小山市女子学生模擬議会
続いて10月28日(土)は午後1時30分より、
市議会議場に於いて女子学生模擬議会が開催され、傍聴してまいりました。

議員役の女子学生28人と市執行部は全員結城紬の着物姿で模擬議会に臨みました。
模擬議会は自己紹介の後、市長のあいさつ・市政一般報告で始まり、議長・副議長が任命された後、
一般質問が6グループに分かれて行なわれました。
傍聴席より、女子学生の皆さんの一般質問(関連質問を含む)を聞かせていただきましたが、事前に
しっかりと調査・分析をされており、提案をされるにあたっては、しっかりと論拠が示されており、レベル
の高さを感じました。
昨年、選挙権が18歳以上に引き下げられましたが、これからはこのような模擬議会などを通じて、若い
世代に議会や地方自治の仕組みなどを学べる機会が増えていけばいいと思います。
市議会議場に於いて女子学生模擬議会が開催され、傍聴してまいりました。


議員役の女子学生28人と市執行部は全員結城紬の着物姿で模擬議会に臨みました。
模擬議会は自己紹介の後、市長のあいさつ・市政一般報告で始まり、議長・副議長が任命された後、
一般質問が6グループに分かれて行なわれました。
傍聴席より、女子学生の皆さんの一般質問(関連質問を含む)を聞かせていただきましたが、事前に
しっかりと調査・分析をされており、提案をされるにあたっては、しっかりと論拠が示されており、レベル
の高さを感じました。
昨年、選挙権が18歳以上に引き下げられましたが、これからはこのような模擬議会などを通じて、若い
世代に議会や地方自治の仕組みなどを学べる機会が増えていけばいいと思います。
安全祈願祭 横倉第一雨水幹線新設工事その2
10月28日(土) 午前9時30分。
2年前に着工された横倉第一雨水幹線新設工事の2期目の工事が続いて着工されるにあたり、
建設作業中の安全を祈念して、施工業者の主催により安全祈願祭が行われました。
祈願祭には、市長、市議会議長、関係市議会議員、地元自治会長、工事関係者等約20人が出
席し、鍬入れ、玉串奉奠などの神事を行ない工事の安全を祈りました。

この工事は、KDDI北側を東西に走る小山環状線の雨ケ谷第一調整池付近から小山警察署付
近までの2,156mの区間に雨水管を設置する管渠工事で、今回はその2期目の工事であり、
1,304.00mの区間を泥土圧式推進工という工法で工事が開始されます。平成31年7月の竣工・
供用開始を予定しているそうです。

この工事の完成により、特に雨ヶ谷新田・横倉新田・東城南地区等における集中豪雨時の浸
水被害等の解消につながることが大いに期待できます。
2年前に着工された横倉第一雨水幹線新設工事の2期目の工事が続いて着工されるにあたり、
建設作業中の安全を祈念して、施工業者の主催により安全祈願祭が行われました。
祈願祭には、市長、市議会議長、関係市議会議員、地元自治会長、工事関係者等約20人が出
席し、鍬入れ、玉串奉奠などの神事を行ない工事の安全を祈りました。

この工事は、KDDI北側を東西に走る小山環状線の雨ケ谷第一調整池付近から小山警察署付
近までの2,156mの区間に雨水管を設置する管渠工事で、今回はその2期目の工事であり、
1,304.00mの区間を泥土圧式推進工という工法で工事が開始されます。平成31年7月の竣工・
供用開始を予定しているそうです。

この工事の完成により、特に雨ヶ谷新田・横倉新田・東城南地区等における集中豪雨時の浸
水被害等の解消につながることが大いに期待できます。
教育経済常任委員会 行政視察
私の所属する教育経済常任委員会では、10月24日(火)から26日(木)にかけて、北海道3市に行政視察
に行ってきましたので、調査事項とその概要についてご報告したいと思います。
<視察地および内容>
24日(火) 北海道岩見沢市 人口83,091人 面積481.02k㎡ 議員定数22人
視察内容 「ICTを活用したスマート農業に関する取組み」

