fc2ブログ

御殿町商店会総会

6月28日(水)は、「第37回御殿町商店会定期総会」が開催されました。
小山駅西口地区にある御殿町商店会の会員数は38会員です。当日私は、総会後の懇親会に来賓
として出席させていただきました。

IMG_20170630_103730_convert_20170630160212.jpg

総会では、会長をはじめとする役員が世代交代となる役員改選があったようですが、すべての議案
はスムースに承認されたとのことでした。
冒頭、新会長よりあいさつがあり、その内容を聞いてみると、御殿町商店会は市や商工会議所と連
携を図りながらしっかりと活動に取り組んでいることがわかりました。
懇親会では、参加された会員の方々や市商業観光課職員、市商工会議所職員の方々とまちなかの
にぎわい創出等について意見交換や情報交換をさせていただきましたが、商店会の皆さまが一体と
なって真剣に商店会の振興に取り組んでいる様子が伺えたのは頼もしい限りでした。
まちなか活性化のため、これからもいろいろな面で、私も微力ながら、御殿町商店会の皆さま方と協力
し合っていきたいと思います。

祇園城跡(庁舎前駐車場)確認調査

昨日6月24日(土)は、午前10時30分より行なわれた、
市役所本庁舎前駐車場の祇園城跡第1期確認調査に参加してまいりました。

市役所本庁舎については、現在の敷地内での建替え整備が決定したことに伴い、市教育委員会
では、建設候補地が祇園城跡の範囲内であり、また国史跡の隣接地でもあることから、文化財保
護法に基づく確認調査を今月初めから実施しております。

IMG_20170624_103842_convert_20170625085606.jpg IMG_20170624_104857_convert_20170625085626.jpg
今回の第1期確認調査は、初めての調査区での埋蔵文化財調査となることから、一般公開で実施
されました。

IMG_20170624_111902_convert_20170625085648.jpg
本庁舎4階から見た調査状況です。
この場所にはかつて中央公民館(昭和53年解体)があり、調査区内の各所から当時の建物の基礎・
痕跡が検出されており、その合間を縫うように中・近世のものと思われる遺構が確認されているそう
です。今後は、写真上部の東側駐車場部分について第2期確認調査を実施する予定です。

6月議会最終日

昨日6月22日(木)は、
市議会6月定例会最終日の本会議が開催され、一般会計補正予算など8議案が可決承認
されました。

IMG_1515_convert_20170616202427.jpg
6月7日(水)には午後2時より、「産業観光行政について」の個人質問を行ないました!
(詳しい内容は、市議会本会議インターネット中継でご覧になれます。)

昨日の本会議では、6月15日に行なわれた総務常任委員会での議案審査について、任期最
後となる委員長報告をさせていただきました。
その後本会議では、2年ごとに行われる役員改選が行なわれ、私自身、予算審査常任委員長
と議会運営委員会副委員長の役職に就任させていただきました。

これからの任期2年間、与えていただいた時間しっかりと勉強し、市政発展のために取り組ま
なければならないと、決意を新たにしました!

思水ヶ丘自主防災会「防災サポーター」

6月18日(日)は、思水ヶ丘公民館において開催された、
思水ヶ丘自主防災会主催による防災訓練に参加してまいりました。
IMG_20170618_100358_convert_20170619095248.jpg IMG_20170618_100325_convert_20170619095234.jpg
午前9時45分からの開会式では、自治会長のあいさつに続き、地元市議として挨拶させて
いただきました。

今回の防災訓練の目玉は、昨年、組織された「防災サポーター」による実践的な訓練で、サ
ポーターがスピーカーを手に、近隣住民の方々への避難の呼びかけなどを行ないました。
この組織は、関東東北豪雨で大きな被害を受けた思水ヶ丘地域の皆さまから、災害時の避
難勧告・情報伝達等が円滑にに行なえるような組織を立ち上げたいとの相談があったため、
私から市にお願いしたところ、保健福祉部と消防本部が連携し地元説明会開催などの対応
をしていただき、地域の皆さまのご理解とご協力を得て発足したものであります。

他の防災訓練の内容は、市建設政策課職員による出前講座や、市消防豊田分署職員の
指導による実習訓練などが実施され、約70名の参加された方々は、災害時に備えた日頃
の心構えの大切さなどを学んでいたようです。

思水ヶ丘自治会の皆さまをはじめ多くの行政関係者の協力を得て、たいへん有意義な防
災訓練を体験することができましたことに感謝します!

