年末上町防犯パトロール
12月24日(土)は、今年最後の上町自治会防犯パトロールに参加してまいりました。
午後5時、防犯パトロール隊が上町会館を出発し、上町地内の隅々を歩きました。
途中、小山駅交番に立ち寄り、今年一年、地域の安全安心を見守ってくださったお巡り
さんにお礼を述べさせていただきました。

今回のパトロール隊は今年一番の参加者数でした。
特に、小さな子どもさんの参加は嬉しかったです。

子どもさんには写真撮影を拒否されてしまいました(笑)
地域をパトロールすることにより、地域の皆さまの防犯に対する意識向上が図られている
事は実感していましたが、同時に地域の皆さまとのコミュニケーションがますます深まって
いるようにも感じます。
来年も、防犯パトロールを通じて地域の安心安全のために活動をして参ります!
年末に向け、事故や犯罪のないことを願い、新しい年を迎えられますようお祈り申し上げます。
午後5時、防犯パトロール隊が上町会館を出発し、上町地内の隅々を歩きました。
途中、小山駅交番に立ち寄り、今年一年、地域の安全安心を見守ってくださったお巡り
さんにお礼を述べさせていただきました。

今回のパトロール隊は今年一番の参加者数でした。
特に、小さな子どもさんの参加は嬉しかったです。

子どもさんには写真撮影を拒否されてしまいました(笑)
地域をパトロールすることにより、地域の皆さまの防犯に対する意識向上が図られている
事は実感していましたが、同時に地域の皆さまとのコミュニケーションがますます深まって
いるようにも感じます。
来年も、防犯パトロールを通じて地域の安心安全のために活動をして参ります!
年末に向け、事故や犯罪のないことを願い、新しい年を迎えられますようお祈り申し上げます。
平成28年第4回小山市議会定例会(12月議会)閉会
12月22日木曜日は、
小山市議会定例会(12月議会)が、24日間の全日程を終了し閉会しました。
閉会日の本会議では、各常任委員長の付託議案に対する委員会での審査の経過と結果が報告
され、議員提出議案として「地方議会議員の厚生年金への加入を求める意見書案の提出について」
と、「高額医療費・後期高齢者の窓口負担の見直しにあたり、現行制度の継続を求める意見書案の
提出について」の2議案が提出されました。
私が委員長を務める総務常任委員会で審査を行った陳情第28-10号「所得税法第56条の廃止」
を求める意見書採択に関する陳情については、不採択との結果報告をさせていただきましたが、
その審査結果に対する反対討論があったために起立採決を行った結果、賛成多数で委員長報告の
通り不採択となりました。
そして、補正予算などの全14議案については全会一致で原案通り可決されました。
今年の議会日程はこれで全て終了しました。
来年もしっかり頑張ります!
小山市議会定例会(12月議会)が、24日間の全日程を終了し閉会しました。
閉会日の本会議では、各常任委員長の付託議案に対する委員会での審査の経過と結果が報告
され、議員提出議案として「地方議会議員の厚生年金への加入を求める意見書案の提出について」
と、「高額医療費・後期高齢者の窓口負担の見直しにあたり、現行制度の継続を求める意見書案の
提出について」の2議案が提出されました。
私が委員長を務める総務常任委員会で審査を行った陳情第28-10号「所得税法第56条の廃止」
を求める意見書採択に関する陳情については、不採択との結果報告をさせていただきましたが、
その審査結果に対する反対討論があったために起立採決を行った結果、賛成多数で委員長報告の
通り不採択となりました。
そして、補正予算などの全14議案については全会一致で原案通り可決されました。
今年の議会日程はこれで全て終了しました。
来年もしっかり頑張ります!
小山市野木町消防事務連絡協議会
昨日12月20日(火)は、
平成28年度第2回小山市野木町消防事務連絡協議会定例会が開催され、
私は小山市議会総務常任委員長として出席してまいりました。

