消防団 水防工法講習

8月25日(日)は午前9時より、
小山市消防本部において、消防団第1方面隊(第1~第4分団)の水防工法講習会が開催され、第
2分団員として参加してまいりました。

まず消防本部の2階で、「水防工法講習」の研修会を受講しました。


4年前に発生した関東・東北豪雨災害の教訓を受け、団員の皆さんは、土のう訓練も、土のう入れ
から縛り方まで真剣に取り組みました!

近年は、集中豪雨や台風に伴う河川の氾濫により、全国で大規模な浸水被害が発生しており、本
市でも、豪雨による洪水被害は今後もより懸念されるところです。
この日の訓練を通して、これだけ科学や技術が進んでもやはり最後は人間の手、しかも昔ながらに
伝えられてきた工法で対応することの重要性を実感しました。やはり人間の英知はすごいです!
小山市消防団内点検
6月30日(日)は、
令和元年度小山市消防団夏季点検のための内点検が行なわれ、消防団員として参加してまいりました。
市内の消防団は、18の分団があり、市職員や白鴎大学生などによる機能別消防団を含めると、約860名
の消防団員が活動しています。
夏季点検は、市内5つの方面隊毎に行なわれ、私の所属する第2分団の小山地区第1方面隊は、城南小
学校グランドが会場となります。
この日の内点検は、朝から雨が降り続いていましたが、予定通り午前5時30分に城南小学校グランドに集
結し、夏季点検本番に向けての内点検を一部実施しました。

団員は全員体育館に移動し、消防本部職員の方から講話を受けました。

機械器具点検だけは雨の中、外で実施しました!
雨の中でしたが私たち団員は、気持ちの入った内点検に臨みました。
内点検に出場された全5会場の消防団員の皆さま、大変お疲れさまでした!
令和元年度小山市消防団夏季点検のための内点検が行なわれ、消防団員として参加してまいりました。
市内の消防団は、18の分団があり、市職員や白鴎大学生などによる機能別消防団を含めると、約860名
の消防団員が活動しています。
夏季点検は、市内5つの方面隊毎に行なわれ、私の所属する第2分団の小山地区第1方面隊は、城南小
学校グランドが会場となります。
この日の内点検は、朝から雨が降り続いていましたが、予定通り午前5時30分に城南小学校グランドに集
結し、夏季点検本番に向けての内点検を一部実施しました。

団員は全員体育館に移動し、消防本部職員の方から講話を受けました。

機械器具点検だけは雨の中、外で実施しました!
雨の中でしたが私たち団員は、気持ちの入った内点検に臨みました。
内点検に出場された全5会場の消防団員の皆さま、大変お疲れさまでした!
春の火災予防週間
『忘れてない? サイフにスマホに火の確認』
3月1日(金)から7日(木)までの1週間は、春の全国火災予防運動が全国各地で実施されました。
5日(火)と6日(水)の夜は、小山市消防団活動の一環として、夜回り活動に参加しました。
火災が発生しやすい時季を迎えるに当たり、火災予防意識の一層の普及を図ることで、火災の
発生を防止しすることを目的として、毎年この時期に実施されているものです。
ちなみに、小山市消防本部の昨年中の火災発生状況は、火災発生が38件、損害額が2億1730
万円だったそうです。

第2分団1部の団員とともに消防車両に乗り込み、管轄エリアである小山駅西口と東口周辺地区
を巡回しながら、地域の皆さまに防火啓発を呼びかけました。
3月1日(金)から7日(木)までの1週間は、春の全国火災予防運動が全国各地で実施されました。
5日(火)と6日(水)の夜は、小山市消防団活動の一環として、夜回り活動に参加しました。
火災が発生しやすい時季を迎えるに当たり、火災予防意識の一層の普及を図ることで、火災の
発生を防止しすることを目的として、毎年この時期に実施されているものです。
ちなみに、小山市消防本部の昨年中の火災発生状況は、火災発生が38件、損害額が2億1730
万円だったそうです。

第2分団1部の団員とともに消防車両に乗り込み、管轄エリアである小山駅西口と東口周辺地区
を巡回しながら、地域の皆さまに防火啓発を呼びかけました。
防犯防火診断

12月6日(木)は、
市内全域において、「防犯防火診断」が実施され消防団員として参加しました。
「防犯防火診断」とは、今年も残り一ヶ月となり市民の皆さまが事件や事故に遭うことなく、平穏に
新年を迎えられるよう、小山地区防犯協会・小山警察署・小山市消防本部と合同で市内をパトロ
ールするというものです。

午後7時45分、私たち第二分団は小山駅中央自由通路(さくら道)に集結しました!
市長・小山警察署長・消防団長あいさつに続き、消防長より活動内容説明の後、私たちはJR小山
駅周辺を徒歩にて巡回し、放置自転車のチェック、防犯灯の管理状況などを確認しながら、市民の
皆さまの防犯防火に対する意識の高揚と啓発を図りました。
今後も私たち小山市消防団は地域の安全・安心のために、日々努めてまいります!
小山市消防団通常点検

11月25日(日)は、
石ノ上河川広場で開催された「平成30年度小山市消防団通常点検」に、第2分団1部の消防団員
として参加してまいりました。

午前7時30分に、消防団員は会場に集合しました。
今年の通常点検は、市内全18分団と女性消防団・市役所機能別消防団から団員約650名が集結し、
8時30分より点検が開始されました。
点検内容は、服装点検→機械器具点検→消防ポンプ操法→分列行進という順番で進められました。

服装点検前の様子です。

機械器具点検の様子です。


消防ポンプ操法では日頃の訓練の成果を披露することができました。
一連の点検が終了した後、点検者(市長)からの講評・訓示があり、続いて表彰式、来賓祝辞と式典
が進行し、正午前に、無事通常点検は終了しました。
地域の安全安心を守るためには、普段からの点検訓練の大切さを改めて再認識することができた、
有意義な通常点検でありました!