美化清掃運動会

6月18日(日)は、午前7時30分より
毎月第3日曜日に実施されている駅東2丁目自治会の町内ゴミ清掃に参加しました。
この日は、同地区において、「小山駅東口新駅前広場美化愛護会」による美化清掃運動会も開催され
ており、私たちも午前8時過ぎからその活動に合流させていただきました。
IMG_20170618_080515_convert_20170619095212.jpg IMG_20170618_080456_convert_20170619095154.jpg
東口駅前広場では午前8時より、「小山駅東口新駅前広場美化愛護会」の活動3周年の記念式典が開
催され、愛護会の会員である駅東1丁目・2丁目自治会、タクシー協会、白鷗大学生の関係者をはじめ、
他に市職員の方々など多くの皆さまが参加されました。

式典の後、いくつかのコースにわかれて、小山駅西口広場・東口広場、白鴎大学などのエリアを清掃し
ました。
地域の皆さま方とご一緒に歩く中で、地域の課題やご要望もお聞きしましたので、行政側と協力して対
応させていただきたいと思います。

横倉新田地区まちづくり定例会

6月14日(水)は午後6時30分より、横倉新田公民館で開催された、
横倉新田地区まちづくり推進協議会の定例会議に参加させていただきました。

IMG_20170614_185815_convert_20170616202453.jpg

会議の内容
1、まちづくりの進め方とこれまでの結果概要
2、まち歩きワークショップについて
  「ゾーン30型整備の検討」 (生活道路が密集する住宅街に区域を定めて最高速度を
  時速30kmに制限するというもの) 
3、平成29年度及び今後の事業の進め方について
4、先進地視察会の実施について
5、その他

今回の定例会議には、小山警察署交通総務課長、大谷中学校長、大谷東小教頭に参加
していただき、地元から参加された約40名の方々と、通学路の安全対策や、武井幹線水
路の遊歩道化事業等について、活発な意見交換が行なわれました。
協議の結果、横倉新田地内のまち歩きワークショップについては、7月5日(水)の午前9時
より開催されることとなりました。

この定例会議は、隔月の第二水曜日に開催されており、次回は8月9日に開催予定です。
横倉新田地区のよりよいまちづくりの実現に向け頑張ります!

横倉地区まちづくり定例会

6月10日(土)午後7時より、横倉公民館に於いて開催された
「横倉地区まちづくり推進協議会」の定例会に、相談役として参加してまいりました。

IMG_20170612_075150_convert_20170612175015.jpg
現在小山市には、認定されたまちづくりの研究会・推進団体が37団体ありますが、
「横倉地区まちづくり推進協議会」は、平成21年12月に研究会が発足し、平成25年
5月に市内で20番目に認定された推進団体であります。

第16回目となる定例会の協議内容は、下記の通りです。
○まちづくりの進め方とこれまでの結果概要
○地区まちづくり構想認定の報告
〇今年度の進め方について
〇地区まちづくり構想の実現に向けて
○その他

参加された約30名の皆さまに協議をしていただき、その後の質疑応答の時間では、大
谷地区市民交流センター整備に伴う周辺道路道整備問題や、今後の課題などたくさん
の質疑が出され、活発な意見交換が展開されました。

横倉地区まちづくり構想が早期実現できるよう、これからも頑張ってまいります!

小山市議会定例会(6月議会)

平成29年第2回小山市議会定例会(6月議会)が、昨日、6月1日(木)午前10時より開会しました。

IMG_20170602_100636_convert_20170602220119.jpg

今回、上程された議案は一般会計補正予算など14件、その他報告が6件でありました。このうち、
人事案件など6件が即決されました。
会期は6月1日から22日 までの22日間で、5日から一般質問が始まり、今回私は7日(水)に個人
質問を行ないます。12日から各常任委員会等でそれぞれ審議を行ないます。私が委員長を務め
る総務常任委員会は15日に開催され、3議案が付託される予定です。

個人質問(50分間:質問25分・答弁25分)の内容は、下記の通りです。

質 問 通 告 書 (平成29年6月議会)
1、 産業観光行政について
⑴ 工業の振興について
① 工業団地整備の現状、今後の取り組み及び企業誘致について
② 地元企業の支援・育成について
③ 起業家・創業家の支援・育成について
④ おやま産学官ネットワークについて
⑵ 中心市街地の商業・観光振興について
① 若者の力を活かしたまちなかのにぎわい創出について
② 小山駅西口まつり・東口まつりについて
③ 小山駅周辺の空き店舗の利活用について
④ まちなか観光の推進について  

私の質問は6月7日(水)の午後2時からとなりました。
質問の模様は、テレビ小山、小山市議会インターネット中継でご覧になれます。
皆さまの応援、よろしくお願いします!

雨ヶ谷(一)公民館建設地鎮祭

5月29日(月)は、午前10時より、
雨ヶ谷(一)公民館建設の地鎮祭にあたる安全祈願祭が建設予定地で挙行され、建設委員
会の顧問として出席しました。

IMG_20170529_105133_convert_20170531202736.jpg
現在の雨ヶ谷(一)公民館は、建物の老朽化も進行しており、敷地と建物の一部が市道20
号線拡幅用地にかかることから、新公民館の建設が必要となりました。

この日の安全祈願祭は持宝寺宮司によって行われ、地元県議・市議、地元自治会関係者、
工事請負業者をはじめとする工事関係者など約40人が出席しました。
現公民館の敷地の西側に建設されるもので、用地の整地も終わり、今月から建設工事が
始まり、来年1月には完成する予定です。
プロフィール

植村 一

Author:植村 一
小山市議会議員 
うえむら はじめ
リンクより、ホームページをご覧ください。

リンク
最新記事
月別アーカイブ
カテゴリ
検索フォーム
QRコード
QR
最新コメント