇東日本大震災時での被害調査業務の迅速
化。〇下水道施設の目標耐用年数の設定に関し、標準耐用年数の1.5倍程度耐用年数が増える見通しがで
きた。〇施設の長寿命化による費用削減に寄与など。

今回の視察では、視察先の担当職員の方々の親切丁寧な説明と対応のお陰もあり、内容的には非常に盛り
だくさんでたいへん勉強になりました。今後、小山市政においても、議会サイドからの具体的な施策の提案に
つなげていきたいと思います。

市議会定例会(12月議会)開会

11月30日(木)は午前10時より、
平成29年第4回小山市議会定例会(12月議会)が開会しました。

IMG_20171204_122427_convert_20171205220148.jpg

今回、上程された議案は一般会計補正予算など16議案、その他報告が1件でありました。
このうち、人事案件1件が即決されました。
会期は11月30日から12月22日 までの23日間で、4日から一般質問が始まり、今回私は7
日(木)に個人質問を行ないます。11日から各常任委員会等でそれぞれ審議を行ないま
す。私が委員長を務める予算審査常任委員会は15日に開催され、付託された一般会計
補正予算1議案について審議します。

個人質問(50分間:質問25分・答弁25分)の内容は、下記の通りです。
質 問 通 告 書 (平成29年12月議会)
1、 都市整備行政について
⑴ 今後の公園整備のあり方について
① 本市における公園整備の現状及び維持管理状況について
② 都市公園等整備の目標及び整備方針について
⑵ 雨ヶ谷・横倉新田地区のまちづくりにおける重点事業について
① 市道20号線(都市計画道路城東線)の整備状況と今後のスケジュールについて
② 武井幹線水路の遊歩道化に向けた整備方針と今後のスケジュールについて
2、 保健福祉行政について
⑴ 地域包括支援センター(高齢者サポートセンター)の充実について
⑵ 小山市戦没者追悼式について

質問は12月7日(木)の午前10時からです。
テレビ小山、小山市議会インターネット中継でもご覧になれます。
皆さまの応援、よろしくお願いします!

健康“食“講座

11月25日(土)は、
上町会館に於いて、上町健康推進委員主催の「健康“食“講座」が開催され、自治会の皆さま
とともに参加してまいりました。

IMG_20171204_084913_convert_20171204085440.jpg
テーマは、「無理なく、おいしく減塩!」で、減塩に関する講演と、減塩みそ汁の実演・試食、塩
分濃度の測定などの内容でした。
講師には、小山市食生活改善推進員として活動されている舘野美幸さんをお迎えし、食育の
観点から、日常の食生活において食塩を減らす工夫などのお話を聞かせていただきました。

IMG_20171125_150017_convert_20171204085416.jpg
減塩みそ汁の実演では、参加者全員に減塩メニューの味噌汁が振る舞われ、私も試食させ
ていただきましたが、減塩とは感じないおいしさでした(^-^)
プロフィール

植村 一

Author:植村 一
小山市議会議員 
うえむら はじめ
リンクより、ホームページをご覧ください。

リンク
最新記事
月別アーカイブ
カテゴリ
検索フォーム
QRコード
QR
最新コメント