fc2ブログ

平成29年度小山市消防団通常点検

11月19日(日)は、
石ノ上河川広場で開催された「平成29年度小山市消防団通常点検」に、第2分団1部の消防団員
として参加してまいりました。

IMG_20171119_075444_convert_20171126095151.jpg  IMG_20171119_093022_convert_20171126095209.jpg
午前7時30分に、消防団員は会場に集合しました!
前日は雨模様でしたが、グランドコンディションは良好でした。

今年の通常点検は、市内全18分団と女性消防団・市役所機能別消防団から団員約650名が集結し、
8時30分より点検が開始されました。
点検内容は、服装点検→機械器具点検→消防ポンプ操法→分列行進という順番で進められました。

IMG_20171119_093412_convert_20171126095338.jpg  IMG_20171119_100506_convert_20171126095249.jpg
消防ポンプ操法とポンプ車の分列行進の様子です。

消防ポンプ操法では、風の影響で、放水された水が本部席に飛散して飛び散ってしまい、急きょ放水
が中止されるというハプニングがありました。それでもポンプ操法は続けられ、日頃の訓練の成果を
披露することができたようです。ポンプ操法に出場した団員の皆さま、お疲れさまでした。

一連の点検が終了した後、点検者(市長)からの講評・訓示があり、続いて表彰式、来賓祝辞と式典
が進行し、正午前に、無事通常点検は終了しました。

普段からの点検訓練の大切さを改めて再認識できた、有意義な通常点検でありました!

友志会・延寿会・駿仁会が贈る感謝祭

11月18日(土)は、
エニスホール(野木町文化会館)に於いて開催された、友志会・延寿会・駿仁会主催による感謝祭、
「Thanks a million!SPECIAL CONCERT 2017」に行ってきました。
IMG_20171118_165646_convert_20171124202039.jpg

IMG_20171123_151744_convert_20171124202055.jpg  IMG_20171123_151914_convert_20171124202113.jpg
主催者の友志会・延寿会・駿仁会は、栃木県下野市・南部エリア、そして茨城県西部エリアを中心に
病院や高齢者施設、保育園などを運営しており、「かかわり合いを持ったら、家族のように親身な気
持ちで誠実にケアを提供する」という志を持って、職員の皆さまが日々の業務に励んでおられ、地域
社会の発展に貢献しています。
コンサートは2部構成で、アンコール1曲を含め全15曲、劇団四季出身の6人のミュージシャンの美し
い歌声とダンス、そしてピアノ・チェロ・ドラムの素晴らしい演奏が超満員の会場に響き渡り、たいへ
んな盛り上がりでした!
この日の曲目は、懐かしい映画音楽も数曲あり、素敵な曲ばかりを最後まで楽しく聴かせたいただ
き、私にとってリフレッシュできた貴重なひとときでした!

健康都市おやまフェスティバル & おやまエコリサイクルフェア2017

11月12日(日)は、
県南体育館と小山広域保健衛生組合の会場で2つのイベントが開催され、それぞれの
開会式に出席してまいりました。

IMG_20171112_085728_convert_20171112155154.jpg
午前9時からは、県南体育館メインアリーナで行なわれた「第32回健康都市おやまフェス
ティバル」の開会式です。
IMG_20171112_092904_convert_20171112155216.jpg
小山地区医師会をはじめ、市内外の様々な団体の皆さんにご協力をいただいて毎年開
催されているイベントです。県南体育館のメインアリーナから玄関に至るまで、すべての
場所をイベント会場として体験・展示コーナーを設置し、研修室では健康づくり市民公開
講座「健康の大原則、減塩はもう常識!!」の講演会が開催されました。
今年は「健康都市おやま」宣言をして25周年。このイベントを機会に、自分を含め、市民の
皆さんの自主的な健康づくりの推進方法を考えていきたいと思います!


続いて10時からは、「おやまエコリサイクルフェア2017」の開会式に出席しました。
IMG_20171112_100314_convert_20171112155234.jpg  IMG_20171112_102032_convert_20171112155248.jpg
開会式では、主催者・来賓あいさつに続き、エコ・ファミリー認定式、省エネ事業者表彰式も
行なわれました。会場には、エコ・リサイクルを紹介する企業・事業所・団体の方々のブース
が多く設置されており、他にもリサイクルフリーマーケット、中古本配布やリサイクル自転車
30台が当たる抽選会なども行なわれていました。

この日は、隣の会場で農業祭やバルーンフェスタも開催されており、小山総合公園付近は
多くの市民の皆さまのイベントへの来場で活気にあふれ、大いに盛り上がりました!