○事業の概要
岩見沢市では、基幹産業である農業の振興のため、ICTを活用したスマート農業の取り組みを推進している。
農家の納屋を改造し、無線サービス・光ファイバーなどを導入した基盤整備を行ない、公設民営型でICT農業
の普及促進を図っている。ICT環境が整備されたことにより、GPS基地局を用いてトラクターの遠隔操作や農
作業用ロボットの導入などが可能となり、農業者人口の減少や高齢化の進展等の課題に対処しているとのこ
とでありました。 また、北海道有数の豪雪地帯である岩見沢市では、高精度測位情報の充実や除雪車の遠
隔操作などにより、市民生活の安全性向上の分野でもICTを活用したまちづくりを推進している。
25日(水) 北海道苫小牧市 人口173.135人 面積561.57k㎡ 議員定数28人
視察内容 「スポーツのまちづくり」

○事業の概要
苫小牧市では、昭和41年に全国で初めて「スポーツ都市宣言」を行ない、多様なスポーツ活動に対応でき
るように施設の整備充実に力を入れている。
特徴 ・すべてのスポーツ施設(17施設)の管理運営は指定管理者制度を導入している。
・スポーツ大会開催運営助成金、小中高校生各種体育大会遠征費助成金、スポーツ合宿等助成金
などの助成制度が充実している。
・スポーツ合宿や大会の誘致活動を実施することにより、地域経済の活性化を促し、スポーツによる
活気あるまちづくりを目指している。
26日(木) 北海道札幌市 人口1,962,918人 面積1,121.26k㎡ 議員定数68人
視察内容 「官民連携によるまちづくり」

○「札幌大通まちづくり株式会社」の概要・特徴
平成15年のJR札幌駅南口再開発以降、大通地区の商品販売額や歩行者通行量は年々減少し、さらに多く
の商業施設の老朽化が進んでいることもあり、都心部6商店街合同で、エリアマネジメント組織「まちづくり会
社」の設立について熱心な勉強会が重ねられ、平成21年、大通再生の総合調整役を目指す「札幌大通まち
づくり株式会社」の設立に至った。株主は、都心部6商店街、都市開発公社、大型店、商工会議所、札幌市
などであるが、平成 23 年には、札幌市により「都市再生推進法人」に指定(全国初)を受けたことから、道路
占用許可の特例制度の活用などにより、まちの賑わいや利便性を高める取組みを、官民協働でより一層推
進できるようになっている。
○感想
今回の視察研修では、視察先の担当職員の方々の親切丁寧な説明と対応のお陰もあり、現地に行って話を
聞くことの有意性を感じた3日間でありました。 本市においても、教育現場など様々な分野でのICT活用の推
進、スポーツ都市宣言に伴うスポーツの振興、中心市街地の活性化等、様々な施策を推進している中で、い
かに具現化して取り組みを進めていくのかという上で大いに参考になりました。
今後、小山市政においても、議会サイドからの具体的な施策の提案等につなげていきたいと思います。
に行ってきましたので、調査事項とその概要についてご報告したいと思います。
<視察地および内容>
24日(火) 北海道岩見沢市 人口83,091人 面積481.02k㎡ 議員定数22人
視察内容 「ICTを活用したスマート農業に関する取組み」


○事業の概要
岩見沢市では、基幹産業である農業の振興のため、ICTを活用したスマート農業の取り組みを推進している。
農家の納屋を改造し、無線サービス・光ファイバーなどを導入した基盤整備を行ない、公設民営型でICT農業
の普及促進を図っている。ICT環境が整備されたことにより、GPS基地局を用いてトラクターの遠隔操作や農
作業用ロボットの導入などが可能となり、農業者人口の減少や高齢化の進展等の課題に対処しているとのこ
とでありました。 また、北海道有数の豪雪地帯である岩見沢市では、高精度測位情報の充実や除雪車の遠
隔操作などにより、市民生活の安全性向上の分野でもICTを活用したまちづくりを推進している。
25日(水) 北海道苫小牧市 人口173.135人 面積561.57k㎡ 議員定数28人
視察内容 「スポーツのまちづくり」