小山市消防本部の管轄区域には野木町も含まれており、小山市内には、小山市・
間々田・桑・豊田・大谷分署と絹分遣所の6箇所の施設があり、そして野木町には
野木分署があります。
定例会では冒頭、小山市長・野木町長からごあいさつがあり、その後議事に入りました。
今回の議題は、野木分署の今年度予算執行状況・来年度予算要求・今年度活動実績
について、それぞれ消防本部事務局から説明報告を受けました。
今年の活動実績では、強風・大雨・地震等の自然災害による警戒出場が多かったようです。
11月には秋の全国火災予防運動が実施されましたが、これから年末年始にかけて空気も
乾燥し火災が起こりやすいシーズンに入ります。
皆さんが、良い新年を迎えられますように、私も小山市消防団員として、引き続き火災予防
とその啓発活動に努めて参ります!
平成28年度第2回小山市野木町消防事務連絡協議会定例会が開催され、
私は小山市議会総務常任委員長として出席してまいりました。

小山市消防本部の管轄区域には野木町も含まれており、小山市内には、小山市・
間々田・桑・豊田・大谷分署と絹分遣所の6箇所の施設があり、そして野木町には
野木分署があります。
定例会では冒頭、小山市長・野木町長からごあいさつがあり、その後議事に入りました。
今回の議題は、野木分署の今年度予算執行状況・来年度予算要求・今年度活動実績
について、それぞれ消防本部事務局から説明報告を受けました。
今年の活動実績では、強風・大雨・地震等の自然災害による警戒出場が多かったようです。
11月には秋の全国火災予防運動が実施されましたが、これから年末年始にかけて空気も
乾燥し火災が起こりやすいシーズンに入ります。
皆さんが、良い新年を迎えられますように、私も小山市消防団員として、引き続き火災予防
とその啓発活動に努めて参ります!
駅東2自治会ゴミ清掃
本日12月18日(日)は、朝7時30分より、
地元駅東2丁目自治会のゴミ清掃に参加してまいりました。


清掃エリアは、蒸気機関車(C-50小山号)で有名な駅東公園から小山駅東口広場、白鴎大学、
イトーヨーカドー周辺の地域です。
自治会の皆さんとともに約1時間かけて、タバコの吸い殻をはじめ大小様々なゴミを拾い集めました。
最近では、白鴎大学の工事関係者の方々が、毎朝、現場周辺の清掃活動を行っているようです。
そのおかげもあってか、今日の清掃作業でのゴミの量は前回(1ヶ月前)と比べるとかなり少な
かったように感じました。

ゴミの中には、相変わらずタバコの吸殻が目立ちます!
小山市では、平成27年7月より路上喫煙の防止に関する条例が施行されました。
小山駅東口広場周辺地区は路上喫煙禁止区域に指定されていますが、この状況
を見る限りでは、条例施行後、どれくらいの効果が出ているのか気になります。
もう少し、この条例の周知・意識啓発活動を活発に行う必要があるのではないでしょうか!?
地元駅東2丁目自治会のゴミ清掃に参加してまいりました。


清掃エリアは、蒸気機関車(C-50小山号)で有名な駅東公園から小山駅東口広場、白鴎大学、
イトーヨーカドー周辺の地域です。
自治会の皆さんとともに約1時間かけて、タバコの吸い殻をはじめ大小様々なゴミを拾い集めました。
最近では、白鴎大学の工事関係者の方々が、毎朝、現場周辺の清掃活動を行っているようです。
そのおかげもあってか、今日の清掃作業でのゴミの量は前回(1ヶ月前)と比べるとかなり少な
かったように感じました。

ゴミの中には、相変わらずタバコの吸殻が目立ちます!
小山市では、平成27年7月より路上喫煙の防止に関する条例が施行されました。
小山駅東口広場周辺地区は路上喫煙禁止区域に指定されていますが、この状況
を見る限りでは、条例施行後、どれくらいの効果が出ているのか気になります。
もう少し、この条例の周知・意識啓発活動を活発に行う必要があるのではないでしょうか!?
朝起き会
防犯防化診断
思水ケ丘自治会餅つき 四季彩館クリスマスチャリティーイベント
今年も餅つきのシーズンがやって来ました。
12月4日(日) 午前9時は、
思水ケ丘自治会主催の餅つきに参加してまいりました。

たくさんの声援を受けて子どもたちも大活躍!
私もつきたてのあんころ餅をご馳走になりましたが、本当に美味しかったです!
今回の餅つきをはじめ、地域活性化のために色々な取り組みをされている
思水ケ丘自治会の皆さまに心から敬意を表したいと思います。
続いて午前11時過ぎ、
まちの駅と根っこの会共同主催で行われたクリスマスチャリティーイベント
に行ってきました。