第50回小山市農業祭

11月11日(土)は、午前10時より、
小山総合公園第3駐車場で開催された小山市農業祭の式典に出席してまいりました。
毎年恒例の農業祭は今回で50回目を迎え、11・12日の両日で開催されました。

IMG_20171111_095648_convert_20171112155110.jpg
式典では、主催者あいさつ・来賓祝辞に続き、優良農家・優良農業団体・学校体験農園
写真コンクール・田んぼアート等の表彰が行なわれました。
表彰された皆さま、おめでとうございました!

IMG_20171111_110236_convert_20171112155132.jpg
今年は天候にも恵まれ、会場では、朝早くからお目当ての農産物を求めて長蛇の列が出
来ていたブースもあり、私も、各ブースを巡りながら買い物などさせていただきました。
この日は、たくさんの方々とふれあうことが出来た充実した農業祭でした!

秋季全国火災予防運動

11月9日(木)から15日(水)までの1週間は、秋季全国火災予防運動が全国各地で実施されています。
11月9日(木)と10日(金)の夜は、小山市消防団活動の一環として、夜回り活動に参加しました。

IMG_20171109_184654_convert_20171112155033.jpg  IMG_20171109_184754_convert_20171112155051.jpg
10月5日に配車されたばかりの新消防ポンプ車両には、警光灯機器・電子サイレン・消防広報メッセー
ジなどかなり充実した装備がされています。
第2分団1部の団員とともに消防車両に乗り込み、管轄エリアである小山駅西口と東口周辺地区を巡
回しながら、地域の皆さまに防火啓発を呼びかけました。

これから空気が乾燥する季節となります。
皆さまお一人お一人の心がけにより、防火意識の向上と安全安心なまちづくりの推進に取り組んで
いきましょう!

市政功労者等表彰式

11月6日(月)は午後2時より、
市役所本庁舎大会議室に於いて、「市政功労者等表彰式」が挙行され出席してまいりました。

IMG_20171106_135001_convert_20171112155006.jpg
市政功労者等表彰は本市の発展に貢献した方などに毎年贈られるもので、今年は、各分野か
ら市政功労者と市政功績者の計29名の方々が長年の功績により表彰されました。
 
受賞者の皆さま、本当におめでとうございました。今後とも、地方自治推進の先達としてご活躍
され、私たちへのご指導を賜りたいと思います。

小山市消防団操法大会

昨日11月5日(日)は、
小山総合公園駐車場に於いて小山市長杯争奪第3回消防団操法競技会が開催され、第2分団
1部の団員として参加してまいりました。

IMG_20171105_091735_convert_20171110081757.jpg
8時30分より開会式が行われ、主催者あいさつ・来賓祝辞・選手宣誓の後、9時から操法競技が
開始されました。
市内18分団の5方面隊より選抜された出場分団による操法競技で、団員の出動から標的に放水
するまでの速さや正確さ、安全の確保、チームワークなどが審査されます。

結果は、優勝は7分団で、その他に個人では13分団と7分団の機関員がそれぞれ表彰を受けま
した。受賞された団員の皆さま、おめでとうございます。日頃の厳しい練習に耐えてきた成果が
受賞につながったのだと思います。私も同じ消防団でありながら、スムーズな動きの美しい訓練
に魅せられてしまいました。

次は、19日に行なわれる消防団通常点検に向け、私も頑張ります!

須賀神社 文化講演会

11月4日(土)午後3時より、
須賀神社会館に於いて開催された、須賀神社主催の文化講演会に参加してまいりました。

講師は、元産経新聞社・「月刊正論」編集長、現在フリージャーナリストとして活躍している
上島嘉郎氏。
テーマは、「終戦詔書と日本人の気概~義命なく時運に流れた君臣の再起」です。

IMG_20171104_145752_convert_20171106075104.jpg  IMG_20171104_145833_convert_20171106075144.jpg

講演会では、「大東亜戦争終戦の詔書」の資料をもとに、日本精神の根幹に関する講演を
していただきました。
また、日本のエネルギー問題に生涯を捧げた「出光興産」創業者の出光佐三(映画化され
た『海賊とよばれた男』のモデル)の歩みなどを交えながら、日本人はもっと自分の国に誇
りと気概を持たなければならないとのお話も聞かせていただきました。