○事業の概要
苫小牧市では、昭和41年に全国で初めて「スポーツ都市宣言」を行ない、多様なスポーツ活動に対応でき
るように施設の整備充実に力を入れている。
特徴 ・すべてのスポーツ施設(17施設)の管理運営は指定管理者制度を導入している。
・スポーツ大会開催運営助成金、小中高校生各種体育大会遠征費助成金、スポーツ合宿等助成金
などの助成制度が充実している。
・スポーツ合宿や大会の誘致活動を実施することにより、地域経済の活性化を促し、スポーツによる
活気あるまちづくりを目指している。
26日(木) 北海道札幌市 人口1,962,918人 面積1,121.26k㎡ 議員定数68人
視察内容 「官民連携によるまちづくり」


○「札幌大通まちづくり株式会社」の概要・特徴
平成15年のJR札幌駅南口再開発以降、大通地区の商品販売額や歩行者通行量は年々減少し、さらに多く
の商業施設の老朽化が進んでいることもあり、都心部6商店街合同で、エリアマネジメント組織「まちづくり会
社」の設立について熱心な勉強会が重ねられ、平成21年、大通再生の総合調整役を目指す「札幌大通まち
づくり株式会社」の設立に至った。株主は、都心部6商店街、都市開発公社、大型店、商工会議所、札幌市
などであるが、平成 23 年には、札幌市により「都市再生推進法人」に指定(全国初)を受けたことから、道路
占用許可の特例制度の活用などにより、まちの賑わいや利便性を高める取組みを、官民協働でより一層推
進できるようになっている。
○感想
今回の視察研修では、視察先の担当職員の方々の親切丁寧な説明と対応のお陰もあり、現地に行って話を
聞くことの有意性を感じた3日間でありました。 本市においても、教育現場など様々な分野でのICT活用の推
進、スポーツ都市宣言に伴うスポーツの振興、中心市街地の活性化等、様々な施策を推進している中で、い
かに具現化して取り組みを進めていくのかという上で大いに参考になりました。
今後、小山市政においても、議会サイドからの具体的な施策の提案等につなげていきたいと思います。
台風21号 消防団警戒出動
10月23日(月)、台風21号が関東地方に接近した午前5時過ぎ。
思川が増水し観光橋付近の水位が水防団待機水位に達したため、消防本部より私たち小山市消防第2分団
に警戒出動要請が出されました。
前夜が衆議院総選挙の開票であったため、就寝したのが午前2時過ぎでしたが、出動の連絡を受け直ちに観
光橋下流の現地に集合しました。
第2分団の管轄である観光橋付近の思川の水位については、
水防団待機水位2.80m、はん濫注意水位3.40m、避難判断水位5.80m、はん濫危険水位6.50mがそれぞれの
基準となっています。

観光橋周辺のパトロールを繰り返し警戒にあたりましたが、思川の水位は少しずつ上がり続けました。午前
9時頃には雨もあがり、午後1時頃からは徐々に水位も下がりはじめ、午後4時頃には警戒出動任務は解除
となり、自宅待機となりました。
今回の台風21号では、幸い、第2分団の管轄内ではそれほど深刻な被害はなかったようですが、寒川地区
の一部に避難勧告が出されるなど、思川西部地区では、床下浸水被害や農業被害が発生してしまったとの
報告がありました。
いずれにせよ、災害のたびに出動・待機し、状況を見ながら調査や復旧作業の段取りに向かう市職員の皆
さん、そして、いつも最前線で職務を遂行されている消防署職員の皆さんには頭が下がります。市民の皆さ
まの安全・安心のためにお疲れさまでした!
思川が増水し観光橋付近の水位が水防団待機水位に達したため、消防本部より私たち小山市消防第2分団
に警戒出動要請が出されました。
前夜が衆議院総選挙の開票であったため、就寝したのが午前2時過ぎでしたが、出動の連絡を受け直ちに観
光橋下流の現地に集合しました。