小山第一小学校の児童たちが、学校で拾い集めたギンナンを販売していました。
私も3袋買わせていただきましたが、売上金は被災地に寄付されるそうです。

会場となった四季彩館の入口には、明治40年当時の小山駅西口地区の
商店街の簡易地図が展示されていました。
今年のクリスマスチャリティーイベントは、恒例となった根っこの会の皆さまのご活躍
に加え、小山第一小学校の先生方や児童の皆さんにもお手伝いいただいたおかげで、
例年以上の盛り上がりだったようです。
来年もぜひ、この「まちの駅四季彩館」で、皆さんとお会いできることを楽しみにしています!
12月4日(日) 午前9時は、
思水ケ丘自治会主催の餅つきに参加してまいりました。

たくさんの声援を受けて子どもたちも大活躍!
私もつきたてのあんころ餅をご馳走になりましたが、本当に美味しかったです!
今回の餅つきをはじめ、地域活性化のために色々な取り組みをされている
思水ケ丘自治会の皆さまに心から敬意を表したいと思います。
続いて午前11時過ぎ、
まちの駅と根っこの会共同主催で行われたクリスマスチャリティーイベント
に行ってきました。

小山第一小学校の児童たちが、学校で拾い集めたギンナンを販売していました。
私も3袋買わせていただきましたが、売上金は被災地に寄付されるそうです。

会場となった四季彩館の入口には、明治40年当時の小山駅西口地区の
商店街の簡易地図が展示されていました。
今年のクリスマスチャリティーイベントは、恒例となった根っこの会の皆さまのご活躍
に加え、小山第一小学校の先生方や児童の皆さんにもお手伝いいただいたおかげで、
例年以上の盛り上がりだったようです。
来年もぜひ、この「まちの駅四季彩館」で、皆さんとお会いできることを楽しみにしています!
小山市議会定例会(12月議会)
11月29日火曜日
平成28年第4回小山市議会定例会(12月議会)が開会しました。
本会議では、市長から市政一般報告と議案提案理由の説明があり、
即決議案として、「小山市職員の給与に関する条例等の一部改正について」と
「固定資産評価審査委員会委員の選任について」が採決されました。
会期は12月22日(木)までの24日間の日程で、14議案について審議をします。
12月1日から6日までが市政一般質問、8日から14日までが常任委員会が
行われる予定です。
平成28年第4回小山市議会定例会(12月議会)が開会しました。
本会議では、市長から市政一般報告と議案提案理由の説明があり、
即決議案として、「小山市職員の給与に関する条例等の一部改正について」と
「固定資産評価審査委員会委員の選任について」が採決されました。
会期は12月22日(木)までの24日間の日程で、14議案について審議をします。
12月1日から6日までが市政一般質問、8日から14日までが常任委員会が
行われる予定です。
自主防災会訓練
11月27日(日)は、城山サクラコモン2F研修センターで開催された、
上町自主防災会訓練に参加してまいりました。
私は上町消防団員として午前9時に集合し、会場設営等の準備のお手伝いをしました。

9時40分に開会となり、自主防災会会長、女性防火クラブ会長のあいさつに続き、
地元市議会議員として私も挨拶させていただきました。

救急実施訓練の様子です。

サクラコモン(21階建て)での、はしご車救助演習にはたくさんの見学者の方が
来てくださり、マンションの子どもたちも喜んで参加してくれました!
ちなみに、はしごが届くのは14階までだそうです。
小山市消防本部をはじめ、サクラコモン関係者・上町自治会の皆さまの協力を得て、
有意義な防災訓練を体験することができました!
上町自主防災会訓練に参加してまいりました。
私は上町消防団員として午前9時に集合し、会場設営等の準備のお手伝いをしました。

9時40分に開会となり、自主防災会会長、女性防火クラブ会長のあいさつに続き、
地元市議会議員として私も挨拶させていただきました。

救急実施訓練の様子です。

サクラコモン(21階建て)での、はしご車救助演習にはたくさんの見学者の方が
来てくださり、マンションの子どもたちも喜んで参加してくれました!
ちなみに、はしごが届くのは14階までだそうです。
小山市消防本部をはじめ、サクラコモン関係者・上町自治会の皆さまの協力を得て、
有意義な防災訓練を体験することができました!