私たち、日本人に対する励ましと警告に満ちた素晴らしい講演会でありました。

うまいものおやま評定2017

11月4日(土)は午前9時30分より、
小山御殿広場に於いて「うまいものおやま評定2017」の開会式が開催され、来賓として出席
してまいりました。
このイベントは、県内各市を代表するグルメと県外のグルメが小山御殿広場に集結し、4日(土)
・5日(日)の二日間開催され、その中で№1グルメを決定するというものです。

IMG_20171104_094718_convert_20171106074950.jpg
開会式では、ダンスクラブルーチェへのおやま広報大使委嘱状交付式も行なわれ、その後ステ
ージでダンスの披露をしていただきました。

IMG_20171104_103900_convert_20171106075038.jpg
28店が出店する中、招待店として、結城市のゆでまんじゅうや富士宮市の富士宮やきそば、笠
間市からマロンポーク焼肉、焼き栗、愛知県豊川市から豊川いなりまんなども出店していました。

二日間、天候にも恵まれ多くの方々に来場していただいたようですが、気になる№1グルメは、投
票の結果、グランプリが「おやま和牛串焼」、準グランプリが「かんぴょうカレーパン」に決定した
そうです。
二日間にわたり容器回収所でゴミの分別作業にあたっていただいた担当職員の皆さま、大変お
疲れさまでした。

中央第一・第二支部合同体育大会

11月3日(金)文化の日は、
小山市体育協会中央第一・第二支部合同体育大会が開催され、午前8時45分からの開会式には
地元議員として出席させていただき、その後の競技には上町自治会チームのメンバーとして参加
しました。
小山第一小学校のグランドを借りての大会は、小山地区自治会の参加によって行われる伝統ある
地区対抗の運動会で、今回で47回目を迎えました。

DSC_1565-2_convert_20171105210025.jpg  IMG_20171103_134117_convert_20171104132926.jpg
朝から秋晴れとなり絶好の運動会日和の中、小山地区の27自治会が参加し、小学生からご年配の
方まで大勢の参加者で盛り上がりました。
地域運動会ならではの競技種目の中で、私も、玉入れと綱引きの2種目に出場させていただき、楽し
いひと時を過ごすことができました!


IMG_20171103_173144_convert_20171104132944.jpg  DSC_1705_(1)_convert_20171105210047.jpg
午後5時からは、上町会館に場所を移し、成績報告会&慰労会を行ないました(^o^)
成績は27チーム中6位で、出場3年目にして入賞を果たすことができました!

この日は一日、スポーツを通じての健康づくりのほかに、コミュニケーションの充実や地域の絆を再
認識することのできた素晴らしい体育大会でした。

小山市戦没者追悼式

11月2日(木)は、午前10時より、
小山市立文化センター大ホールに於いて開催された、小山市戦没者追悼式に
参列してまいりました。

IMG_20171102_094640_convert_20171104132741.jpg
国歌・市歌斉唱の後、黙祷を捧げ、主催者式辞、来賓からの追悼のことば、献花、
靖国神社の歌奉納と続き、次世代につなぐプログラムが円滑に進行さ れました。

この追悼式に参列されたのは、ご遺族の方々をはじめほとんどが高齢者の方々で、
若い人は全くと言っていい程見当たりませんでした。今後は、この追悼式が回を重
ねる毎に参列者が減少していくのは明らかだと思われます。この追悼式の意味合
いは、小山市民の皆さんが、戦争で命を落とされた本市の方々に、敬意と感謝を表
すということですので、今後、この追悼式を続けていくためには、新しい追悼の方法
を模索する必要があるのではと思っています。

北朝鮮の不穏な動きなど、最近の世界情勢が大変気にかかりますが、今回の戦没
者追悼式に参列し、当たり前の平和がどれだけ幸せなことか改めて考えさせられま
した。私たち、戦争を知らない世代でも出来ることを見つけ出し後世へ伝えて行く事
が大切だと感じています。

先の大戦で犠牲になられた方々の鎮魂の祈りを捧げ、この平和な日本が永久に続く
ことを願います。
プロフィール

植村 一

Author:植村 一
小山市議会議員 
うえむら はじめ
リンクより、ホームページをご覧ください。

リンク
最新記事
月別アーカイブ
カテゴリ
検索フォーム
QRコード
QR
最新コメント