第2分団の管轄である観光橋付近の思川の水位については、
水防団待機水位2.80m、はん濫注意水位3.40m、避難判断水位5.80m、はん濫危険水位6.50mがそれぞれの
基準となっています。


観光橋周辺のパトロールを繰り返し警戒にあたりましたが、思川の水位は少しずつ上がり続けました。午前
9時頃には雨もあがり、午後1時頃からは徐々に水位も下がりはじめ、午後4時頃には警戒出動任務は解除
となり、自宅待機となりました。
今回の台風21号では、幸い、第2分団の管轄内ではそれほど深刻な被害はなかったようですが、寒川地区
の一部に避難勧告が出されるなど、思川西部地区では、床下浸水被害や農業被害が発生してしまったとの
報告がありました。
いずれにせよ、災害のたびに出動・待機し、状況を見ながら調査や復旧作業の段取りに向かう市職員の皆
さん、そして、いつも最前線で職務を遂行されている消防署職員の皆さんには頭が下がります。市民の皆さ
まの安全・安心のためにお疲れさまでした!
上町自主防災会訓練
10月22日(日)は、
城山サクラコモン2F研修センターに於いて開催された、平成29年度上町自主防災会訓練に
参加してまいりました。
訓練の目玉は、起震車による地震体験でしたが、あいにくの台風21号による雨のため残念な
がら地震体験は中止となってしまいました。

室内での訓練では、Jアラート訓練、AED救急実施訓練、応急処置訓練、緊急スリッパ作成講
座など、自治会役員、地元消防団、消防署職員の皆さまの協力で実施されました。
参加された皆さんは、質問がでるほど興味深く体験されていました。

サクラコモン1Fの屋内駐車場では、今月5日に配車された上町消防団の新消防ポンプ車の見
学・撮影会が行なわれました。
突然の災害時に即座に行動がとれるよう、このような日頃の訓練はとても大切な事です。今回
の防災訓練では、地域の絆の大切さも学ぶ事ができ、自助共助について改めて確認することが
できた一日でした。
城山サクラコモン2F研修センターに於いて開催された、平成29年度上町自主防災会訓練に
参加してまいりました。
訓練の目玉は、起震車による地震体験でしたが、あいにくの台風21号による雨のため残念な
がら地震体験は中止となってしまいました。

室内での訓練では、Jアラート訓練、AED救急実施訓練、応急処置訓練、緊急スリッパ作成講
座など、自治会役員、地元消防団、消防署職員の皆さまの協力で実施されました。
参加された皆さんは、質問がでるほど興味深く体験されていました。

サクラコモン1Fの屋内駐車場では、今月5日に配車された上町消防団の新消防ポンプ車の見
学・撮影会が行なわれました。
突然の災害時に即座に行動がとれるよう、このような日頃の訓練はとても大切な事です。今回
の防災訓練では、地域の絆の大切さも学ぶ事ができ、自助共助について改めて確認することが
できた一日でした。
小山第二中学校学校祭
オレンジリボンたすきリレー & オレンジハロウィン
10月21日(土)は、
小山市御殿広場(市役所北側)に於いて同時開催された、「第8回おやま生まれのオレンジリボン
たすきリレー」と「オレンジハロウィン」に行ってきました。

午前9時30分より予定されていた第8回目となる「オレンジリボンたすきリレー」の式典とたすきリレ
ーは、台風21号の影響による悪天候のため中止となってしまいましたが、予定通り行なわれた啓
発活動では、市職員とボランティアの方々が、子供たちの明るい未来と児童虐待防止の願いを広
く市民の皆さまに訴えておられました。
そして、小山商工会議所青年部主催の「オレンジハロウィン」では、御殿広場やまちの駅思季彩館
などの会場で、若者たちが仮装パレード&コンテストなどのハロウィンイベントで大いに盛り上がっ
ていました!
小山市御殿広場(市役所北側)に於いて同時開催された、「第8回おやま生まれのオレンジリボン
たすきリレー」と「オレンジハロウィン」に行ってきました。


午前9時30分より予定されていた第8回目となる「オレンジリボンたすきリレー」の式典とたすきリレ
ーは、台風21号の影響による悪天候のため中止となってしまいましたが、予定通り行なわれた啓
発活動では、市職員とボランティアの方々が、子供たちの明るい未来と児童虐待防止の願いを広
く市民の皆さまに訴えておられました。
そして、小山商工会議所青年部主催の「オレンジハロウィン」では、御殿広場やまちの駅思季彩館
などの会場で、若者たちが仮装パレード&コンテストなどのハロウィンイベントで大いに盛り上がっ
ていました!
叙勲受章祝賀会
10月14日(土)午前11時 於:小山グランドホテル
大出孝光様が瑞宝単光章を受章され祝賀会が開催されました。

大出様は、元小山市消防団第2分団長として永年にわたり消防団の育成強化に努められた功
績が認められ、今年春の叙勲において「瑞宝単光章」受章の栄に浴されました。

小山市消防団第2分団員、そして地元市議として、「大出さんは常に厳しさと思いやりの心で団
員の皆さまに接しながら、優れた指導力を発揮され第2分団員をまとめあげてくださいました。お
めでとうございます。」といった内容のあいさつをさせていただきました。

祝賀会では多くの消防関係の皆さまと歓談させていただきました。やはり、地域住民の生命・財
産を守るためには消防団の役割は大きいと考えます。
大出様には、この受章を契機に、地域の安全安心、そして地域発展のため、一層の力を発揮さ
れることを願っています。
大出孝光様が瑞宝単光章を受章され祝賀会が開催されました。


大出様は、元小山市消防団第2分団長として永年にわたり消防団の育成強化に努められた功
績が認められ、今年春の叙勲において「瑞宝単光章」受章の栄に浴されました。

小山市消防団第2分団員、そして地元市議として、「大出さんは常に厳しさと思いやりの心で団
員の皆さまに接しながら、優れた指導力を発揮され第2分団員をまとめあげてくださいました。お
めでとうございます。」といった内容のあいさつをさせていただきました。

祝賀会では多くの消防関係の皆さまと歓談させていただきました。やはり、地域住民の生命・財
産を守るためには消防団の役割は大きいと考えます。
大出様には、この受章を契機に、地域の安全安心、そして地域発展のため、一層の力を発揮さ
れることを願っています。
思水ヶ丘自治会スポーツ・レクリエーション大会
10月8日(日)は、
思水ヶ丘自治会公民館前広場に於いて開催された、第42回思水ヶ丘自治会スポーツ・レクリエ
ーション大会に参加してまいりました。
午前8時30分より開会式が行なわれ、自治会長あいさつに続き、地元市議として来賓あいさつを
させていただきました。

晴天に恵まれ、最高の運動日和でした!

長縄跳びでは、子供たちが大騒ぎです。
毎年恒例のこの大会は、自治会の皆さまが各種目のスポーツ等を通じて健康増進と親睦を図る
ことが目的となっています。
この日は私も、缶積み競争、ダーツゲーム、ニアピンゲームに出場し、楽しいひと時を過ごさせて
いただきました。また、美味しい焼きそばや焼きいかなどもご馳走になり、思水ヶ丘自治会のアット
ホームな部分にふれさせていただきました!
思水ヶ丘自治会公民館前広場に於いて開催された、第42回思水ヶ丘自治会スポーツ・レクリエ
ーション大会に参加してまいりました。
午前8時30分より開会式が行なわれ、自治会長あいさつに続き、地元市議として来賓あいさつを
させていただきました。

晴天に恵まれ、最高の運動日和でした!

長縄跳びでは、子供たちが大騒ぎです。
毎年恒例のこの大会は、自治会の皆さまが各種目のスポーツ等を通じて健康増進と親睦を図る
ことが目的となっています。
この日は私も、缶積み競争、ダーツゲーム、ニアピンゲームに出場し、楽しいひと時を過ごさせて
いただきました。また、美味しい焼きそばや焼きいかなどもご馳走になり、思水ヶ丘自治会のアット
ホームな部分にふれさせていただきました!
第2分団1部消防自動車配車式
10月5日(木)は午前8時より、
市役所正面駐車場に於いて消防自動車配車式が行なわれ、第2分団1部団員として出席しました。
今回は、第2分団1部(中央町地区)と11分団1部(小薬地区)への新しい消防ポンプ自動車が2台配
車となりました。
第2分団1部に配備された新車両(CD-I型)です。ナンバーは第2分団1部なので「201」です( ^o^)
車両全体の軽量化を考慮したアルミ製のポンプ材質、そして液晶ディスプレーによるデジタル数値の
モニタ表示や操作手順の表示など、最新の機能が装備されています!

式典では、市長から消防団長へ、そして消防団長から各分団長へキーの贈呈が行われました。
式典の後、消防ポンプ自動車が披露され、車両説明と試乗が行われました。
市では、各消防団に配備されている消防ポンプ自動車については、20年以上経過している車両
の中から毎年2台のペースで更新をしております。今回は私たちの分団に、このような最新仕様
の消防ポンプ自動車を配備していただき、火災や自然災害などに対してもたいへん心強く感じて
おります。
これからも、第2分団1部の消防団員として、心新たに地域の安全安心のために頑張ります!
市役所正面駐車場に於いて消防自動車配車式が行なわれ、第2分団1部団員として出席しました。
今回は、第2分団1部(中央町地区)と11分団1部(小薬地区)への新しい消防ポンプ自動車が2台配
車となりました。

第2分団1部に配備された新車両(CD-I型)です。ナンバーは第2分団1部なので「201」です( ^o^)
車両全体の軽量化を考慮したアルミ製のポンプ材質、そして液晶ディスプレーによるデジタル数値の
モニタ表示や操作手順の表示など、最新の機能が装備されています!


式典では、市長から消防団長へ、そして消防団長から各分団長へキーの贈呈が行われました。
式典の後、消防ポンプ自動車が披露され、車両説明と試乗が行われました。
市では、各消防団に配備されている消防ポンプ自動車については、20年以上経過している車両
の中から毎年2台のペースで更新をしております。今回は私たちの分団に、このような最新仕様
の消防ポンプ自動車を配備していただき、火災や自然災害などに対してもたいへん心強く感じて
おります。
これからも、第2分団1部の消防団員として、心新たに地域の安全安心のために頑張ります!
鹿島向原自治会運動会
10月1日(日)は、
さわやかな秋空のもと、「鹿島向原自治会秋季大運動会」が城北小学校校庭に於いて、盛大に
楽しく行われました。
毎年の自治会恒例行事として41回目を迎え、8区のチームに分かれ、子どもから高齢の方まで
全世代が楽しく参加できる種目が用意された大運動会となりました。

開会式では、選手入場の後、私からも来賓としてのあいさつをさせていただきました。
そして、昨年の優勝旗返還や選手宣誓などがありましたが、何といっても聖火ランナーの入場が
大会に華を添えてくださいました。
私もわずかな時間でありましたが、来賓競技などにも参加させていただき、地域の皆さまと一緒に汗
を流し親睦を深めることができ、とても楽しい時間を過ごすことができました。
参加された皆さま、運営、企画に労をいただきました自治会役員、実行委員の皆さま、いつも本当に
ありがとうございます。
さわやかな秋空のもと、「鹿島向原自治会秋季大運動会」が城北小学校校庭に於いて、盛大に
楽しく行われました。
毎年の自治会恒例行事として41回目を迎え、8区のチームに分かれ、子どもから高齢の方まで
全世代が楽しく参加できる種目が用意された大運動会となりました。


開会式では、選手入場の後、私からも来賓としてのあいさつをさせていただきました。
そして、昨年の優勝旗返還や選手宣誓などがありましたが、何といっても聖火ランナーの入場が
大会に華を添えてくださいました。
私もわずかな時間でありましたが、来賓競技などにも参加させていただき、地域の皆さまと一緒に汗
を流し親睦を深めることができ、とても楽しい時間を過ごすことができました。
参加された皆さま、運営、企画に労をいただきました自治会役員、実行委員の皆さま、いつも本当に
ありがとうございます。